モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



チューリップの球根を6個植えたのは1月12日のことでした。 待望の芽が出て 1個目の花が頭を出したのは3月11日・・・

 

今3本咲いています。残りの3本はお化粧に時間がかかっています。 昼間はおやゆび姫で夜は眠り姫です。

 

大きなプランターには ルピナス・ビオラ と一緒に  花友からもらったイングリッシュデージーを植えています。

冬は寒かったから花が咲き始めたのは2月下旬でした。

 

花の形がきれいに撮れていませんが・・・デージーです。

 

寄せ植えも色々咲いてます。

 

名前のわかるのだけご紹介しますね。。 エリカホワイトデライトは普通のエリカとちょい違うでしょう?

他のは 今どこででも見かけられる花達です。

 

先月から咲き続けている花です。  ジュリアン ・ クモマ草 ・ アネモネ 写真を撮りながら影までかわいいな・・・いつもそう思います。

 

ベランダが狭く・・・・こんな状況です。 宙に浮かべないんで自分より後ろは撮れません。 けがをしないうちに減らさなくっちゃ・・・

 

 

ビオラもリンママさんに貰ってたくさん植えています。。いっぱい咲いてるけどまだまだ咲くから4月にご紹介しますね。

 

お越しいただきありがとうございます。今回は続きですからコメント欄を閉じています。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またお花見に行ったという話ではありません。 桜の時期は短いからせっかく撮った写真をおいとこうかな・・・と思いました。 

通勤の道です。 さくら並木を数ケ所通りますが車を停めにくいです。。 ここは北九州市若松区蜑住(あますみ)です。

 

そしてグリーンパークの間を抜けていきます。

 

やっと青空になってよかった・・・

 

何か分からないでしょうね。 車のフロントガラスにすごくきれいに映っていたんですが・・・

 

そしてわが町のさくら・・・・城山です。 こんな高いところ 登りたくないから遠賀川河口をはさんで対岸から撮りました。。遠山桜でs。

 

ズームアップします。  芦屋町のかるた

「の」

のんびりと さくら見物 城山へ

(さくらのさ か しろやまのし じゃないと 覚えられない)

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年はずいぶんと桜が早く・・・・23日土曜日 あしや会です。 宗像市 正助村・・・ランチはそこのバイキング  駐車場は桃と桜が一緒に咲いていました。

 

食事のお店の前は物産館です。 雪柳 レンギョウも咲いています。

 

みんなお腹いっぱいで広場を歩くことにしました。 

 

道を挟んで花畑の中を歩いていくとお花を作っている(種・育苗)ハウスがあって、その一部にウサギがいました。

 

それから クジャク  ネットが二重になってカメラをさしこめない・・・・ このふれあい動物園3月31日で閉鎖するそうです。

クジャクはどうするのか聞いたら 鞍手町の方に4羽そろって行くそうです。

 

四方の壁のうち一方だけネットが一重 レンズを隙間にあてて それでもこれが限度です。。 これは見えますよね。

ウサギはどこへ行くのか聞いたら 行き場がないから紹介してください  って・・・・ ほしい方いらっしゃいませんか?

 

このエリアを過ぎたら また別の建物があって・・・・  階段の上は歌碑がありました。。

原種の菫があったり 四つ葉のクローバーがあったり 四人の昔乙女は大はしゃぎ

 

しばらく歩いて・・・・・ おなかはまだいっぱいのはずですが ソフトクリームを野外の椅子で・・

帰り道  ザビエル聖堂に行きました。  ようやく完成して 4月7日にお祝いの式を予定通りできるようになりました。

 

Kちゃん 長い間のサポーター お疲れ様でした。 鍵がなくって入れなかったけど写真でみました。

 

桜と一緒に撮りたいけど そのポイントが・・・・・・   道路から 生垣越しに撮りました。全景入れると野暮ったい電線がはいるしー

 

4月7日の お式の時は桜はないでしょうね。。。  鹿児島からやってきたザビエル聖堂・・・・おめでとうございます。

移設実行委員のKちゃんによると  ミサなどを定期的に行う教会堂ではなく あくまでもこの美しい建物を持ってきたものだそうです。

4月7日  お近くの方 晴れ姿を観にいかれませんか?

あっ それから ウサギちゃんを連れて帰りませんか?



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




 

 

一昨年3月12日 九州新幹線の開通祝いで展示飛行するために来ていたブルーインパルス

東日本大震災でイベントは中止になりました。。 そして松島基地が被災したためブルーインパルスは帰る所がなくなり、芦屋基地で訓練を続けていました。

 

やっと帰られるようになって お別れです。。 支援に対しての感謝の展示飛行が 25日開催されました。

 

松島に帰って・・・・ ゆっくり 翼を休めてくださいね。。。  そしてまた 航空祭にはわが町に帰ってきてください。

 

ありがとう・・・ブルーインパルス・・

 

 

芦屋町のかるたです。

「み」

見上げれば 飛行機飛び立つ 芦屋基地

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




捨てるつもりだった・・・・

葉っぱがびっしりで間引きしようにも抜けない・・・・そんな鉢が2個  アイフェイオンは周囲だけ残し、まん中を坊主刈りしたんです。

数ヶ月経ってまた葉が伸びてきて・・・・・でもよく見たら蕾があります。3月12日7時29分 私 急に可愛くなって陽のあたる場所に出したんです。 そしたら4時間後に咲いた・・・

 

 

 それから1週間 こんなに咲きました。 まだまだ毎日増えています。 名前はハイカラですがニラの香りです。

 

捨てるつもりだったもう1個 ムスカリは全体を5分刈りにして隅っこにおいてました。抜けないから・・・

アイフェイオンの蕾を見つけた日 もしやと見たら ムスカリもつくしん坊のような蕾 こちらは4日後に色づいてきました。

 

まだ成長段階のムスカリです。 本当はチューリップも寄せ植えしてました。

 

また会えてうれしい

ノースポールを枯らしてしまいました。隣のビオラのモコちゃんも・・・ 一年草なのかな? そしたらノースポールの鉢に種が飛んだんですね。

ビオラのモコちゃん とっても小さくてキャシャで風に揺れて写真も撮れず家の中で撮りました。

 

一年前、同級生でドライブした大分県安心院町の今井橋 その今井橋の土手から連れて帰ったすみれ・・・

円状になってる種も見たけど飛んでしまった・・・・と思ったら ・・・・また生まれ変わってくれてありがとね。

 

芽生え・・・3月

貰ったっきり枯れてしまったかと・・・これもあきらめていました。 シランです。 我が家では、まだ花の姿を知らん。

隅っこの鉢も 少しがんばったら陽のあたる場所に変えます。。。ベランダが狭くって生存競争激しいんです。。

 

樹もあります。 どれもこれも枯れたと思ってあきらめてたら芽が出ました。。春を待っていただけなんですね。 蘇芳です。 

 

桜の仲間のようですが花の形が違います。クチュクチュっとしています。

 

もももあるんですよ。 芽が出ました。

 

今日ご紹介したのは・・・・・実は全部終わったと思っていたものです。。。 また会えてよかった・・

 

最後にご紹介するのはなかなか奥手の 水栽培のヒアシンスです。 上も下も 見ることができます。両方かわいいです。

 

まだまだ花が咲いていますが また・・・



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




どうしてもまだまだご紹介したいお人形があります。 今日はコメント欄を閉じています。 どうぞゆっくりご覧くださいね。

それぞれのお人形の着物が素晴らしいんです。 左は鬼縮緬 というそうです。 右は刺繍がかわってました。 

以前お聞きしたんですが50人くらいの職人さんがかかわっていたそうです。生地・ 染物 刺繍 足袋 小物  思いつきません。

 

 

とっても古いもので 抱えただけで布が破れたそうです。。 江戸時代のものがたくさんあります。

それなのに鍵を開けて写真が撮れるように御気遣いしてくださいました。

 

乞巧奠・・・・きっこうでん(きこうでん) 中国で始まった七夕のことだそうです。ほろ酔いで上着をはだけたりしているそうです。

宮中で七夕まつりしていたそうです。 インターネットで調べたら源氏物語ですでに出てきていました。

 

(右)  みかきもり ゑじのたくひの よるは燃えて  ひるはきえつつ ものをこそおもへ と書いてあるそうです。

【百人一首より】   宮中の門を護る衛士がたく篝火(かがりび)のように私の恋心も夜は燃え 昼になると魂が消えるように物思いしています。

歌を詠んだのは男子だから この人形はそれを読んでるところかな?

(左) 馬上の人形 在原業平の東下り だそうです。


館長さん お気に入り のお人形 平田玉陽という作家のものかもしれないとのこと 私は全く聞いたこともないけど・・・

男の子の足元 拡大しています。 照れてるのかな? 鼻緒から足をあげてもじもじしています。館長さんの説明です。



じょろう人形(じょうろう人形)  女良 むすめという字を ヘン と ツクリ に分けているんですね。ネットで調べたけどありません。 

口紅に 玉虫・・・・緑色 をさしています。 笹紅(ささべに)これはネットで調べてとってもおもしろかったです。そういえば浮世絵で観ますね。


大友黒主が桜の樹を切ったら 桜の精が出てきたというお話 詳しく知りたいとこれもネットで調べました。

興味をお持ちになったら調べてくださいね。六歌仙のうちただ一人 大友黒主は百人一首に選ばれてなく そのさまいやし などと書かれていました。

桜の精は歌舞伎で玉三郎さんが舞うそうです・


雀のお宿なんですが 雀の人形がかわいいと思いました。


そして古色がゆかしい お内裏様とお雛様です。。



入館料の何倍もする羊羹を頂きました。 なぜわざわざ書くかと言うと・・・・・

この若松人形館を教えてくれた友人は 義妹さんの紹介で その義妹さんのご親友が羊羹のお店の奥さまなんです。 そういうご縁を私だけが知っています。(笑)


若松人形館の 雛人形展示は4月15日までですが 引き続き新しい催しがあります。。お近くの方 ぜひお出かけくださいね。

お越しいただき・・・・また最後まで読んでいただきありがとうございます。 コメント欄は閉じています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




蕗の薹 また頂きました。 前回は失敗でした。。。ごま油を使って香りが台無しでした・・・

今回インターネットには頼らず またまた 蕗味噌を作りました。。 今度はgood 何事も経験を積むことですね。 味噌汁にも使いました。

 

友人と出かけた時、土手のつくしを採りました。 少しだけで料理するほどないから エノキダケを混ぜて・・・馬鹿の一つ覚え・・・毎年これですが 卵とじです。。

皆さんの地域で食べる習慣が意外とないことに驚きました。 ちょっと苦くて春らしい味です。

 

 

宮古島に行った友達のお土産で・・・・これ珍しいと思ったけど・・・・乾燥モズクです。 水に戻します。

海苔の半分の面積 1枚戻したのに 増えて増えて3人分くらいあります。 今まで食べていたモズクはモクズのようだ。。。

 

黒蜜は風味が違いましたね~ お彼岸の仏様用団子を作りました。仏さま用はきなこだけ 生き仏用には黒蜜をかけました。両方食べました。

 

甘夏カンを頂きました。。 寒天よせを作って甘さが足りなかったからこれにも黒蜜・・・ 正直言ってこれは似合わない・・・

 

これは蕗の薹や甘夏カンを貰った友人に教わった料理です。ベーコンの保存食です。

新生姜 と ベーコン それぞれさっとゆでて切って炒める・・・・私は塩麹で味付けしました。それだけ

切り方までは聞いてなかったけど適当に・・・

 

ベランダに咲いている スイスチャード 前回ほうれん草のようにお浸ししたけど 味がいまいち

ふだん草ってご存知ですか? あんな感じ ピザトーストに・・・・ウフフ 何を入れても味は混じって同じだもんね。上のベーコンも載せました。

 

 テレビで売れ筋ランキングを当てながら食べる番組があっていて ピザでした、、、食べたくなってピザトーストでした。

ほんとは料理なんか苦手なのにブログ用でいろんなもの作るんですよ。。 



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




高野山はお寺ばかりだから 鐘楼はいくつもありました。 左は「六時の鐘」 福島正則が父母の追福菩提を祈って創建したそうです。 

朝6時から夜10時まで 偶数時に鐘が鳴るそうですよ。  右側が除夜の鐘でテレビに出る鐘だそうです。

 

フェリーで早朝ついて バスに揺られ 高野山 金剛峯寺・大伽藍を堪能して さぁ お昼です。精進料理です。

 

 

食事店のバスでツアーのバスまで送り迎え。・・・・ 少し先に如意輪寺が見えて ここに石橋があるってわかってるけど20m寄り道できない・・・

 

名残惜しいけど今からもう出発です。 山道を降りながら 車窓から撮った大門です。

 

 

私 車窓から撮り慣れてるから結構うまいんですよ。(自画自賛) 窓が写り込んでいますけどね。

 

約20km山を降りて 慈尊院に着きました。  お母様のお寺です。弘法大師空海が修行中 女人禁制でお母様は山に行けませんから お大師様が会いに来たそうです。

 

同じ山門の階段ですが 石橋進さんが撮ったらこうなります。

 

お庭です。しだれ桜が咲いたらどんなに美しいことでしょう・・・想像しました。

 

弥勒菩薩は国宝なんですよ。 弥勒堂の前でお参りしました。 乳がん封じのお守り札を頂きました。

 

多宝塔 美しい塔でした。 前回は修復工事中でした。 見られてよかったです。

 

あぁ あとはもう帰るだけです。 休憩が1か所あります。 紀の川万葉の里公園です。

紀の川は和歌山県の川で、 これが奈良県に入ると吉野川になるそうです。。 へ~・・・・・おもしろい。。。

 

そして・・・・フェリーに乗ってしばらくすると夕日が見られました。 これも私にしちゃー上出来。

 

陽が落ちるまで何枚も撮りました。

 

 そして明石海峡大橋 これも手前 真下 通り過ぎてからとたくさん撮ったけど・・・

 

今回は私の 成満(じょうまん)・・・ 結願してお礼参りすることを言うそうです・・・・ に・・・なんと 4人のお遍路友達がご一緒してくれました。

それも ひとりの足腰の弱くなった友を 助ける という口実で・・・・ ところがご本人はとっても元気がよく介助無用! 今 イタリア旅行をしています。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




伽藍(がらん)とは梵語で僧侶が集い修行をする閑静清浄な場所という意味だそうです。(パンフレットより)

前回ご紹介した金剛峯寺から歩いています。。最初に東塔が見えてきます。 1127年創建 1984年に再建されて居ます。

 

西行桜です。 西行法師が大会堂建立のため高野山登山した時に植えたそうです。葉があるのは周りの樹でさくらは枝だけです。

 

その大会堂(だいえどう)です。鳥羽上皇追善のため創建、 別の場所にあったのを西行法師が壇上に移すことを勧めたそうです。

 

その向かい側に不動堂があります。 これは国宝です。 人が立ってる向こうに池がみえますか?

 

国宝の不動堂より 蓮池の赤い橋を撮りたいけど20mくらい走っていく時間もないんですよ。 ズームします。

 

そして・・・・根本大塔です。 816年 高野山開山のころから着手して887年ごろ完成。

現在の建物は1937年再建 塗り替えは平成8年に完成しました。

 

前の灯篭の模様!が美しかったです。  前回行った時に入ったから今回は私は 入りませんでした。

 

そして日が当たらず雪の残っている金堂です。 みんなが大塔に行ってる間 私は 金堂を拝観しました.

両方行く時間はありません。 

 

正面です。 3人しかいませんでした。 仏像も仏画も ほーー と言うばかりでした。 九州の先達さんが一般参加されていて、その方がお経上げてくださいました。

 

三鈷の松 ・・・・・松の葉っぱって2本繋がってるけど 高野山のは3本繋がっています。赤い囲い その前が金堂。

この写真 友人の石橋進さんが撮りました。。。 私のはただの記録ですが 彼女のはなかなか芸術的です。

 

 

そして私が一番好きな・・・・御影堂(みえどう)です。

 

 

 

高野山(2)は大伽藍をご紹介しました。

 

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




太宰府天満宮楼門です。境内側から撮ってます。。。というか横道の駐車場から直接境内に入り参道を歩いてないんです。。

 

太宰府と言えば飛び梅が有名ですが なにせ行ったのが3月10日です。飛び梅(右側囲いの中)はすっかり枯れてました。

それでもまだ梅も残ってるし、県立高校受験日の直前の日曜日 参詣人の多いこと・・・

 

3月3日には曲水の宴がありました。 その盃を乗せた舟が流れる小川の上流 橋がありました。

 

こちらに続いています。。 雅な“イベント”ですね。

 

おなかもすいてきて・・・・・お石茶屋 ここは梅ケ枝餅がパリッとして香ばしいです。。。 親子どんぶりと梅ケ枝餅1個

友人はおうどんを食べたけど 私 鼻炎で湯気はタブーです。

 

腹ごしらえをして・・・・今回の目的は 九州国立博物館です。。 ボストン美術館 日本美術の至宝の鑑賞でした。

境内からエスカレーターで上ります。

 

ここです。 

 

音声案内を借りて 心行くまで堪能・・・・・と言いたいところですが・・・・・この日、朝から黄砂がひどくって・・・・

私 くしゃみが止まらん・・・館内響き渡るんです。。。マスクしてたけど・・・・ 友人は逃げるし、ひとりで先に出ました。

 

 

太宰府天満宮の近くに竈神社があり、寄ったけど 階段がすごく高いんです。 やめました。  でも楽しい寄り道をしたから・・・・コメント欄はその時に・・・

 

九州国立博物館の ボストン美術館 日本美術の至宝展 3月17日までです。

 

ということで・・・・コメント欄は閉じています。。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ