モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



2月7日 私は早起きですから 起きた時は降っていませんでした。 それが・・・7時ごろから降り出して あっという間に・・・

我が町は 海辺で風が強く雪は積もらないのですが 珍しくこんな感じ・・・真ん中が私の車 

 

私の車に積もった【私の雪】をバケツに入れて部屋に運びました。

 

もちろん 雪だるまを作る為です。帽子は百円ショップのパーティーグッズ売り場にありますよね。 私は一昨年退職の会をしてもらった時に これを被らせられ(笑) たすきをさせられ(笑) それをとっていました。

 

お目目はボタン 笑顔の口は 余り布を切って使いました。

 

なんかお風呂のようですが かわいいでしょう?  片手洗面器ではなく 直径33㎝です。 メダカちゃん用です。

 

メダカと言えば 今年、3回目のお正月を迎えたメダカは 2匹だけでした。 

  

 

 

2024年9月の記事より 

植物にも過酷な夏でしたが 我が家のメダカちゃん 今年は産卵していません。 多い時は100匹も孵化したのに・・・

妹が鹿児島に帰省した時 連れて帰った中のメダカでしたが、とうとう4匹になってしまいました。ミユキ という品種です。

 この4匹が 2匹に・・・

 

ミユキといえば とっても親しい友人がいました。みゆきちゃんは 女性では当時珍しい一級建築士でした。

旅行も展覧会もいろいろ 一緒に行きました。60代で亡くなりました。思い出の品もいろいろ。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月1日は 水巻中央公民館で 中村哲さんの映画が上映されました。他でも観ていましたが また行きました。水巻町国際交流センター主催

「荒野に希望の灯をともす」上映会 - 水巻町 

 

 

色んな本を持っていますが 一番好きな これ・・・宮沢賢治関連ですからね。

哲さんが5年前に凶弾で斃れた後も 哲さんの遺志を引き継いでペシャワール会の皆さんがアフガニスタンの方たちと共に 活動されている事を天国から見守ってておられることでしょう。

 

 

筑後川山田堰です。私たちは 中村哲さんがアフガニスタンで水路を造るのに参考にされた というので 訪ねました。

2020年のこと。そこでアフガニスタンからの留学生H君を案内して来られたのが 飯塚国際交流センターセンター長の牟田氏 写真は2020年です。

 

2日は 投稿済みの 鎮國寺に行ったのですが 本堂の裏 の石垣? アフガニスタンで 石なら大量にあるということで 大きな石を 金網に入れる 蛇篭工法を 哲さんご自身 みんなで体当たりで川に落としていたのを 前日見たばかりでした。

 

今年は2日が節分だったので 恵方巻を買いました。 恵方は西南西と調べ、居間は南向きだから 少し右かと思いながら 1分後には忘れて すまーしていつもの南向き、テレビを見ながら頂きました。

3日は立春、自治会のサロンで 九州女子大学の巴先生による 若く老いる栄養学の講演 その時に 踵ではありますが骨密度測定、私は5段階の 1番いいい【1】の評価で安心しました。

その後が寒くなって 4日には 海辺の町には珍しく うっすらと雪が積もりました。 咲き始めていたバラが震えていました。

 

4・5・6日 車は動かさずに 5000歩ウオーキングだけは がんばりました。手がかじかむから 写真はとっていません。

写真は 過去の雪景色です。

思いがけない雪に感動 城崎の近く 餘部鉄橋(あまるべ) 下は日本海

 

海辺の町は 特に強風で 毛糸の帽子が飛んで行ってしまいました。写真は過去のお遍路です。

 

皆さん風邪をひかれませんように・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どちらかといえば 凝り性ですが 収集癖はありません。 お年玉切手です。 ただですからね。

一番古いのは昭和48年、梅の花 それから昭和52年までの物です。 52年は巳年だったのですね。 下から上へと差し込んでいます。

 

左のページ 昭和53年は午年 から 57年 戌年 私は36歳だったのか~  右のページ 昭和58年から62年 兎年 

 

左のページ 昭和63年は辰年 から  64年が巳年で平成元年  一番上は 平成4年申年 右のページ 平成5年酉年 から 1番上は 平成9年丑年

 

左のページ 平成10年 寅年 から 14年 午年   右のページ 平成15年 未年 から一番上 19年 亥年

 

左のページ 平成20年 子年 から一番上24年 辰年  右のページ  25年巳年 から 30年 戌年 おーーー私は72歳になってます。

 

左のページ 平成31年 なんと 干支じゃなくて招き猫ですね~ ここが 令和元年 です。 令和2年 2020年は子年 そして 去年2024年 令和6年は 干支ではなく 束ね熨斗でした。

皆さんにご縁のある年は いくつありましたか?

 

 

 

そして・・・残念ながら 今年は1枚もい当たりませんでした。 まぁ もうすぐ79歳 友達も年賀状終い していますからね。

 

さて 嬉しいこともあったのです。去年 250円で買った 白い縁取りのガーデンシクラメン

 

上の花が終わって 種を採取して・・・・ポット4個のうち3個は発芽して・・・育ちは遅いけれど 育っていましたが あと1個 発芽しなかったのです。それが 2ヶ月以上遅れて 発芽したのです。 見えますか? こげ茶色ですが これから帽子を脱いで緑色になるはずです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は1月15日 小正月ですね。 そして 今年はもう24分の1 過ぎてしまったんですね。 去年のことをタラタラ綴っているうちに・・・

令和7年のことを書くことにします。明けて3日間 とてもいいお天気でした。元旦、歩いて数分の 岡湊神社にお参りしました。 おみくじは末吉 

 

そして お雑煮とおせちを頂いて・・・ お粗末ですが 去年 注文してがっかりしたから 今年は お弁当を作るくらいの気持ちで作りました。  

 

 

あしや会で 教わったレシピ リンゴを切って並べ 蜂蜜をかけて(好みで砂糖をかける)そして3分間 レンジでチン 私は シナモンシュガーをかけました。おせちに並べています。

ゆで卵の下のオレンジ色 パソコンの会で 大粒の金柑を4個頂いたので りんごと同じようにしました。 時間は短く・・どちらもサイコーでした。

 

 

ウオーキングも 毎日5,000歩がんばりました。(10日の雪の日を除く) いつもの 遠賀川河口堰です。

 

4日 友達からのお誘いで 雲八幡に行きました。 ここは改めて ご紹介しますね。

 

まぁ ゆっくり読書ができました。あっという間に1週間 7日は七草がゆです。胃を休めなくちゃいけないほど 御馳走食べてませんけど・・

  

 

せりなずな ごぎょうはこべら ほとけの座 すずな すずしろ これぞ七草  こう教わりました。 その通りには並んでいません。

 

1週間過ぎて ふと思ったら・・・・ 三社参りさえしていない・・・ 水巻町の 八剱神社にお参りしました。 これで3社になりました。(笑)

まずは 病気・ケガ をしないように 丁寧に生きていきたいと思います。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も最後の日となりました。 2024年は、78年の中で一番速く過ぎました。 きっと来年はもっと速いですね。(笑)

あしや会 同級生6人の会(現在1人休会中)で 5人 毎月第4土曜日、12月は28日。 今回の場所はザビエル聖堂です。誰もいない聖堂で 冬の星座 コカリナをを吹きました。

 

この日、早朝にグループライン 私にはコカリナを、 piroちゃんには三味線を 持ってくるように。 RちゃんとLちゃんはチアガール 5人で何をするのかな? 思い出多い、ザビエル聖堂 今は宗教施設の役目を終え 宗像市の ホールになる予定です。

このリーフレット・・・中央から両側に開く・・・Kちゃんが作ったそうです。

        

 

まだクリスマスツリーが残っていました。 そして キリスト・イエスの誕生のシーン (案内板より)

 

 

忘年会です。 お刺身 1人分ですよ 今回の世話役Kちゃんのご主人が 釣ってきた ブリとイカ 分厚く切ってあるからお腹いっぱいになります。先にデザ-トを出しちゃちゃいけませんね。写真サイズの都合で 悪しからず・・・

 

 

550円のお弁当です。 あと皆さんの 持ち寄りです。聖堂では飲食はしません。 聖堂入り口の控室です。

 

11月の例会は 豪華なお弁当 2000円 そりゃ~ね・・・ 柿の隣の 緑色の果物? 初めて見ました。 Googleカメラで検索したら【フェイジョア】・・・・ん~ アボカドのような味でした。

 

 

腹ごしらえした後は・・・    聖堂に行って ちょっと歌ったり ちょっと踊ったり コカリナは 十八番上を向いて歩こう を吹き  みんなが歌ってくれました

 

Lちゃんが準備してくれた替え歌 ボケない人・ ボケる人 ・・・私 ボケないほうに該当したのは ”好奇心が強い” だけ ボケるほうに該当したのは 歌も踊りも好まない お酒飲めない など・・・歌いながら、うけに受けてました。

そして 私が準備した ハンドベル 子供用? ドレミファソラシド があるけど 5人しかいないから ドレミファソラ までの曲 私が2個受け持ち 楽譜歌詞カードも作っていきました。 きらきら星 です。

ドドソソララソー ファファミミレレドー  うまくいきました。。

 

つづいては 自治会の高齢者体操グループのクリスマス会 こちらも 差し入れのお菓子などいっぱいありました。しりとりをしたり じゃんけんゲームをしたり・・・ そしてくじびきもありました。

 

最後にご紹介するのは パソコンの会の忘年会  コロナ以来 酒食の忘年会はありません。 私がよそで貰ったノンアルコールビールを3缶持って行ったけど 数が少ないので 小さな紙コップで乾杯・・

お弁当です。幹事さんが お吸い物を作ったり ケーキを作ったり お菓子や果物も・・・

 

500円くらいのプレゼントを 各自持参して あみだくじ で   交換 私は2種類のマスキングテープを持っていきました。 私が当たったのは 大きな🍎2個 普通の大きさのリンゴとの比較 

そして・・・ 若の文字の入ったランチョンマットは 自治会のくじ引きで当たったもの 若乃花関が小倉にお店を出したって言ってました。

 

 

そして・・・最後になりましたが この一年 拙いブログを 応援していただき 誠にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。  どうぞよい年をお迎えくださいませ。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年 友人が誘ってくれる 【おと&かたりの昼下がり 2024】 宗像ユリックスに行きました。 おんしんは遠賀信用金庫の略

林家木久蔵さんといえば 笑点 のあの黄色🍜の木久蔵さんは 3月で笑点を卒業されたんですね。息子さんです。

【第1部】 響ホール室内合奏団 毎年なんですが素晴らしい演奏です。  おんしん75周年の今年 75年間の流行りの歌 

まず最初 幕が開くと同時に 東京ブギウギ 小学生・中学生のダンスチームが 朝ドラのすず子さんのような赤いドレス姿で キレッキレのダンス。

そして笠置シズ子さんのあの歌 観客もリズムに乗っています。とにかくほぼ高齢者だから知らない曲はありませんでした。

ザ・ピーナッツ 恋のバカンス 高校生の頃、下校時に友と2人で歌ってました。甘ーい恋をゆめーみーる 乙女ーごころよ~

 

第2部 は 林家木久蔵さん まずは講演 これも楽しかったです。歌舞伎の世襲率は 80%・90%なのに比べて 落語家って1000人くらいいる中 40人だそうです。4%ですね。  それから落語家の 位 前座見習い 前座 2ツ目 真打ち の4段階だそうです。

  

演台に代わって落語では座布団・・・ずっと笑いずくめでした。小話や 〇〇と かけて●●ととく そのこころは・・ そんなの文字にしても面白くないですしね。

でも 初めて聴いておかしかった小話をご紹介しますね。  日本昔話です。 

 

【花咲か爺さん】 裏の畑でポチに ここ掘れ ワンワンと言って 尻尾をつかんで離さない そこでポチが、痛い 放さんか爺さん!(花咲か爺さん)

【こぶ取り爺さん】 こぶ取り爺さんがおるというので 開けてみたら 小太りの爺さん

【鶴の恩返し】  娘が、三日三晩 絶対に見ないでくださいと はたを織り始め 4日目 戸を開けたら 空っぽだった 鶴ではなく 鷺だった(詐欺)

私が書いてもちっとも面白くないから この辺で・・・・ 失礼いたしました。

 

秋は色んな所で 無料のイベントがあっています。  出かけてみませんか?

コメント欄は閉じています。お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




春と秋のお彼岸の中日、 春分・秋分の日は昼と夜の長さが同じなんだと 昔から聴いていました。 

そう言えば 夜明けが 遅くなりました。 ベランダから撮った 日の出前の朝焼け 6時少し前です。

 

約束守ったよ というように 下の花壇に植えていたヒガンバナが2輪咲きました。 ベランダにも植えていたけど 異常な暑さで今年は咲きません。

 

 

植物にも過酷な夏でしたが 我が家のメダカちゃん 今年は産卵していません。 多い時は100匹も孵化したのに・・・

妹が鹿児島に帰省した時 連れて帰った中のメダカでしたが、とうとう4匹になってしまいました。

 

入りの19日には 姉が団子を作ってくれました。写真は撮り忘れ、生き仏が食べた後  🍑桃・・・スーパーで買ったものとベランダでなった桃 小さいけど 青いけど 桃の味でした。

大きなブドウは義兄の里から送ってきたおすそ分け 小さな柿は スーパーで買ったものです。 そして特大のなし あきずきという品種

 

 

芦屋町の銘菓 芦屋釜最中 お寺さんには大きな箱ですが 我が家用 小箱があって重宝です。

 

中日の22日 友人のお墓参りに、妹も一緒に行きました。 妹は納骨堂のお供えを持参。写真は明専寺本堂です。 

 

未だ真新しい鐘楼 町の中のお寺さんだから 鐘楼門というわけにはいきません。立派なお寺さんです。

 

どんな日でも 5,000歩ウオーキングは 日課です。 瀬板の森を歩きました。Googleの検索で クズ とでました。 

右は同じと思うけど 高い場所で撮り方が悪いのか タイワンクズ でした。

 

 

こちらは コマツナギ  そしてオバナ(ススキ)

 

 

あちこちで 散った花が積もっていました。  クズ と コマツナギ が咲いていました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎日 5,000歩を目標に散歩をしています。ここんとこ ウオーキングと言えるほどシャンシャン歩いてないから、 散歩に変えました。

以前は河口堰が主でしたが 今は 臆病になって いつでも引き返せる団地周りです。

 

毎週 月曜日 自治会の高齢者体操に参加 団地の入り口付近の大きな松の木が台風で倒れたことを聴きました。 

翌9月2日、 行ってみました。 毎日通るのに気づかなかった・・・痛々しい姿です。

 

 

土曜日には パソコンの会 いわゆるパソコン教室とは違い同好会です。老人会かな?(笑)

 

毎月 第4土曜日は あしや会 同級生6人の 熟女ランチ会です。1人はご主人の体調管理の為 お休み中。残り5人です。ロイヤルホストです。 アツアツグリル?名前は忘れたけど エビ ホタテ 白身魚 かぼちゃなどなど。 ステーキの人もいたし グラタンの人もいます。 

 

気の置けない友人達で 時間の経つのも忘れて おしゃべり・・・別腹のデザートももちろん頂きました。 これが・・

 

奇数月の第一日曜日 隣町の水巻図書館で 楸(きささげ)の方たちの朗読会に行きます。

テーブルのお花は 秋らしい装い・・・紫式部も。

 

この日の プログラムです。 短い時間ですが ここで パソコンの仲間5人が一緒に聴いて ここもまた二次会に行きます。

 

こんなふうに 1日、 1週間、 1ヶ月、 2ヶ月 があっという間に過ぎていきます。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )