高倉神社にある銅造の毘沙門天立像を観に行きました。 妹と岡城址に行った続き 16日
石橋進さんの情報で 西日本新聞で紹介されたものです。 以下緑文字は新聞記事より
『芦屋釜』関連で、近くの高倉神社の境内に室町時代(1491)芦屋鋳物師の『大工大江貞盛・小工各々』により鋳造された、銅造の毘沙門天立像(福岡県指定文化財)がある。
憤怒の表情で甲冑を着け、右手に槍を持ち、左手に宝塔を掲げて邪鬼の上に立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dc/fee1cd5b50f8d36746dc035c76626b11.jpg)
中略
鎧部分の、全面にわたってちりばめられた文様には、朝鮮鐘や朝鮮鏡から取り入れられたと思われるものもあるそうで、芦屋鋳物師たちの自由な発想がうかがえて楽しい。
宮司さんに場所を聞くと 逆に記事をご覧になりたいとのことでコピーをお見せしました。 227cm 存在感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/82/8563bc1544a26d3f4892a88e9a092ae4.jpg)
鎧の後ろ側にまわってみました。 延徳3天 辛亥 三月吉日 と書いてあります。 案内板の1491年でした。 今年525歳 ワタクシより455載上です。
数字があったら計算したくなる・・・癖です。。
像は 空洞で 8つに分かれているそうです。 (宮司さんのお話)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/817b274a0b2fe1eaf60c6808868df30a.jpg)
ホント 全体に文様があります。 芦屋釜の鋳物師が造ったことがうれしかった・・
数日後 石橋進さんを案内して再度・・・・ 宮司さんにまた会いに行きました。 この像はもうすぐ・・・6月だったかな・・・・県立博物館に貸出するそうです。
3年間出張で帰らないというから調査かな? お近くの方 今のうちにお出かけくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/159aa5265c0a4bd0f9f3251e2301e35d.jpg)
綾杉大明神 神功皇后お手植えだそうです。。 案内板より・・ 推定樹齢700年だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9f/171ba890f706a4bd9585a9a115d54355.jpg)
乳垂橋の先 鳥居のところ・・・・ 私はオレンジ色のお腹は ジョウビタキしか知らない 石橋進さんは モズしか知らない・・・
これでも私達 野鳥の本を100冊以上買ってるのに・・ でもジョウビタキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/07c598c302244dcdfaf7a0836c64c2c9.jpg)
木の芽がボタンのようでかわいい・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0b/26a28dcb49f16b54ebfc1faf79fc77cb.jpg)
これボケてるけど 私を見ているような気がする この子はじっとしていて撮りやすかったんです。 だから私でもこんなにかわいく撮れました。(自画自賛)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7b/6596780ac921277a840dbe6c2e9c5d13.jpg)
これ石橋を撮ってるんです。 アオサギの立ってるとこ 石橋なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/aa/a6b316397d6360de4b5cb28b1d66e6ca.jpg)
オレンジ色のお腹が見えて ジョウビタキだと思って撮った・・・・・ プレビュー画面で・・・・・ な・な・な・な・なんと カワセミ
初めて・・・・ 石橋進さんと二人で 小躍り・・・・ 落ち葉をお掃除中の宮司さんに駆け寄り カワセミがいました と言ったら いるそうなんです。
やったーーーー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/8af5de3bf5871442f41e694a847cd49b.jpg)