モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



1ヶ月って本当に30日間あるかな~ と思うほど速く過ぎていきます。 勤め先の会社は7月決算で事業年度が 8月1日から7月31日なんです。

7月28日 朝 岡湊神社に行きました。 お願い事がありました。

 

午後から 成田山 不動寺へ・・・ たまたま28日は お不動様のご縁日で護摩焚きの始まる所だったので お願いしました。今までにもお遍路で 護摩行に参加したことはありますが 願い事があると違います。

1時間くらいかかりました。 ご本尊の不動明王 両隣には 矜羯羅童子(こんがらどうじ)と 制多迦童子(せいたかどうじ)触れられるほどの近さで拝みました。

 

29日、木曜日は会社でした。 出勤前に 岡湊神社へ それから会社に行きました。近くの北湊埠頭です。 

 

若戸大橋が見えます。

 

30日も 岡湊神社にお参り  裏の方の 猿田彦大神 表にはしめ縄のかかった猿田彦大神もあります。

 

友人が誘ってくれて 宗像ユリックスの名画シアター 【おらおらでひとりいぐも】 を観ました。

感動したのは エンディングロール のキャスト そこに主人公、桃子さんの、 目に見えない内面の声を演じる人3人がいるのです。

その役名が 【寂しさ1】【寂しさ2】【寂しさ3】 でした。

このブログでも本の紹介をしています。 映像にするのは難しいだろうと思う本ですが 映画を観たら  なるほど これなら本を読んでも分かり易いかと 映画の力を感じました。

 

そして今日は7月31日 明日から8月です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年初めて見つけた 家から800歩の白い松ぼっくり いや杉ぼっくり

 

ヒマラヤ杉なんです。 隣りの建物5階建てですから多少遠近法❓とはいえ 大きいんです。

 

最初は黄土色でしたが段々 白っぽくなります。

 

 

 

これは去年の写真 枯れてきたら 下の方からパラパラと散っていきます。

      

 

 一番上の方が薔薇のようになって残り シダーローズっていうそうです。

 

友人が作ってくれました。キウイフルーツの樹の蔓だそうです。青色の、コロボックルと家は 私が つけました。。赤い実も付けて出来上がりです。

 

 

こちらは 樅(モミ)の木  飯塚市 旧伊藤伝右衛門邸 お庭ですからね~ こんな大きな樹なのに・・

 

モミぼっくり も 白かったです。

 

そして・・・松ぼっくりです。若いうちは緑です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




シクラメンといえば冬の花ですが コケ玉のシクラメン 長い間楽しませてくれました。。

 

5月 最後の花が散って 種を採ろう

 

詳しい友人が 1個だけ残して 他のは捨ててしまった方がいいとのこと。2個残しました。

花は小さいのに種は大きいね と言って笑われました。 このまま植えるとは思ってないでしょ?と念を押されました。

もちろんこのままと思ってました。

 

毎日眺めながら 直接水がかからないよう コケ玉を鉢に移しました。 種の中から 種です。 まるで鳥の卵・・・感動しました。

 

そういえば ハマボウの花芯も そっくり・・・

 

もう一つ 観察を続けていたのも 卵からひなになり巣立ちました。  商店街のアーケードの燕 

 

2個目の種 こぼれたら小石と区別できないから 割り箸を置きました。

 

そして 観察し始めて 50日 種を 採取 秋に植えます。。。

なのに なのに なのに  このあと これをどうしたのか分からない。。 毎日毎日探すけど無い。。。

 

嫌になってしまいます。 ずっとずっと 大切に 見てきたのに・・・ 情けない。今日の四字熟語 自己嫌悪です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




芦屋町中央公民館の別館 川ひらた展示室です。 歩数にして1,500歩 くらいかなぁ~ 今回の写真はスマホです。

 

筑豊の産物を運搬していた船で これらの産物は芦屋に集荷されると大型船によって 需要地に積み出されていた

江戸時代 石炭が発見されてからは 筑豊炭田の石炭運搬船として・・・

 

屋形船とは言いませんが 居住空間もあります。

 

明治時代に入り鉄道が出来 若松港が積み出しになります。

 

若松です。 石炭輸送を支えた 沖中士のことを 権蔵といったそうです。  ごんぞう小屋 です。

 

 

中央公民館に戻ります。 平田船展示室の横 こっちが気になりますね。 山鹿城址 中世火葬墓

 

この供養塔の前に標柱があるから これが 火葬墓でしょうね。

 

気になって 後ろまで見たいけど 一応上の写真で分かるように・・・ 柵があるんですよね~ 

 

如来坐像と 四天王立像 はっきりと みたいなぁ 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は【ふみの日】です。 暑中お見舞い申し上げます。 芦屋町 夏井ヶ浜の浜木綿は、 今とってもきれいです。 

 

下を見ると 海岸で家族連れが磯遊び・・

 

若者のグループもいました。お行儀はよかったです。

 

東京オリンピック 昭和39年 1964年でした この写真昭和38年秋 高校3年の体育祭 私は3月生まれで このとき17歳

オリンピックの5色に色分けた服を着ています。 私の写真の中で カラー写真が出るのは この運動会から。 私は薄い緑色 これはモノクロ写真です。ブスでもデブでも 可愛いです。

あかーいーゆうひが~ 校舎をそめーて~  【高校3年生】の歌に乗って 入場門までの間を歩いています。瓦の建物は何かの部室かな?

 

 

57年前の東京オリンピック 私は ベラチャスラフスカ さんという女子体操選手のファンでした。 円谷選手も・・・・。 

色んな競技の新聞記事切り抜きを 長い間 持っていました。先日姉妹カードの時 姉がそれを長い間保管していたけど いつの間にか捨てた と言ってました。

 

ハマゴウです。 今日はオリンピック開会式 今、高校3年生の皆さんが75歳になった時 つらい思い出でありませんように・・・

 

花はハマボウです。 

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4年前の九州豪雨で被災して再建できなかった【JR日田彦山線、添田-夜明間】の 筑前岩屋駅 に立ち寄りました。(偶然)

 

 

この日 工事中で 多くの方が作業していました。 反対側の、この部分、これがホームの高さだったのかな? (いつも外れる推理です。)

 

ここでお手洗いに行ったんですが 友人と交代で荷物を持って外で待つ、 私が先です。 怖い話です

最初の個室が使用中 2番目に。。。 でも・・・・ 隣にいて 何にも気配がない・・ 倒れてる もしやゴイタイ? 

サスペンスの見過ぎの私は手も洗わずに そそくさと出て・・・・ 友人の番です。

 

友人は 報告!を聴いた後 すまーして行って すま―して帰ってきました。 個室!のドアを開けたら 誰もいなかった 風で 動いたんじゃないの? 空き にしてきたよ   さようでござりまするか

 

筑前岩屋駅は 代替のJRバスの停留所になっていました。

 

駅を出て 少し走ると ほたるの里 のような所がありました。小さな桁橋のおまけ。

 

唐臼(カラウス)の矢印があったから 鍵が開かないか 隙間から見えないか 水車に続いてないか ぐるぐる回って見たけどありません。 

 

おーーっと思うほど 散り椿が美しかったです、 夏椿  この案内板によると・・・

仏教に関連のあるサラノキ(’沙羅)は熱帯の木で 日本にはなく 間違ってこの木にあてたので シャラノキ と つきました 夏椿 

 

へ~ 沙羅双樹を サラソウジュ という人と シャラソウジュ という人がいるから 同じかと思いましたが・・・

その夏椿 震えているような 花が とってもかわいかったです。

 

川は宝珠山川 橋は ふるじょうや橋  (古庄屋かな❔) 

 

宝珠山を離れ あとは帰るだけ 斜面に紫陽花が鮮やかでした

1ヶ月以上、過ぎてしまいました。東峰村宝珠山ドライブ 最終便!です。 

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




氏神さまの岡湊神社、夏越し(なごし)祭りですが 今年もお神輿はありません。 

 

茅の輪(ちのわ)文字乃如く 茅(かや)の葉で作ってあります。開始直前まで 脚立で締め切ってあります。

 

17日午後5時。みんなのお祓いのあと 宮司さんの 夏越の厄除とコロナ収束の祝詞 脚立は外されました。 

 

世話人さんが お歌を読んだ後 続いて皆で唱和 宮司さんから潜ります。 

水無月の 夏越しの祓えする人は   水無月の 夏越しの祓えする人は  

千歳の命 延ぶといふなり  千歳の命 延ぶといふなり  で1回目廻ります。 左回りです。

 

また 2番のお歌の後 右回り そして 3番のお歌の後 左回りと続きます。 

 

輪の両側に挿してある 茅の葉を1本ずつ頂き くるっと輪にして ご幣を付けます(枠内、私は非常に下手です。)

 

30分くらいで終わりました。7月17日の事です。

 

18日は 辛い記念日です。 3年前東京で孤独死した友人の祥月命日 八幡東区の菩提寺にお参りに行きました。

葉っぱが萩に似ているけど 調べたら コマツナギ でした。

 

19日も記念日 長いこと生きてると 毎日何かの記念日ですね。 カレンダーは殆どが19日は赤色になっていますが このカレンダーは オリンピックが延期を決定した後に 印刷したんですね。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




暑中お見舞い申し上げます。

勤務先は北九州市若松区にあり、車で30分 朝は遅刻したらいけないので 帰り道に撮りました。

7月8日 A地点 

 

B地点

 

C地点 ここが一番広範囲です。 どこも一本道の泥沿いです。

 

週一ですから 次の週 7月15日です。 通勤30分の内、半分以上家に近づいています。

同じ A地点

 

いつだったかお聴きしたら 地盤が良くなると仰った方がおられました。

 

B地点  一週間後 ぐったりしていました。

 

疲れたよう・・・

 

C地点  ずっと奥の方もひまわり畑 

 

そしてまた見つけた もう芦屋町に近いです。

 

 

芦屋町 夏井ヶ浜です。 浜木綿(はまゆう)なんですが 来週見頃です。 今はオニユリがきれいです。

 

 

今年もコロナ禍で 芦屋町の花火大会は中止です。 浜木綿の蕾は 花火のようです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月18日雨、東峰村のドライブの続きです。 

蕎麦の花といえば白色だと思っていました。 同行の友人は詳しくて 赤い蕎麦の花でした。 雨だから暗いけれど・・

 

こんな大きなヤマボウシの樹 初めてみました。 これは山法師だと分かりましたよ。

 

前回 奈良尾橋をご紹介しましたが 日田事故参戦は2017年の九州豪雨で被災しました。

この写真は 2016年に、パソコンの会のレクリエーションで 宝珠山に行った時の 奈良尾橋の写真です。

 

2016年 その日の宝珠山駅です。 今はどうなっているのか分かりません。

 

無人とはいえ現役の駅なのに 私達の仲間14名は ここでお弁当を食べました。

 

九州で唯一! 県境の上にホームが伸びる。

 

もう電車は来ない 金剛野橋です。 

 

アーチの下を道路が通っています。

 

もう少し添田側(英彦山側)にある 松尾橋です。 田植えがしてありました。

 

 

でも  電車は通らず 代替のバスが通っています。

 

最後にご紹介するのは 友人は 昔から石鹸の樹 と言ってたそうです。 葉っぱを採って潰してみたら 石鹸みたいな感じでした。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まずは 夏井ヶ浜の浜木綿(はまゆう)情報です。まだですね。 これから中旬から下旬ですね~

 

こちらは種からの育成組ですが まだまだです。 以前からの縁取りの花が咲いているだけです。

 

芦屋漁港の駐車場付近には ハマボウの樹がたくさんあります。こちらは満開 かなり疲れています。

 

      

千日紅とコスモス 種から育てて本葉が出たところまでご紹介しました。千日紅です。 やった~

 

程よいのを友人にあげて 少し減りました。一番大きいのから 下の花壇に地植えします。

 

地植えした苗 2株 ちゃんと根付いたようです。 黄色い小花は ミリオンベル です。

 

コスモスは先に植えていたから こんなに大きくなっています。 千日紅 ここにも2株 

 

一番左にも1本 これで 千日紅は 全部で5本 五千日紅です。 コスモスは12本植えています。。

 

水巻町のコスモスと 能古島の千日紅 いっぱい花を咲かせてくれますように・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ