モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



梅雨らしい雨は降らなかったのに、梅雨明け すっかり夏の海です。 一番トン先 洞山が見えます。

 

風が強く日傘もさせなかったけど、 2,500歩 歩きました。 6月28日の事です。

 

早朝 5時半過ぎから 岡湊神社へ 往復1,900歩 常夜燈がついていました。往復1,900歩でした。

ここに 芦屋釜のレプリカが置いてあるのが見えますか。

 

その芦屋釜 前回は国の重文と鋳物師のご紹介でしたが 今回は 現在の鋳物師が造ったレプリカです。

 

真形は しんなり と読みます。鋳物師は八木孝弘さんです。

 

 

波かけ大橋のたもとにできた 八木(やつぎ)さんの工房です。これからが楽しみです、

 

芦屋釜の鋳物師が 毘沙門天を造ったことはご紹介しましたが 梵鐘もあります。 博多にもありました。

これは山口市の梵鐘です、 機会があったら観に行きたいです。

 

そして 遠賀川河川敷には ネジバナが たくさん咲いています。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




芦屋釜の里 は 長屋門に 入場受付があります。

 

芦屋町の宝 室町時代の芦屋釜  芦屋霰地真形釜 (あしやあられぢしんなりがま)です。

 

資料館にはDVDでの紹介もあり 毘沙門天さんの写真があります。近日ご紹介します。

 

蘆屋鋳物師復興工房 です。鋳物師は職人さんのことで いもじ と読みます。

 

工房の内部です。 現代の鋳物師さんの作品は次回ご紹介しますね。

 

庭園は折に触れてご紹介していますので 今回は割愛 立礼の茶席です。 枠内は 当日(5月29日)の お干菓子、紫陽花と流水 です、

左側の正面は 短冊と花入れが 一体になっています。

 

短冊の文字 無間断  清流 ( せいりゅう ) 間断 ( かんだん ) 無  し  茶席の禅語だそうです。

お花は 後ろの桃色 キョウガノコ  黄色 キンシバイ  赤 ナデシコ でした。

 

裏には白いテッセン 少し早かったけど  時期には窓からいっぱい観られます。

 

釜の里から坂道を上ると マリンテラス芦屋 があり そこから見た芦屋漁港です。

橋は波懸大橋 自治会の仲間 4人で行きました。 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月12日 高校時代の友人サッちゃんを偲んで、3人で あちこちと寄りながら 最後、福智山麓花公園に来ています。

茶店の前に池があって ナガバミズアオイが咲いています。 薄紫でいかにも涼しげです。

 

これは初めてみましたよ。 アサザ です。 たまたまこの日の朝 NHK 印旛沼で放送されています。

 

バラは そろそろ終わりかな?

 

これでもかというように・・・・ 畑ですね。 紫陽花とユリ

 

ウフフ まさに お花畑です。 比較的丈の短い花が 彩りよく並んでいます。

 

奥の方に 以前は 万葉植物園 って言ってましたが 今は自然の花 って書いてあったかな?

オカトラノオ が 花盛りでした。

 

ササユリです。 いつもは 万葉集の歌を紹介していますが 割愛します。

 

花芯を よく見たら 何かおかしそうに笑っているみたいです、 こっちまで嬉しくなりますね・

 

そして 最後に・・・ 紫陽花です。 サッちゃんは 亡くなって7年になりました。

この長い記事の第一回目に カタカナで書いた洋盤レコードの事を書きました。 ホントはどんな歌詞なのか検索してみました。 

 

その歌 キサスキサス です。 私達は よく似た発音で 歌えます。。

これで ご覧いただけるのかどうか分かりませんが 60年くらい前に サッちゃんが カタカナで書いてくれた 歌詞 結構あっていて ニタリ です。

キサス キサス キサス

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




延々と続く半日ドライブの様子も4回目6月12日、福智山ダムからの帰り道 まるで奈良かと思うような景色

 

あちこち寄り道 ここは日吉神社です。 鳥居の文字 右【奉 創立神門一基】 左【紀元二千六百年】  へ~ 鳥居は神様の門 神門っていうんですね。

 きげーんが にせーん 六百年 聞き覚えはあるけど・・・ 紀元2600年とは1940年のことらしい。。

 

弐の鳥居です。 右【明治二十七年】 左【甲午四月建立】 はっきり見えなかったので ネットで 調べたら、明治27年の和暦は 確かに 甲午(きのえうま)でした。

 

その先、見たくない 手摺がない 上りは平気やけど、下りが怖いけ上らん  言い方、失敗しました。(ホントは上りも不安だった) 下りは坂道に廻るけ 行こう 地元の友達です。

 

 

ふぅ~ でも私が一番です ゆっくりはなおさら怖く 休みなく上りました。

拝殿です。 小さいけれど 何だか 形が良くて 空気もいいです。

 

狛犬さんの右上に ( ,,`・ω・´)ンンン? おサルさん 裏に 明治十九年と書いてあるけど  和暦は戌年だった

ということは しめ縄もあるし 猿田彦大神 かな?

 

そういえば境内に 他にもありました。 私は猿田彦も好きです。道中の無事とかいうので ぴょこんと頭下げます。 

 

拝殿の中の絵馬 中も新しい 外の由緒書きの石碑で観たら 後白河天皇の御代 の創立ですが 幾度も改築修理を重ねたと書いてありました。

 

拝殿の後ろ 立派な神殿がありました。

 

神殿への渡り廊下 私には 石に見えました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月19日 日曜日 唐津街道赤間宿  (JR 福岡教育大学前 から歩いて行けます。) あしや会のKちゃんが この赤馬館で 月一とんかつ屋さんをしていた時は よく来ていました。久しぶりです。

 

赤馬館の隣、勝屋酒造さんです。 清酒 【楢の露】【沖ノ島】等の造り酒屋さんです。 

なにやら大きな太鼓が持ち込まれました。

 

あじさい祭り だそうです 唐津街道ツウの私も知りませんでした それもそのはず 第1回目の後 コロナ禍で中止 今回が2回目で まだ定着していません。

 

では なぜ行ったかと言えば 友人の長女 カンママちゃんが マルシェのお手伝いをするからです。 

ホテルウーマン 元ホテルウーマン達  みんなべっぴんさんです。

 

手作りパンを売ってます。 商品説明や パソコンで造ったカード(黒い商品名) 手書きのポップ などとてもオシャレです。

枠内 私が買った 甘酒有機ブルーベリーベーグル 食感もっちもち 見かけは小さいけど 重くて ボリュームがあり 1個で満足しました。

 

残念ながら Kちゃんは お休みでしたが 出光佐三資料館にも行きました。 沖ノ島丸のレプリカです。全長337.7m

幅 53.60m  大きいですね~ 右 紫陽花プール 

 

 

赤馬館にも展示室があります。 展示物は 入れ替わり 戸を開けなくて通りすがりに観られます。

 

1時間の予定で来たから大急ぎで戻ったら 勝屋さんで・・あの太鼓は ひょっとこ踊りだったんですね。

先頭のキツネ🦊さんと  打ち合わせかな? この顔で 打ち合わせしたら おかしいでしょうね。

 

はい 🦊さんを先頭に出発しました。 まだ2回目のあんまり知られてないお祭り  ギャラリーもほとんどいません

 

真正面で観ながら、 何だか 見るだけも逆にかっこ悪い気がして あの ポーズに合わせて 手拍子しました。

 

勝屋酒造と赤馬館までの前を通ったら 道を渡って戻るほんの少しの間です。 目の前に来たとき キツネさんが ありがとうございます。 って・・ ひょっとこさんからお礼言われました。。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。 

 

 



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




6月12日 高校時代の友のあじさい忌、福地ダムからまだ出ていません・・・途中に神社がありました。 友人お勧めなので ここから歩きます。

 

拝殿と神殿が見えました。 右側が正面でかなり高地にいます。階段が下にあり スポーツ少年が 階段駆け上がりの練習中でした。コーチかパパか タイムを計測中です。

 

狛犬さん 左側が吽像のことが多いけど ここは左が阿像、右が吽像でした。

 

拝殿に古い絵馬があり 十九箇村庄屋中 の文字が読めて 私は今 たまたま【千人参り】の本を読んでいるので 気になっていました。 

友人が 以前は ここは千人参りがあってお接待をしていたと思いがけないことをいう。

 

手水舎と思って 覗いて・・・・・見たくないものを見てしまった…動物の骸 しかも新しい しかも置いた感じ  後味が悪いなぁ~

 

車に戻り 段々降りていくと 社殿の正面に出ました。鳥居の扁額は 福地社 です。

 

ここで階段上りの少年が下りてきたから タイム測ってるの?  何秒だった? と聞いたら

1分○○秒 とっても高い階段なのです。 頑張ってね と見送りました この写真の中に後姿があります。

 

左側の石碑は 奉祈國家安全 年月は読み取れませんでした。右の鳥の神社のしるしが・・・鳥と野の草

 

由緒書きです。

 

振り向いたら まだダム湖の続きです。

 

そして、いよいよダムとお別れ 往き道では 左から右に ダムを渡る時に 鏡のように水面に山が写っていました。

後続車があって撮れなかった そして帰り道  右から左に渡っていますが さざ波立っています。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




飯塚市穂波福祉総合センターで開催中の展覧会に行きました。

牟田壽 スペインと花の絵画展  2022年6月11日 – 2022年6月20日 全日

穂波福祉総合センター エントランスホール

 

初めて 山田堰でお会いしたのは 一昨年 友人と3人でしたが 今回は2人で行きました。 

 

前回の展覧会は バングラデシュのスケッチ展でした、今回は お花がテーマで とっても華やかでした。

まず目についたのは・・・・朝倉のさくら ここは山田堰に行った時も通りました。

 

照明で カメラが映りこんでしまうし 撮り方も下手だから 絵を表現することができません。

一部分 こんな感じです。

 

そして 画家の牟田壽氏です。飯塚 国際文化交流センター館長さんで 留学生などの支援活動をされています。

 

サクランボと 枇杷が ガラスの器に入っている ガラスの質感 一つ一つの小さな影と 今 採ってきたような 本当に美味しそうな絵でした

 

好きな絵はほかにも たくさんありましたが 写真でとても出せません 

お近くの方 会場で ご覧いただきたいです。 20日までです。

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あじさい園から 福智山ダムに行きました。 地元の友人の家からは ウオーキングコースです。

 

このダムのデータです。

 

ダム橋を半分渡りました。 緑が数えきれないほどの種類です。 何とも美しい・・

出発前に 地元の友人のご主人が 紫陽花園よりも美しいばい っていうので 寄ったものです・

 

ずー―っと前に来たときに ダム湖に沈んでいる景色の写真があって 内ケ磯の窯元があったのを憶えています。

半分渡って戻り 車で左側半周して 橋の向こうまで行きます。

 

そして 車を置いて歩きます。 鷹取トンネル 1994年9月 と書いてあります。

 

ダム湖の反対側は ホント違う景色・・・ ここで 友人のご主人が 歩いてやってきました。

私は半世紀前 2人の結婚式にも行って 御主人とも よく話をします。

 

こっちからも少し渡ってみました。確かに 人もいないし 紫陽花もきれいです。 空気が澄んでいます。

 

福智山ダムの案内板です。紫陽花が額縁の飾りのようだと思いました。

 

福岡県福智山ダム管理出張所 ドアの向こうに自由に頂ける資料が見えていますが あいにく日曜日 お休みです。

外のカウンターに ダム印申込書があったので持って帰りました。

 

小ぶりの紫陽花で もう少し先かな という頃ですが でも 可愛いんですよ。

 

帰宅後ダム印を申し込もうと思ったら シールを貼る(必須)とのこと 翌日電話して聞きました。

神社で言えば 御朱印帳のようなカードが先にあって そこにある福智山ダムのシールを貼るそうです。

 

ダムファンの方たちは 集めていらっしゃるのでしょうね。

もしも 石橋にも 石橋印なんて出来たら どうしよう もう 集められない 出来ない方がいいな

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日 高校のミニ同窓会をしたのは 4人でしたが いつもは3人です。 

3人で、 亡くなったサッちゃんの7回目のあじさい忌です。直方市金剛の もととり紫陽花園をご紹介します。

 

12日 日曜日 結構 多かったです。 友人2人と私 思い出話は なんぼでもあります。 

サッちゃんは 学校でよく歌を歌ってました。それが日本語ではありません。

 

シェンプレクェテプレグェントクェサンド・・・・

エスタスピエルディエント ディエンポ ペンサンド ペンサンド ポロケマストキエラス・・・・

いくら書き募っても 何のことか分かりませんね 高校生の時 彼女が カタカナで教えてくれた 

キサスキサス という歌です。

間違っても仕方ありません そう聴こえたのでしょうから・・・

 

 

一升瓶を据えて呑むくらいの酒好き(女子です。)そんな豪快な友ですが 一度だけ4人で温泉に行った時のこと・・・・

車酔いして・・・・お酒には強いけど 弱点でした。 山陰線 特牛(こっとい)の海辺で 困り果てました。

 

お墓参りに行った年もあります 宗像市上八(こうじょう) 紫陽花の頃だったから あじさい忌 でもコロナ禍で久々です。

あじさい忌 として 多くの人に知られているのは 石原裕次郎さんだそうですよ。

 

昨日のお弁当は 折尾駅 ホーム売りで有名な【東筑軒のかしわ飯】を買っていきました。ワカメスープは友人が持ってきてくれたもの。錦糸卵が木漏れ日で光って別物みたい・・・

 

友人が 紫陽花園の近くに住んでいるから この紫陽花園で 偲ぶ会です。

サッちゃん 悪いけど 私達とても元気で まだまだ そっちには行かんよ。

 

今回見つけた小さな木の太鼓橋 募金ポスト(入園無料だから維持費として募金) 

そして右 友人が持たせてくれた 紫陽花を  家で サッちゃんらしく豪快に挿しました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月10日の時の記念日を知らない人がいてびっくりしました。 時間を大事にしようと早朝5時半から 岡湊神社にお参りに行きましたよ。家から900歩 狛犬さんも笑顔に見えます。

 

お参りから帰る途中で スマホのアラームが鳴りました。 6時です。

 

朝は忙しいんです。 ベランダ 花壇 の水やり メダカの世話 などなど・・

昨日は 神仏合わせて三社参り 午後からは 隣町 岡垣の高倉神社へお参りしました。

願いが叶いますように・・・祈りが届きますように。。

 

岡垣町の田んぼです。田植えしたばかりで餌があるのでしょうか・・・ どんこさんのブログで 確実にわかります。写真では分からないかもしれませんがアマサギが2羽いました。

 

ここは岡垣町の先 鎮國寺です。仁王像が離れているから大変。菩提樹の花が咲いている筈なんです。

 

おーーー 咲いてます。。 菩提樹です。

 

スマホで撮った写真

 

菩提樹の向かい側に 名物の鎮國寺饅頭を売ってるお店があります。入りました。今日は一番きれいですねって言ったらお店の方もうれしそう。

1人で勿体ないほどきれいなんです。なかなかこんな時に行き合わせません。

 

そして花の頃は決まってドクダミの花を小さな花瓶に挿して テーブルに置いてあります。

私はそれを楽しみにこのお店に入ります。 でも 係の方が交代の様でドクダミはありません。

ドクダミがお好きな彼女も喜ばれ ドクダミ茶を入れて下さいました。まるで古い友達のようです。

 

 

そして・・歌も好きと言われて なんとなんと 2人で歌ったんですよ。

 いずーみにそいて~ しげーる ぼだいじゅ~  学校で習った、同じ世代だと笑ったことです。

 

季節の花が 拝殿の前に並べてありました。

 

ドクダミですが・・・・夏至の日に お手洗いに飾っていたら 下の世話(シモノセワ)を受けずに済むそうです。みなさん 飾ってくださいね。

今年の夏至は 6月21日です。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ