モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



4月17日  玉名市 蓮華院誕生寺 奥の院に行って それから 蓮華院誕生寺本院に行って・・・・そのあと もう桜は跡形もない・・・荒尾市の岩本橋へ・・・

ブログ友のどんこさんが 2日間撮影されて  素晴らしい写真をUPされてます

私は妹と一緒でしたから 石橋を見せたかった・・・ しょぼい写真ですが ご辛抱くださいね。

 

少し近づきます。

 

ホントに数えきれないくらい 訪れてます。 初めて行ったときは桜が満開でした。

 

移設してはいるんですが ここは川ですから 嬉しいです。

 

 

雨なんですよね~ 傘は持ってるだけくらいの・・

 

ツツジが 今日はよく来たね と言ってくれました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




甘酒を造るのに使う 麹屋さん が 長崎街道木屋瀬宿にあるため 私は年に何度か行きます。 

今回は 【ブログに書きます】と宣言したので もやいの家 をご紹介します。

 

長崎街道の案内があったり お人形が展示してあったり 土産物がおいてあったり ・・・・180年の古民家です。 お雛様は何度もご紹介しましたが 今は5月人形が展示されています。

 

大きな鯉のぼりが・・・ 人形の棚にはたくさんの人形が飾られています。 帳場のたたずまいが・・・・ドールハウスで作ったのに似ています。

 

 

若松の 若松人形館 頑固 から贈られたお人形がいっぱいあります。 【武下基子様 寄贈】 と書いてあり 懐かしい人形に遭いました。 嬉しかったです。

古民家では 大きな神棚が 見られます。

 

 

鯉がチューしています。 お茶を頂きましたから  お土産を少しだけ買いました。

 

帳場です。 少しずつ 気になるものに近づいています。

 

140年前のオルガン もう私 触りたくって仕方ない 見透かされて弾いてもいいですよって繫いで下さいました。 弾きましたよー ドレミファソラシド~

 

梅唐辛子茶を入れてくださり オルガンを弾かせてくださった ガイドさん この日…吉祥寺に行った雨の日 お客さんがいなかった

せっかく展示したから大勢の方に観てもらいたいって仰ったから、私 ブログに書きます って言ったんです。。 5月人形展示 5月20日までです。

お近くの皆さん ゴールデンウイーク 旧街道をぶらりと歩くのもいいですよ。

 

以前の記事でご紹介した 淡彩スケッチ画文集 (画 西川幸夫さん 文 大﨑好一さん) でも 木屋瀬宿が紹介されています。

 

大﨑さんのご紹介文 

祭の時は大変な賑わいだったが、普段は静かな町である。時折、観光客が訪れ、案内チラシなどを手にして古い建物や街並みを見物しているのを見かける。

そんな旧街道木屋瀬宿 画の方は この場所からスケッチなさったと思います。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




芦屋町 岡湊神社 の なんじゃもんじゃです。今日 出勤時 ちょっと早く出て寄ってみました。。 

鳥居の方から入ると 小ぶりな古い狛犬さんがあります。 阿形です。

 

吽形のお顔は花の中に隠れています。

 

私の一番好きな頃です。 毎年言いますが 雪が降り積もったようです。 早朝だけのご褒美 あっという間に茶色っぽくなります。

 

本殿への参道は まだまだ散りません。 とっても美しい見頃です。

 

お参りしていきました。

 

左は真ん中くらいの枝に 右は板の上に 雀がいるんですよ。

 

 

そのすずめが 飛び立ったのがみえるかなぁ ~  シャッターの下あたりに写ってます。。 実際は飛んでいます。

 

岡湊神社 人形感謝祭 4月29日 午前11時です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日ご紹介した蓮華院誕生寺の奥の院 妹とドライブの続きです。 私たちにとって折に触れての思い出のお寺さんです。本院と同じく円形の石門です。

 

momoは平成元年10月生まれ 翌年のお正月 上の写真の白い塀の前です。 家族になって1ヶ月だったのに 往復5時間の車中 後で考えるとかわいそうでした。

 

ご本尊は皇円台菩薩 手前に石橋の極楽橋 があります。

 

極楽橋 大きくします。 両側に人が渡れる桁橋があります。

 

 

人道橋 北橋です。

 

南橋です。

 

小雨の中で 私たちの貸し切り状態 静謐そのものです。

 

現在は 五重塔の1階が本堂です。 私たちは姉妹で一つの願い事を書きました。 一願成就のお寺です。

この写真は7年前のブログからコピーしたけど ホントに私が撮ったのかしら・・ うますぎるけどなぁ~ でもパンフレットや栞をコピーした時は そう明記していますし。。。 

 

帰ろうと思ったら 受付の方が あと5分で正午の鐘を撞くから みていかれませんか? とのお言葉 お坊さんもおられました。

昔 姉妹や姪たちと みんなで除夜の鐘を撞きに来たときは ロープを長くしてあって20人ずつくらいでしたがふつうは 代表6人で撞きます。

 

先ほどの若いお坊さんが 小雨の中裸足で来られました。 6人どころか 誰もいません。 私たち二人だけです。 

私たちは 特定の信仰心はないけど 一願成就のお祈りに来ています。 教えられた通り 呪文のように 南無皇円台菩薩 南無皇円台菩薩を唱え

それでも必死にお願いしました。

 

本院の方の南大門 落慶法要は 7年前の4月 23・24日  多宝塔の落慶法要 皇円台菩薩八百五十年大祭は 5月⒓日です。

 



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




 

 コカリナ教室のランチ会でそろった 姉と妹と一緒に 弟んちへ行きました。 モッコウバラです。

 

 

留守でもいいやと思って行ったけど 義妹とワンコとニャンコがいました。 あら という名の犬がいて この猫ちゃん まあ という名前です。

お腹に トトロの模様があります。 おっとり構えています。

 

こちらは なんすると? なんすると? と怖そうにして家の中に逃げていきました。

 

ワンコの方は 室内にいましたが 写真は撮っていません。 どんなワンコか・・・臆病なんですよ・・ 

 モッコウバラの咲くころは・・・去年も同じような記事ですが・・・・人 が出ます。 ワンコもいます。。

 

崖に十二単の花が咲いていました。

 

ヨモギもありました。高いところだから 間違いなく衛生的です。

 

脚立に乗って 採ってくれました。 ゆでてすり鉢ですって とりあえず冷凍しています。 がめの葉が手に入っるまでは・・ 

 

カメラは持ってなかったので 慣れないスマホで撮りました。

 

フォントサイズが変わって 慣れなくて見にくい というご意見があったので 試験的に戻してみました。 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




熊本県玉名市 蓮華院誕生寺本院 去年の5月に行ったとき ほぼ完成していた多宝塔 その時から落慶法要は 5月12日って決まっていましたから この850年大祭に合わせるのと 内部にも1年くらいかかるんでしょうね。


17日 雨の中 妹と行きました。 

私は何度も行ってるんですが方向音痴で迷ってしまいました。その多宝塔です。


五重塔と多宝塔の2ショット

 

相輪部分を拡大します。

七つの部分からなっています。 宝珠 竜車 水煙 宝輪(九つの輪) 請花 伏鉢 露盤 の部分


下の方が見えませんね。


五重塔です。


妹に南大門を見せたかったんですが 駐車場から右を観ればよかったのに五重塔目指して歩いたため 探しました。


境内から見た南大門です。竹灯籠にシャボン玉のような大小の穴がくりぬいてあります。


四天王像が配置されています。 妹は熱心に ずっとみていました。左側に今見えているのは 多聞天です。

 

 

北の守護神 多聞天です。


西方の守護神は広目天です。


南方の守護神は 増長天です。


東方の守護神 は持国天 です。


持国天が足蹴にしている餓鬼

 

落慶法要 5月12日です。 稚児行列 があるんですね。

蓮華院誕生寺 本院 をご紹介しました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




桃の花をはじめ、ラッパ水仙 糸水仙など春の花をご紹介して 半月くらいになりました。 クリスマスローズは花を切りました。シクラメン 勿忘草は まだ咲き続けています。


入れ替わりの花たちを ご紹介します。

 

宮沢賢治を訪ねて花巻に行ったとき 球根を買ってきて ベランダと・・・・下の花壇に分けて植えたものです。

 ベランダの🌷🌷🌷🌷は散ってしまいましたが 下の花壇は北側になるから遅く 今が真っ盛りです。

 


どんな色になるか楽しみでした。 濃淡のピンクです。しかも芯の方は白、 

 


遅れて咲いたのは黄色 こんなに可愛くなってくれてありがとう。周りのハナニラ? の花が まるで引き立て役の星のきらめきのように見えるよ。


 ベランダです。 すずらん 去年は4本咲きました。 今年は5本。 


とっても小さな花です。 言葉の響きもかわいらしい。。


べランダー ・・・・じゃなかった ラベンダーです。

実はワタクシ あんまりじーーーっとは見られません。日に光ると虫っぽいんです。 だから雨降りの写真を選びました。


これは星の形の花が咲く ポリジーです。 産毛がいっぱいの茎とつぎねの葉っぱのようなのから 蕾 この蕾がかわいらしいんです。

 

ベランダなのにズンズン伸びます。 もう伸びないでね。 星の形です。。



コカリナ発表会で頂いた 4年になるかな? ガーベラです。 隣の葉っぱはオルレア 花が待ち遠しいです。


角度を変えたら蕾がもう1個  このガーベラ 背丈が短くて花は大きいんですよ。

 

これは三時に咲く三時草 撮ったのは2時半だったから まだ咲いてないのがあります。


狭いベランダですが 頂き物の苗ばっかりのベランダです。 買ったのはチューリップだけ。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




遠賀川を遡上すること30分 多賀神社のおとなり直方石炭会館です。石炭の貨車が展示してあります。

写真を撮っていたら係の方が出てこられ ガイドしてくださいました。 中に入らず写真を撮る失礼を詫び友人が説明してくれました。


momomamaが 画家の立った位置に立って眺めてみたいという理由ですと・・ そしたら 大﨑先生来られましたよ。 手に持っていた本をご覧になって その本一冊頂きましたよ とのこと。

うれしくなりました。


絵も文章も作品をコピーすることを自粛して 写真にしています。 写真と絵は違いますからね。西川幸夫さんのスケッチ画は優しくて美しい。 そこに 大﨑好一さんの、知らなかった興味深い説明・・・

絵に近い角度です。 ちょっと角度が違うと 一番上の私の写真より かっこいいです。


展示館の中には入っていませんが 外からチラッと中をみました。


外の方は詳しく案内していただきました。 トロッコです。


このトンネルはレスキュー隊の訓練用だそうです。 北海道の炭鉱からも来られたそうです。見学じゃなく訓練です。

外国からも 来られたそうです。人為的に災害を起こして救助訓練をするそうですよ・


蒸気機関車 ガイドさんは この列車を初めて運転した運転士さんだそうです。ナンバーが隠してありますね。

まだ修理完成したばかりのようです。


あの緑の橋は何かわかるかと聞かれ 私は分かりませんでした。 鉄ちゃんならわかるでしょうね。 転車台を 移動して今は橋になっています。


転車台の向こうまで行ってみたら 電車が来ました。 JR筑豊線です。 直方駅を出た所です。


こちらは ちくまる君の 平成筑豊鉄道 の電車  ピンクや黄色もあります。


すぐ隣は 桜と桃のお花見でご紹介した多賀神社です。 今回は牡丹が咲いてました。

 

 

さぁ 最後になりましたが この11131号  今度動きますって仰いました。私はとりあえずは鵜吞みにします。

とっさに前を観たけど狭い 線路がない ・・・ そしたら彼曰く・・

三つの条件が揃ったら・・ まず ① 夜中の12時 それでも私は安全のため夜なんだと

② メーテルが来ること それでも私は あのメーテルを思いつかず トレーラーか何か 輸送手段かと

そしたら ③ 999 の文字が浮かんだら・・・・ そうです。。 銀河鉄道999


そんな楽しいガイドさんがいます。 この蒸気機関車のお披露目 4月29日 11時から11時30分

紅白のお餅が配られるそうですよ。。 数に限りがあるそうです。 


直方石炭記念館と  淡彩スケッチ画文集遠賀川ふるさと散歩 の ご紹介をしました。


追記・・・ 私の想像ですよ。。。 ナンバープレート 隠してある・・・・ 999 だったりして・・・

 



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




お詫び  画像フォルダがいっぱいになり 更新が続けられなくなりましたので 順次 画像を削除しております。

あしからずご了承くださいませ。 2018年10月2日


30年も前の、篠栗霊場の納経(御朱印)です。 勤務先でブームになり 私は自慢タラタラです。

4回目67番札所から88番札所まで22ケ寺のご紹介です。 コメント欄は閉じています。お越しいただき有難うございます。 

67番札所山王薬師堂 ご本尊薬師如来


第68番 岡部神恵院 ご本尊 阿弥陀如来 


69番札所 高田観音堂 ご本尊 聖観世音菩薩


70番札所 五塔ノ滝 ご本尊 馬頭観世音菩薩


71番札所 城戸千手観音堂 ご本尊 千手観世音菩薩


72番札所 田ノ浦拝師堂 ご本尊 大日如来


73番札所 山王釈迦堂 ご本尊 釈迦如来


74番札所 城戸薬師堂 ご本尊 薬師如来


75番札所 紅葉ケ浦薬師堂 ご本尊 薬師如来


今はどうか存じませんが 30年前 75番札所は2ケ寺 ありました。

75番札所 善通寺 ご本尊 薬師如来

 

 

76番札所 萩尾薬師堂 ご本尊 薬師如来


77番札所 山王薬師堂 ご本尊 薬師如来


78番札所 山手阿弥陀堂 ご本尊 阿弥陀如来


79番札所 補陀洛寺 ご本尊 十一面観世音菩薩


80番札所 田ノ浦観音堂 ご本尊千手観世音菩薩


81番札所 二瀬川観音堂 ご本尊 千手観世音菩薩 


82番札所 鳥越観音堂 ご本尊 千手観世音菩薩 


83番札所 千手院 ご本尊 聖観世音菩薩


84番札所 中町八島寺 ご本尊  千手観世音菩薩 


85番札所 祖聖大寺 ご本尊  聖観世音菩薩 

 


86番札所 金出観音堂 ご本尊 十一面観世音菩薩


87番札所 弘照院 ご本尊 聖観世音菩薩


88番札所 大久保薬師堂 ご本尊 薬師如来


おつかれさまでした。 最後までご覧いただき恐縮です。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





 

お詫び  画像フォルダがいっぱいになり 更新が続けられなくなりましたので 順次 画像を削除しております。

 

あしからずご了承くださいませ。 2018年10月4日

 




御朱印のご紹介  今のような納経帳がなくて順番に並んでないのでなかなか大変です。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

45番札所 城戸の滝不動堂 ご本尊 不動明王


46番札所 岡部薬師堂  ご本尊 薬師如来


47番札所 萩尾阿弥陀堂 ご本尊 阿弥陀如来


48番札所 中ノ河内観音堂 ご本尊 十一面観世音菩薩


49番札所 雷音寺 ご本尊 釈迦如来


50番札所 郷之原薬師堂 ご本尊 薬師如来

 

51番札所 下町薬師堂 ご本尊 薬師如来

 


52番札所 山手観音堂 ご本尊 十一面観世音菩薩


53番札所 桐ノ木谷阿弥陀堂 ご本尊阿弥陀如来


54番札所 中町延命寺 ご本尊 不動明王


55番札所 桐ノ木谷大日堂 ご本尊 大通智勝如来 


56番札所 松ヶ瀬地蔵堂  ご本尊 地蔵菩薩


57番札所 田ノ浦永福堂 ご本尊 阿弥陀如来


58番札所 大久保観音堂 ご本尊 千手観世音菩薩


59番札所 田ノ浦薬師堂 ご本尊 薬師如来


60番札所 神変寺 ご本尊 大日如来

 

61番札所 山王寺 ご本尊 大日如来


62番札所 遍照院 ご本尊 十一面観世音菩薩


63番札所 天狗岩山吉祥寺 ご本尊 毘沙門天


64番札所 荒田阿弥陀堂 ご本尊 阿弥陀如来


65番札所  三角寺 ご本尊 十一面観世音菩薩 


66番札所 観音坂観音堂 ご本尊 千手観世音菩薩 



ふぅ~  長々とスクロールしていただき スミマセン。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ