モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



土・日・・・暇でした。。で昨日の日曜日また歩きました。出発点はJR唐津線 福吉駅です。。 駅前広場に歌碑。 

旧制佐賀高校水泳部の寮歌・・・全国2000曲の中から選ばれた秀歌12曲に入ってるんですって。画像クリックして下さいね。

 

 

 

さぁ 出発・・ 最初の目印 縄手第3踏切を駅員さんに聞いたら 踏切に番号はないって。私 見つけたけど。。。(枠内)

この地図の赤い線が街道なんですが 実は途中 民家は1軒だけ さらに途中で道のない部分があります。

 

 

この道です。5kmくらい。。。いくら 貧しいオバサンだって一人で歩くのは危ない。引き返し海岸沿いを歩くことにしました。

地図で1番の出発点・・・・・諦めたけどね。。。

 

 

空はどんより曇って風は追い風  40分くらい歩いたところサーファーが大勢見えました。

海の中みえるかなぁ。。。波乗り のひと。。

 

玄海国定公園鹿家海岸 です。 しかか って読むんですよ。上の地図では2番です。


 

なんて言う名前か分からないけど この 帆のついたボード 結構大きいんですね。





 

また暫く歩くと 地図3番 のところ 鹿家漁港です。 大入や福吉に比べると小さな漁港です、
 

 

さらにまた歩いて・・・ 鹿家駅入口の信号が見えました。もっと歩こうかな帰ろうかな と思ったら 駅の方角に石橋が見えました。

もう帰りなさいという ことです。私はいつもそんな風に自分にあま~いんです。





鹿家駅は無人駅です。カサカサと落ち葉が積もって 時間が止まってました。切符は車内で買いました。

昨日の万歩計8665歩でした。。駅までの分を引いて 5kmくらいかな。。


 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

前の記事と同じ内容の為 縄文人さんの真似をして 皆様からのコメントをご遠慮しました。

 「 コースを変更して正解でしたね。」 そう書いて頂けると思っています 。。。

又明日 お会いしましょうね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




熊本紀行・・・ちょっと一休みして街道歩きです。。JR乗り継ぎで今回の出発地点大入駅まで2時間かかりました。

歩きます。最初の目印 庚申塔がありました。涼しそうだけど1人の時は樹の下には虫が落ちそうで・・。





大入の漁港です。ここは牡蠣が特産のようです。。焼き牡蠣 の看板があちこちにありました。。





コンクリート壁に貝殻がいっぱいついていたけど もしかして牡蠣の養殖かなぁ~





かずらひき通り・・・地獄に落ちようとする亡者達を救うために仏達がかずらで編んだ綱を投げ入れてやる。
亡者達は助かりたい一心でその綱にすがりつく。すると地獄の鬼達は亡者を逃がしてはならぬと綱を引く。(案内板より)

この神社の前が かずらひき通りです。徒歩だから行けると思ったら左折さんざん歩いたのち行きどまり。






汗だくで戻る。 ふぅ・・・気を取り直して歩く。旧街道らしいたたずまいのお屋敷がありました。





国道202号線 目に汗が入って痛い。。七福街道の看板から福吉漁港の方へ。ここで休憩。





飛んでる鳥を撮ったのなら 褒めてやりたいけど 留ってる方を撮ったら隣が飛びました。






もっと先まで歩く積もりでしたが暑すぎる。飛行機雲は暑そうで電線が けだるそう。。。

福吉駅です。帰ることにしました。万歩計 7882歩でした。街道以外の距離をひいて4kmかな。。





次回は福吉駅から家のないところを歩きます。






コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




天草五橋を一つづつご紹介しますね。 質より量の写真 省けなくって多いですが、お付き合い下さいね。(緑文字は案内板より。。)

 
橋を渡った向こう側から撮りました。 

1号橋 天門橋(てんもんきょう)

橋種 鋼橋/トラス橋  橋長 502.0m 最大支間長 300.0m  完成 昭和41年9月


 

カメラスポットになっています。 往き道はポツリポツリもありましたが、帰りに撮ったら青空でした。


 

車の中から撮りました。フロントガラスに雨粒が・・・2号橋は傷んだ橋梁の工事中でした。(通行はもちろんできます)

 

 

 2号橋 大矢野橋  型式 ランガートラス 橋長 249.1m  (?)17m


 

2号橋をご紹介します。


 

3号橋  中の橋  型式 スパン中央にヒンジを有するラーメン 橋長361m 桁下高15m





3号橋をご紹介します。 アーチの見える場所が分かりませんでした。


 

4号橋は渡ったところが 松島温泉です。道路沿いに下りる道があってパール館などありました。

天草四郎像の後ろに4号橋が見えています。 枠内は 与謝野晶子夫婦の歌碑です。(画像クリックで歌碑拡大)

 

 


4号橋をご紹介します。往路の写真で曇天ですが、青空の写真は帰り道です。

4号橋 前島橋 型式 スパン中央にヒンジを有するラーメン 橋長510.2m 桁下高90m

(桁下高 90m??? でも案内板に書いてあります。)

 

そして5号橋を渡りました。右に少し見えるのが 5号橋 そこから遠く見える4号橋を撮りました。間が松島温泉です。


 


5号橋は 赤いパイプを撮りたいんです。仕方ないから 料亭(?)のような敷地に下りて行きました。

5号橋をご紹介します。 よそさまの駐車場にて。。

5号橋 松島橋 型式 パイプアーチ 橋長177.7m 桁下高17m

 

 

樹があって見えないから 橋の下をくぐって 反対側から撮ろうと。。。

 




限界でした。。これ以上行くと眩暈がして、私が海の藻屑と消えてしまいます・・・っていうかドザエモンです。。

最後までご覧いただきありがとうございました。。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




熊本県の三角町といえば海の向こうは天草なんです。三角町にも石橋がありますが、今回は休憩のみ。

見えている橋は天草1号橋です。樹の陰に見えているのは釣り人で若いママさんです。






振り向いて、階段の下の後姿は釣りママの坊やですが 海に落ちたら大変と気になって仕方無い。

釣竿を垂れている人はタコ釣りの方でした。 タコも竿で釣るんですね。観たかったけど釣れてません。





タコ釣りの所まで行って振り返った写真です。 奥で釣ってる方がママで クーラーボックスを観ているのがパパ

楽しいだろうけど 坊やをみていてねーー。 クーラーボックスの中 魚の名前を聴いたけど忘れました。






ここの石垣は古いもので立派でした。樹はアコウの樹 北九州ではあまり見かけません。





浦島屋さん。 お茶はしませんでしたが無料で見学。明治26年7月22日に、小泉八雲が訪れたと記録にあります。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は旧制熊本五高(現在の熊本大学)の英語教師だったんですね。





私たちは もう行くけど坊やから目を離さないでねー。友達と天草まで行きます。





これから向かう天草・・・二つの石橋を見るのが楽しみです・・ハイビスカスも歓迎してくれた。



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




石橋探訪の後 樫原湿原に行きました。ベランダ菜園の記事でチラッとサギ草が出演しましたが・・・

銀河大橋の近くのお店で道を聴き近道をしたら 遠道になりました。“急がばまわれ”です。

道路を挟んで山側です。少し進むと「マムシ注意」って書いてあったからやめました。





そしてサギ草のある方、思ったより狭いです。木道をあるきます。





パンフレットに珍しい植物が書いてありましたが、頭の中はダムに沈む石橋のことばかり。。。

可愛い花も 少し遠いし・・・ぼーーーっとしてます。。





木道です。。これは気に入りました。





そしてサギ草。 ベランダ菜園の記事で一輪UPしましたので今回は 群舞の方です。





鬼ゆりのようですね。 (追記 故みのりさん・・のご長男のコメントで コオニユリだそうです。)





ゆうすげ。キスゲの仲間。百合だと思えば百合、ロマンチックに聴こえるのは「夕」の字があるから?

一日花で 夕方に咲き昼ごろには萎むそうです。漢字では 夕萱。





1周して 車に戻り サギ草を友達に写メする為再び木道へ。妹は車です。 順路通りにまた1周。

撮ったかと思ったら けたたましい警音 ポケットを押さえたら キーがある

妹だ。。。。というか犯人は私だ・・・ (キーのない車に妹がいる。)






また キーレスの失敗でした。ボランティアのかた お世話様です。

新型インフルエンザが流行っているようです。皆さん ご注意くださいね。


樫原湿原を守る会 の 方たちが ボランティアで管理なさっています。


コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




今まであちこち石橋探訪しましたが佐賀県は・・・・初めてかな。。。その第1号 菖蒲橋です。。

辿りついて 写真の左から右に 現橋を渡ります。そこからみた風景です。右側から橋に近づきます。






・・・・と思ったら工事関係者以外立ち入り禁止! その時点では、“何の工事かな”と思いました。

バリケードの隙間から入りました。 少し通り過ぎて振り返った位置から。。上部とアーチが見えます。






このくらいの角度が私の写真では多いです。 橋を渡って、向こうに見える架橋記念碑を撮りました。

拡大すると“大正四年五月”の文字がありました。94歳の「菖蒲橋(あやめ橋)」をご紹介します。






帰りにもう1度・・・後で分かったのですが実は この菖蒲橋もダムに沈みます。。

でも富士町役場に聞いたところ“移設保存”が決まっているそうです。

因みに富士町職員は しょうぶ橋と言いましたが、にえもんさん があやめ橋と平仮名の親柱を撮っておられます。
(佐賀県の地図から上の方! 佐賀市富士町を選んで頂くと左側に石橋のリストが出ます。)





こちらは 前の記事で書いた工事現場の入口にある 昭安橋です。後は栗並大橋です。






親柱のところだけ 妹が草を抜きました。上部 草ぼうぼう・・・ここもダムの底ですねー。

渡れるうちに・・・・・渡りました。。





上流に堰があり 私たちはここに下りて 座り込んで 観ました。





そこから撮った昭安橋  役所に聞いたら この橋を「ハアクしてない」そうですが、位置をみると沈みます。

存在を把握されてない・・・・ここにあるのに。。。





私はもともと仏像が好きなんですが、何でもかんでも保存とは思っていません。

廃れるものは廃れ 滅びるっものは滅びるのも文化だと思います。

ただ せめて人の記憶に残すくらい・・惜しみなく協力して欲しい。。



もしもこの記事をご覧になって 観たい方がおられたら 今なら この二つは観られます。

コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




佐賀県でダムの工事が進んでいます。国土交通省九州地方整備局 嘉瀬川ダムです。正ダム・副ダムの工事をしています。

ここにまた石橋が沈んでしまいます。。

写真の青い線がダムの水位・・・・だから 撮っている私の足元も・・・・

今見えているところ全部が やがてダムの底です。




探しているのは「鷹ノ羽橋」 工事関係者以外立ち入り禁止って書いてあるけど車は置いて強行突破。(連れは妹)

でもお盆なのに(16日)監督さんがきて制止される。 でも・・・帰れません。石橋を見たいと懇願。

もう、せき切ってあって見えないそうです。  石橋はありますか って聞くと あるって。。 何度も頼むけど 自分の権限じゃできないって。。。

でもちょっとこっちへって招いてくれて説明してくださった。 上の写真の水位も、その時聞きました。

下の写真の1番奥に見えているのが “銀河大橋”でそこまでの間、数カ所せききられ、確かにみえない。


 

監督さんは下流の夫婦岩を指し これは有名なものですが沈みますって。そうなんですね。宝ものはそれぞれ違う。

あぁ。。。ダムは要るの? とわけのわからないことを口走る私。。。。

湖底に沈むものの現地見学会はないか きくと 国土交通省に聞いて下さいって。

 

国交省に聞きました。武雄川事務所 ダム現場と聞きましたがないそうです

見学者に説明して欲しいとかがあれば行きます。って。。やっぱりあるんだ。。

企画の係りの方に、見学希望の旨を伝えると 富士町に聞いて下さいということでした。

富士町にも聞きました。 町として予定はなく業者さんに聞いて下さいとのこと。いずれにしても個人じゃ無理ですね。

 

 

 

最終的に水が入って沈む時期をきいたら(国交省) 来年の10月頃とのこと。

他にもこの近くに二つの石橋があります。。それらの運命については・・つづきます。

 

工事現場内に入ってはいけないと 制止したうえで、そこから事情を説明して下さったのは 西松建設さんでした。お詫びとお礼を申し上げます。

 



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




夏はベランダもさびしいです。墨田の花火やアッツサクラも終わった後、頑張った花達をご紹介しますね。

maruさんに頂いたマツバギクです。 長い間 ぽつり ぽつりと咲いてくれます。今日もまたぽつり。

 

 

ぐんぐん伸びるから何度も切り花にして、 短い方が可愛いからと また切っても 健気に咲くゼラニュームです。

 

 

一粒づつの小花が可愛いランタナです。重なり合う色が愛らしく  散った後、一人前に土の上に花吹雪。。。

 

 

去年より なりが悪くて Pマンの称号を貰ってない ピーマンがうつむいて白い花を咲かせています。

 

 

① 墨田の花火の鉢に、野鳥が運んできたモミジです。 ② モミジ用の鉢を与えました。 ③ こんなに大きくなりました。

秋には紅葉狩りができますね。

 

 

 

失敗編もあります。。 サギ草は生協で買った球根を植えたけど 他の物の中で1番いい姿でこれでした。(枠内)

10球も植えたのに腐葉土になってしまった・・・・詐欺草だったね。 

 

 

昨日 本物のサギ草を観に行きました。。佐賀県 樫原湿原です。ベランダでこんな鷺が10羽 舞うはずでした。


 

岡湊神社で“なんじゃもんじゃ”の実をみました。宮司さんが 6月頃に種が落ちると仰ったのを思い出しました。

これは種? っていうか実を植えることだってあるじゃないですか。。植えてみました。 いつまでたっても芽は出ません。 

やっぱりね。 そっと掘って見ました。 実が消えてました。溶けたんですね。腐葉土ならぬ 腐実土のできあがりー。

 

 

秋になったら 秋植えの野菜を植えましょう。。。経験のあるじゃがいも ブロッコリー わけぎ。。それからーー。。。。。

ベランダ花壇 ベランダ菜園 またの日をおたのしみに~~ 

 



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




近くの 妙見埼灯台です。 高さ 地上~頂部10,5m 水面~灯火25,7m

お天気があいにくで、写りが悪いかな。いえお天気のせいじゃないんですよ。





少し いつもと感じが違います。今日は自慢げに書けません。実は貰った一眼レフカメラの屋外練習です。

お友達が新しいカメラを買いました。それでtomiさんに 2人まとめてカメラの扱い方を教えて頂くことに。。

構図より何より 持ち方から大変です。シャッターを半押しして合わせるっていうけど指がもう1本要る。





とっても重いのでシャッターを切る時、手ぶれします。遠くに合わせて撮ってトリミングしたんですけどねー。





どんな写真が撮りたいのか・・というと・・・目の前の花を見て これを撮る時背景がボケるように・・・

っていうといろいろ合わせながら・・・


カメラがとてもいいカメラだから レンズを買ったらいいって。花を撮るくらいなら6万円位だそうです。

ボーナスで買おうかな・・・というと 三脚も買わんなね。って。。(冷や汗)・・・・買えない。。





芙蓉のはなは蕾がくしゃくしゃっとして絞りのようです。 (簡保の宿の駐車場です。)

今日は構図のことはちょっとお預け これでもピント合わせに必死なんです。






遠見ケ鼻という場所なんですが 向こうに見える建物 ローヤルラウンジです。3人でそこに行ってランチしました。

お待たせしたからと、途中でサービスのコーヒーがきました。おしゃべりしてるから待っていいのに。。





3人の写真をそれぞれパソコンで見ました。この朝顔の写真を見て“気にいっとるんやろうけどだめ”という目線が・・・







1年前に青空の写真をUPしていますから こちらをご覧頂くと嬉しいです。

せっかく いいカメラがあるんだから、まずは慣れるようにジャンジャン使ってみようと思います。


コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




全部で3時間、私の石橋の為に延長して貰った15分を入れて3時間15分 ずっとガイドさんと一緒なんです。

石見銀山大森小学校 住民400名 小学生は12人だそうです。校舎の半分は幼稚園で園児16名。


小学生に対して、園児16名はちょっとほっとしました。。





郵便局です。この町のポストは全部 丸いポストでしたよ。

枠内“げたのは” 下駄屋さんじゃなく、お煎餅の商品名でした。




銀行 「戸をあけて『こんにちは貯金します』と言ったら喜ばれますよ」 ってガイドさんが言ったら

言い終わらないうちに戸を開けた人がいて “いらっしゃいませ”って 言われました。






看板は 郷原醫院 変換文字を探すのに苦労しました。ガラス窓が何とも懐かしい。

窓から 覗いてみたら受付も昔のもの。ここの先生ならコンピュータを見るだけじゃなく話ができそう。






左側は裁判所の建物 現在は公民館のようでした。右側は西性寺です。これは何を撮ったかというと・・・ 

こて絵です。。 左官さんが 建築の時 鏝で描きます。。立派な芸術ですね。





お花もあちこちで いっぱい咲いていました。上段左はゲンノショウコ 白は珍しいそうです。

ダリアは“ミルクかけ氷”のように白色混じり。苺ミルクもあったけど これはオレンジの密ですね。







皆さんがお店に入ってる時に、斜向かいの家で見つけました。黄色い赤ちゃんつばめのお口がみえますか?






竹林を隔てて 銀山と町に分かれていたそうです。鉱夫の日当は お米4俵分 すごいですね。

過酷な労働者の疲れをいやす歓楽街もあったでしょうね。 下の病気の神社もあるそうです。

処刑場もあったそうです。でも案内しないように指導されているとのこと、私は案内していいと思うけど。






梅雨明けしていない8月3日のことでした。まるで晩夏のようでした。栗の実です。


ツアーで行った石見銀山のご紹介終わりです。 ご覧いただきありがとうございます。


コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ