昔々から 盆が終わったら、すぐ正月が来る・・・・そう言ってました。。。 最近 2倍間隔のある正月から盆までも すぐだなぁと思うんです。
私の お盆は毎年同じです。。 8月11日に お寺で施餓鬼供養があります。
我が家でも盆は飾りつけします。 お供え 果物やお菓子もありますが今年は野菜盛りを買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/0b20576be40cd0fc4dd7cbd90b248c01.jpg)
うちの盆供養は お寺の続きで智鏡先生が来られます。 ささやかな昼食を準備して一緒に頂きます。
筑前琵琶の全国大会が 筑豊であるため 智鏡先生は準備で大忙しです。 プログラムに写っているのは第2部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/047e99d617603e4f5263cca01c2d309d.jpg)
17 名槍日本号 智鏡先生です。。 最後19番 鬼界ケ島 は 上原まりさんです。。 私琵琶を知らなくても20年近く前かな? 上原まりさんの 平家物語 のカセットテープ 買いましたよ。
お近くの方 ぜひお出かけくださいね。。 10月19日 チケット1000円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/09/8857c9bdf5dab257850e1507da8a9c38.jpg)
13日は お墓参り これがね~ ショックなことがありました。。 どんぐりの実から育てた どんぐりの樹が伐採してありました。。
15日精霊流し これもね~ 土砂降り 雷まで・・・・・ 遠賀川河口です。傘をさして芦屋橋から撮ってます・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/38/2948d3ebeaac9b8bb935f20369bc48a2.jpg)
テントの中で 燈籠を買います 水にとけます。。1500円。。 初盆の家では飾り付けた舟を持ちこみます。
灯籠には西方丸 momo家 父母の法名 などを書きました。 写真の水たまりを抜けて お供えとお参りする場所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/8d19614ea4a2d0485c5f83b40120876e.jpg)
そのあと浮き桟橋の突端から流します。。友人と3人で行き 偶然色違いでした。 前から黄色 みどり momo色です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/2a9a8b0cd699e155ea6b4addd97563ba.jpg)
今年は沈没せずに 無事に西方に流れています。。。 私たちは濡れたけどね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/b06326d344b4b4f404df5ae6e88fa1d0.jpg)
帰りには雨もやみ 静かに今年の精霊流しも終わりました。 向こうに河口堰が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/087916561467ff0dc2a047b8cf9b86ed.jpg)
16日は わが町の伝統 はねそ踊りです。。 姉が唄うから毎年行きます。 姪の長女AYU ヤモリをどうするつもりか窓を開けた・・ 氷を食べる姉妹高1 と 小4 です。
はねそ(念仏踊り)保存会は 町に 3グループ あるそうです。 このグループは 唄はテープでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/f2164474df46f61dc27d882aecdee9d4.jpg)
姉たちのグループ 三味線が3人 歌い手は3人交替で唄いました。番傘をさして唄います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/f565e4bf5e6a82686d1e6da792050e92.jpg)
踊り手は編み笠を深くかぶり 顔は見えません。 姉妹・姪 みんなに会えたんですが 同級生のO君が亡くなったと聞き 数年前の同窓会で昔話をしたことを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/c3e2f97ace621b87b9fe6b9440f5a1dd.jpg)