モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



このところ毎日5,000歩ウオーキングを続けています。飽きの来ない様にコースを変えて歩きますが 競艇場もその一つです。

広いし 車は来ない時間に行くし 怖くないからです。町の行事などにも使われるホールなどがあります。

 

こちらはレースの観覧席側です。 日にち時間 同一ではありません。

 

夕方 同じような時間に 飛行機が来ます 着陸せずに旋回 それを繰り返しているように私には見えます。

 

とっても近いですから 上手な人が撮ったら バッチリ撮れるはずです。

 

またある日 フェンスの向こうの民家の梅が 満開でした。

 

の日も飛行機は 同じように飛びました。20日です。

 

これはトンビです。

 

餌を撒いている人がいました。 ご迷惑だといけないので証拠写真は割愛しました。

 

これは何の樹だか お分かりですか? 実がなってるみたいでしょう?

 

鳥でした。 こんなにたくさんっていうことはムクドリかな? 判断の基準が変ですが。。。

 

万歩計で 目標を5000歩に設定しているから 達成したら おめでとう を言ってくれます。

褒められたら相手が機械でもうれしいです。

 

でも 連続は10日間までしか 数えてくれません・。 毎日10日連続です。

 

 

   🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑

 

ひな人形の思い出(7)

これは 随分前に自分で買いました。 大きさは5cmくらい 漫画倉庫で100円でした。 私は高校生のあだ名が ペコちゃんだったのです。

友人がお店の人に無理言って 大きなペコちゃん人形を貰ってくれたけど どこに行ったのかな?

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月21日 亡母の祥月命日の続き、鎮國寺の追加です。 奥の院への参道 四国88ヶ所の仏像が見守ってくれます。 

 

19番、地蔵菩薩の所に 弘法大師お作の【梵字岩】があります。 貴重なものなのですが残念ながら 私は読めません。

 

迦楼羅炎(かるら・鳥)頭が分かり易い お不動様です。奥の院への参道にある小さな像です。

 

ボーーーっとしてますが ホトケノザです。

 

鎮國寺 本堂は大日如来  奥の院は波切不動尊 それぞれの 御朱印です。

 

 

さぁ 帰り道 ウオーキング目標の歩数が足りないので成田さんに寄りました。

ここは近いからよく来ます。 初詣にも来ました。 成田山 不動寺です。お経が上がっていました。

 

 

駐車場から玄界灘が見えます 右端、廻りこんだ所が、わが芦屋町です。ここからだと15分かな?

 

少し歩きます。 お稲荷さん でも私は見ただけで下りが怖い 後姿は妹です。

 

梅の花が咲いています。

 

下を向かれているのは 水子地蔵さん 腰かけて幼子を抱いています。

 

歩く所は コンクリートですが橋台は石積みです、

 

成田山の御朱印です。 この日は母の26年の祥月命日だったので御朱印を頂きました。 

 

 

    🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑

 

ひな人形の思い出(6)

これは自分で買いました。 2005年 ドールハウス旅籠 桃屋 に取り掛かった時 アクリル絵の具とか絵筆など 買い物に行った画材屋さんで目が合ってしまいました。

1700円でした、 屏風は確か900円  妹もお揃いで買いました。2005年ブログを始めた年でもあります。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




遠賀郡からは隣町 家からは30分弱です。 鎮國寺(ちんこくじ)をご紹介します。 もう何度もしてますけどね。

九州88ヶ所の結願寺になっているので 記念撮影用の日付板がありますよ。梅の花です。

 

本堂です。 立派な仏像が並んでいます。 母に感謝の言葉。

手前に大きな護摩堂が続いているため間違って 本堂にお参りせずに帰る方がいます。

 

心字池、石橋もあります。 2月21日 亡母の祥月命日で 妹と一緒にお参りしました。

 

大師堂です。 21日はお大師さんのご縁日です。 ぶつぶつと般若心経を唱えました。

 

そこから四国88ヶ所のご本尊のレプリカの続く石段を登って この日は奥の院まで行きました。

 

左側が入口 電気はないけど 戸は開けてお入りください と 護摩堂で言われていましたので 入りました。

暗い中 かすかに お不動様が見えました。

 

この樹 菩提樹です。葉っぱも落ちてるけど お数珠にするくらいの実が のように2個ずつ繋がって 何組か見えました。

 

売店で 名物のお饅頭を買って・・・ 5000歩歩こうと思ったけど 1000歩くらいしかありません。

お饅頭は5個包み 2個と3個に分けたんですが 野鳥を撮ってるオジサンと話をしたので1個差し上げて 

2個ずつ これで公平 まるで子供です。

 

駐車場を挟んで【桜美苑】があり 両側に色んな種類の桜の樹があります。 来月ですね。。

一番突き当りまで行くと 聖観音様がいらっしゃいます。 裏に鳥が歩いて行ったので そーっと回ってみます。

 

そーっとそーっと・・・・ 珍しく何とか 見られます。。 シロハラ かな?

まだ1,500歩 どこかあるかなくっちゃ。。。

 

    🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑

 ひな人形の思い出 (5)

今回も友人からの 10年以上前に 先ず真ん中のさげもん人形は柳川  両側の 茶豆のお雛様は八女で頂きました。  

 

いらっしゃいませ  今日はコメント欄を開けています。 

 

 

chiroさんへ

 

菩提樹の花です。

菩提樹の実です。



コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )




ヒマラヤ杉の松ぼっくりは 松と違い白くて固く結んでいます。 去年初秋に 見つけました。

 

台風のため あらかじめ枝を伐ってあって 松ぼっくりがついていたので拾ってきたものです。

 

乾燥してきたら 色は茶色からこげ茶色へと濃くなります。

さらに1週間 上の方が薔薇のよう      ・・・かと思ったら下の方は ハラハラと風に飛んでいきます。

      

 

 一番上の方が薔薇のようになって残り シダーローズっていうそうです。

 

シダーローズが たくさんできました。 自然に落ちているのも拾ってきてもっと増えました。

私の楽しみは 観察する そこまで・・・・ これから後は 手先の器用な友人に🎁 しました。

 

 

そしたら・・・・ リースになって帰ってきたのです。 リース部分は キウイフルーツの樹の蔓だそうです。

青色の、コロボックルと家は 私が つけました。。

 

コロボックル です。

 

赤い実も付けて出来上がりです。

 

昨日のヒマラヤ杉です。 白い卵のような松ぼっくりができるまで 新しい観察が始まります。

 

   🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑

 ひな人形の思い出 (4)

今回は会社で一緒に仕事をした友人です。  みんな長い付き合いになります。 

その間にいただいた物 背景?は ドールハウスを捨てるときに名残に残した 桃屋の玄関です。

立ち雛は宮崎のお土産で青島雛  40年くらい前 人間国宝の作った和紙と説明書きがあります。

前列は 彼女の手作り 古布を使っています。 うさぎはお雛様にではなく 干支の人形を毎年作ってくれました。 いまでも たまに会います。

 

コメント欄は閉じています お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コケ玉のシクラメンは 元気に育っています。 でもホントは もう一人の主役のコケが へたっています。

作ってくれた友人に相談したら 黒糸で巻いたらいいとのこと  

 

前に作ったことがあるから コケを貰ってきて 作ることにしました  コケ玉って 簡単に言えば団子状にした土に コケを巻き付けるんです。

 

 

ツウの方がご覧になったら叱られるでしょうが 不器用です。ここから糸を巻いて壊れないようにして形を整えます。

 

それからしばらく水に浸けて出来上がり エコ鉢も友人の手作りです。

 

ヒヤシンスが お雛様のように 肩寄せていました。

 

     🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑

ひな人形の思い出 (3)

昔 かかわっていた会社を辞めて数軒の会社の事務をバイトでしていた時期がありました。 犬を飼ってて終日の会社勤めできなかったから。

今までご紹介したひな人形も 今回もその時に 頂いたもの 真ん中は土鈴 小さなミカンくらいの大きさ 向かって右は 大内人形 梅干しくらいの大きさ 左はさらに小さなお人形です。 同じ友人のプレゼントです、

 

その5軒のうちの1軒が 今の会社で 本採用となり以来20年以上 昨日 小雪の中 出勤でした。 

 

勤務中に 古い友人の入所している施設から電話がありました。今日が93歳の誕生日の友人に バースデーカード を送っていたのですが スタッフの方からの お礼 そして思いがけず本人に代わってくださったのです。

甥御さんは東京から出られず 一番身近な私も コロナ禍で 3ヶ月間 面会できていません。

 

誰かわかる? と聞いたら momoさんやろう? と言われたときから  段々 言葉が出なくなってしまいました。

会社の友人達に気づかれてしまったけど私は涙を止められませんでした。

 

面会に行った時よりも むしろ シャンシャンして います。 施設の方には本当に頭が下がります。

面会できるようになったら 急いで いこう・・・

 

彼女の娘さんが亡くなった時の記事です、 よろしかったら読んでくださいね。

    

 コメント欄は閉じています お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日 友人が河津桜の写真をラインしてくれました。 健脚組で登山の帰り道に観たとのこと 

後日その中の1人が 健脚でない私を逆方向から案内してくれました。 本当に色鮮やかでした。幸せだなぁ~ 

 

カイドウかと思ったけど違いました。下の小川に 花びらが落ちています。福智町に【虎尾桜】がありますが 花の種類は エドヒガンザクラです。 私のバリトンコカリナの木ですから憶えています。

虎尾桜は 花の種類じゃなく 固有名詞なんです。だから河津桜も もしかして・・・と 調べてみました。

 

カワヅザクラ     分かったような分らんような。。。

オオシマザクラとカンヒザクラの雑種にさらにカンヒザクラが交雑した種であり、オオシマザクラ由来の大輪の花と、カンヒザクラ由来の紫紅の花弁の色と早咲きが大きな特徴である。(Wikipediaより)

 

私にとっては【山道】を登っています。 友人が道を間違ったんじゃないかと思うほど歩いて  こんなところに一軒家 が見えてきました。民家です。

 

電気畑にしては風流な名前 夕日ヶ丘展望所 そりゃ~ もう泣けるほどきれいな 玄界灘の夕陽が見えるはずです。

 

白梅が マスク越しでもいい匂い マスクを外して・・・あ~ いい匂い・・・

 

立ち入り禁止とは書いてなかったから お隣の民家に黙礼して トン先まで行きました。 

石を置いただけの 長い椅子がありました。

 

左の遠い方が大島 右が地島(じのしま) 手前の陸続きの山は神湊(こうのみなと)の船着き場かな?

 

戻ります。 大島と地島が見えています。 紅梅白梅です。

 

駐車場まで降りてきました。 承福寺(じょうふくじ) 宗像氏貞の墓があり 黒田家ゆかりの寺でもあります。

 

本堂です。 中に入って お釈迦様の前でお参りしました。

 

本堂の前に飾ってありました。丁度、帰ってこられたご住職にお聴きしたら カンヒザクラ か ヒカンザクラだそうです。

またややこしくなりました。 翌日が涅槃会(ねはんえ)の為 近くの方が持ってこられたそうで とても大きいですよ。 

 

調べました。 

 
「彼岸桜」は、彼岸頃に咲き始めるです。 ... 「緋寒桜ヒカンザクラ)」と「寒緋桜(カンヒザクラ)」は、同じです。 緋色の花を寒い時期に咲かせる ⇒ 緋寒桜ヒカンザクラ)。 「ヒカンザクラ」が「ヒガンザクラ」と間違えやすいので、寒緋桜(カンヒザクラ)と呼ぶことが多いようです。(ネットより拝借)

 

すぐに忘れるでしょうが 今頃咲く桜は カワヅサクラ ヒガンザクラ カンヒザクラ でいいのかな?

 

    🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑

ひな人形の思い出 (2)

友人から 相当前に頂いた縮緬(ちりめん)のお雛様です。 お手玉くらいの大きさ 雪洞も 屏風も縮緬です、

3歳年下で、 私が就職を世話した会社を 辞められず 今でも勤めています。 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どう見ても猪か豚に見えませんか? 切り株ですが残してあるところを観ると 伐った人もそう思われたのでしょうね。

 

これは momoを思い出すなぁ~

 

伐った木を大きさ長さ 分別して置いてありました。 大きいのは椅子になるくらいです。

 

池があって 右側には滝もあります。 橋はせせらぎ橋 左の方は 蓮や睡蓮があります。

 

樹は〇があったら 全部顔に見えるけど もう見なかったことにします。

小川の辺 土筆(ツクシ)があるのですが 今回見つかりませんでした。

 

遠賀コミュニティーの公園一周しています。 メタセコイヤです。 紅葉していた葉もすっかり落ちていました。

 

ん? 覗いてみたら なら入るくらいの隙間があります。 餌を入れるお皿と ペットボトルに水が・・・

 隣の樹は どうみても顔でしょう?? このひとが水を入れてくれるかな?

 

あちこちに 猫ちゃんがいます。

 

これは小川の水草です。 妹はビニールだと言って譲りませんでしたが植物でした。 メダカのお土産に持って帰りました。

 

2回目のお正月を迎えた8匹 八ちゃん  と 去年孵化した 4匹 四ん子ちゃん

 

 

    🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑

   ひな人形の思い出 (1)

30年くらい前に 友達Aさんの友達、Bさんから頂いた物。 手作りの木目込み人形 冠までで23㎝ です。

Bさんが たいして親しくない私に下さったということで ご両人がぎくしゃくしてしまいました。 

今はもうAさんが亡くなったからBさんとも連絡がとれません。でもひな人形はここにいます。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もう2月も中旬になりましたが 石橋探訪は 1月5日の初詣の折に寄った宇佐市院内 だけです。 

小出しにしていたので残っている荒瀬橋を、おっと・・その前に時間が経ち過ぎましたので 今回訪ねた石橋を再度。

① 石橋の貴婦人と称される、5連の鳥居橋(とりい橋)です。

 

② 水神社と山神社のあった 一の橋 です。

 

 

③ 今回偶然見つけて初めて訪れた 櫛野橋(くしの橋)です。 

 

④ 総工費20,000円の 3連アーチ 御沓橋(みくつ橋)です。

 

⑤ そして 今回最後にご紹介するのは 荒瀬橋 です。 アーチは2連です。

 

河床を観ていたら なんと・・・・ 石橋の見本? なんだ?これ~ 

 

荒瀬橋上部です。 親柱が 重厚でかっこいいと思います。

 

これまでご紹介した 石橋のうち  鳥居橋・御沓橋・荒瀬橋 の石工は 松田新之助 です。

熊本の石橋は江戸時代末期から明治の肥後の石工、それとは感じが違いますね。 大正時代です。 

 

これは去年 の写真ですが この角度がいいかな? 

 

というわけで ネタ切れの為 ひっぱってきた石橋探訪も終わりです。 荒瀬橋の向かい側に 道の駅があります。

石橋の町ですから 石橋ステーションになっています。小さなアーチ橋もあります。

マンホール蓋のデザインも アーチの橋です。

 

中に入ります。

お土産を売っていたり 石橋の冊子があったり でも一番の目玉  目玉は小さいけど オオサンショウウオ がいます。

すごく大きくて 全身は見えません。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 21 ) | Trackback ( 0 )




葉室麟さんの【草笛物語】です。 これは文庫本ですが この単行本が刊行された3ヶ月後 2017年12月に葉室麟さんは亡くなられました。

北九州市出身の作家ですから 講演会にも行って 著書にサインも頂いたし お話もしました。 残念です。

泣き虫颯太と言われる情けない少年が 友達である殿のために 成長していく様を描いた 胸打つ物語です。

 

藤沢周平さんの時代小説の舞台は架空の藩、海坂藩(うなさか藩)ですが 葉室麟さんは 羽根藩(うねはん)です。

今までの羽根藩シリーズは 【蜩ノ記】【潮鳴り】【春雷】【秋霜】  そして この【草笛物語】が最終話となってしまいました。 麟さんの時代小説はどれも好きですが 羽根藩シリーズは特に よかったです。

 

【古都再見】 葉室麟さんが 京都に仕事場をもっていた時の 68編もの随筆集 知らない事ばかりありました。

例えば金閣寺、金閣寺火災の原因を「宗門へ不満の弟子が放火」とスクープしたのは 新聞記者だった司馬遼太郎だった。

鞍馬山では 戦時中は 鞍馬天狗の大佛次郎 吉川英治も 戦争協力者として 火野葦平は戦地で芥川賞を受賞した など 

他にも地震清正公の地震対処から 関東大震災で京都に避難した谷崎潤一郎、 地震が無かったら【谷崎源氏】は無かったなど。 

 

おらおらでひとりいぐも】若竹千佐子著  私が観たテレビでは 芥川賞受賞された時 宮沢賢治の 永訣の朝 から とった言葉であるという事を一言も放送されてない。

私が知ってるくらいの事をテレビ局の人が知らないはずは もちろんないけど ちょっと不満だった。。

同じ いぐ(いく)でも死んでいくとしさんと違い 夫を亡くした悲しみの極みから 生きていく、生きていかねばという桃子さんのきもち。

表紙を観てわかったけど 映画もあったようです。 東北弁を文字で感じるのは大変でしたがお薦めです。

 

 

ホントに自粛して どこにも行っていません。 前回の記事でご紹介した 北九州市若松区 昨日 出勤の時の北湊埠頭 若戸大橋です。

 

前の記事で 雷神 をご紹介しましたが 昨日は 風神 が停泊中でした。

 

風神 全景です。株式会社 近藤海事さん所有です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




通勤時 もう会社には近いのです。北九州市若松区 北湊埠頭にて 若戸大橋と 皿倉山が見えます。

若松区は芦屋町とは隣り合ってますが 通勤は車で30分くらいかかります。

 

カメラを右に向けました。 向こうに見えるオレンジ色の船が 雷神 です。 

雷神があれば風神もあります。以前停泊中に撮った【風神】です。 作業中だったので遠くから撮っています。

 

今回の【雷神】 です。 株式会社近藤海事さんの船です。 曳舟と海難事故救助 有名な会社です。

 

雷神のマーク

 

21邦久丸 この船は あまり見かけません。

 

仕事中に ちょっと時間を貰って若松市民会館 火野葦平資料館で開催中の 中村哲医師のルーツをたどる 展示を観に行きました。

広報のコピーです。  館内は撮影禁止です。

 

中村哲医師は火野葦平の甥になります。 哲さんは 浜町小学校を卒業しています。

校歌は 伯父の火野葦平が作詞 古関裕而作曲 と上の栞「に書いてあります。歌うとき誇らしかったでしょうね

中村哲医師の展示は3月末までですが 火野葦平資料館は常設です。 多くの写真や作品 色んな展示があったから

又行きたいです。  ご自宅の 河伯洞の方は何度か行ったけど 今は休館中です。

河伯洞 の 書斎 です。 再現されたもので 市民会館の火野葦平資料館には 実物が展示されています。

河伯洞で 細かい説明を聞いていたから 今回実際の机を初めて見て 胸がザワザワしました。

十三回忌に、ご遺族がその死を自殺だったと発表しました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ