モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



最近になって北極星が交代星で、 今の北極星は ポラリスという名であることを知ったばかりでした。

で・・・・アマゾンで本を探してみたら タイトルで 【君はポラリス】 があり 注文しました。

著者は あの 舟を編む の 三浦しをん さんですから・・・・

 

目次を見ました。 11篇の短編集 でも 【君はポラリス】 という短編はありません。んん~ これはちょっと50年くらい前ならいい恋愛小説で ちょっときつかったです。

そんな中 良かったのは 10番目 冬の一等星 母親が買い物中 車の後部座席で眠っていた少女が 車窃盗犯に誘拐?される・・・ 

 

どのくらい前かなぁ~ ブログ友のどんこさん の コメントのやり取りの中でのことです。 表向き泣かずにテーブルの下で ハンカチをぐちゃぐちゃにして 手で泣いた ・・・芥川龍之介の短編のお話でした、 私は読んだことありません

先日 再放送のサスペンスで 親族の死 に 検事の卵だったか、若い女性が泣かない 冷たい仕事人間と思われていた

そして 何か拾おうとして机の下をみたら ハンカチを握りしめ耐えていた そこで ふいに思いだしたのです。。この作者は 芥川龍之介の【手巾】 を知っていたのです。

青空文庫で探したらありました。 ルビを外せばよかったけど 考えもせずそのまま印刷したら14枚。。  私自身は泣き虫ですが、子供の時しか号泣をした事ありません。恥ずかしくてできない。 嗚咽は・・秘密。

 

       🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑

福島県産 まどか という品種 柔らかい実も美味しいけど 大昔 実家にあった桃は ちょっと硬めでした そんな🍑でした、 その桃ノ木に ケムシがつくので 私の為に 父が伐って捨ててくれた思い出があります。

妹が買ってくれました。実家の桃の事は憶えていると思います。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




直方谷尾美術館から大通りに出たら、そこは遠賀川 勘六橋があって中洲が 涼しそうだったから渡ってみました。

だけど日陰はない 歩く気はせず 国交省遠賀川事務所 の遠賀川水辺館の軒下?を借りて休憩しました。

 

見学できるのですが 休憩だけ・・・ 大きな水槽があります。遠賀川と言えば・・・鮭です。だと思います。

 

縁の方には貝もくっついています。 稚魚を探そうと思って 出た言葉 鮭のメダカ やね・・たとえ稚魚がいてもメダカじゃありません。

 

隣りの水槽は 亀君

 

ここは 甲羅の乾いたのがもう一匹いました。   

 

汗も引いたので この橋を渡ってみようと 下まで降りました。。遠賀川です。 左が上流 右が下流

近づいたら 合計150歳の姉妹ですからね。 船酔いしそうで止めました。

 

流れが 激しかったのですよ。 橋の写真で分かるように 雨で 瓦礫や草が流されて橋を越えています。

右が下流 芦屋側です。。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




直方谷尾美術館で開催中の土門拳写真展

近いので今度は妹と・・・・・ 行先言わずにいきました。 室生寺も聖林寺・法隆寺 中宮寺も 妹と行ってましたからびっくりさせようと。 室生寺十一面観音です。写真集から。

 

前回は仏像ばかり時間をかけて観たので、今回は 筑豊の子供たちをじっくり 【母の無い姉妹】 です。

撮影禁止です。写真集は持ってないのでネットからお借りしました。 

 

【弁当を持ってこない子】 これもネットからです。私の時はわが芦屋町は米軍基地で食べ物は何でもありましたが 姉の世代は家に食べに帰った

 

子だくさんの炭住街 【紙芝居】 写真展のパンフレットよりコピー

 

たくさんの昭和の子供たちの写真があります。 私は地元だから 筑豊の子供たちしか知らなかったけど 展示されているのは 土門拳記念館のものですから  子供たち です。 

ポストカードから1枚 【傘を回す子供】小河内村

 

常設展示場の通路で 前回は何故気づかなかったんだろう・・・ ジョバンニ・・・・・ 吉田穂積さん 【ジョバンニの椅子 星空の旅】 このタイトルだから銀河鉄道の夜 の ジョバンニですよね。

 

そういえば 土門拳 没後10年の写真展も 妹と行ったのでした、  妹も満足してくれたと思います。

         

コスモスの種のポット栽培 追加の依頼があって 作りました。。 ひとまず20個 計40個になりました。

芽が出ますように・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




立ってやってます。20ポット 結構、土が入ります。 無くなってしまいました。

パソコンの会のコスモス隊長の指令です、

 

こちらは私のベランダ用 ですが 去年は100%だったのに 18の内 2個しか芽が出ていません。

だから 多めに作ろうかと思ったけど こんな時 言霊が聴きよるよ~ という声が聞こえるから 信じて20鉢

 

土を追加します。

 

自分用のは お箸で穴をあけたけど 今度は指で やってみました。

 

だいたい 5 から10 くらい 入れています。

 

どうか20鉢 全部に芽が出ますように・・・

 

河川敷のコスモスです。 この写真再々 使ってます。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




紫陽花の頃にも 高校の同級生と3人で 福地ダムに来たのですが ダム湖の方でした。

今回は景色が違います。 でも何やら懐かしいのです。土門拳の写真展の後です、

 

この看板 作り直したでしょうが私は 50年前に観ました。永満寺窯があったところ・・ その永満寺窯が何かといえば・・・・

前の記事で 恩師の未亡人との旅のことに触れましたが その恩師が 高2の修学旅行の後 突然 転校したのです。

新任校で 暫くして校長になったときに お祝いに ここで 大きな花瓶を買って3人で持って行ったのです。 

 

橋が見えたから 2人を残して 歩いてみました。

 

福地川です。

 

そして・・・ この家だったかどうかは分からないけど、この辺でした。雨脚が強くなって戻りました。

 

 

気温は26度 でも緑の風が涼しいのです。どのくらい座り込んでいたか分かりません

のべつ幕なし話すわけじゃなく 静かです。。 でもね。。。

 

雨は降りやまず 四阿の中でも降り込んできます。 とうとう傘をさして・・・

静かだったのは きっと 土門拳の 仏像のせいですね。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




友人からのお誘い・・ 知らなかった 会場が直方だから 【筑豊の子供たち】の写真展 かな❔ と思った 遠賀川を遡上 20分くらいかな 谷尾美術館です。

 

元は病院 隣が新館で 中は続いています。本館は常設展示室 新館の方が特別展示場 でした。

 

前日ホームページを見たら 中宮寺の観音菩薩像が載っていたので 写真集を持って行きました。

 

入って・・・・まず 古寺巡礼・・・・2歩3歩 進んで・・・・ 室生寺の十一面観音菩薩

連れの2人は ゆっくり来ているけど 私は 感極まって・・・・ポロリ 

様々のことを思い出して泣いてしまいました。

室生寺の鎧坂(よろいざか)です。 この写真は 昔のお寺の栞です。土門拳の写真は素晴らしかった・・

 

最後に行った時は恩師の未亡人と一緒でした。私の仏像好きはその方のご縁もあります。

広(ひろ)さん 旅の終わりに名残惜しそうに この メモ書きを momoさんありがとう と言ってくださいました。

土門拳の五重塔も雪景色でした。 私は何度かいたけど そのあと 台風で壊れて修復されています。

 

仏像の写真集はいっぱいありますが 土門拳の仏像はとっても凛としてシャープだと思います。

平等院鳳凰堂 館内は撮影禁止で ネットから借りましたが 実物を見ました。

 

土門拳の撮った色んな著名人の写真が展示してありました。煙草を吸う林芙美子 晩年の川端康成  志賀直哉 そうそう 三島由紀夫の かなり若い頃 すっごくイケメンでした。

 

私は仏像にばかり目が行ってましたが 近いのでもう一度行って 昭和のの子供たちも、ゆっくり見たいと思いました。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています、



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




前回は、5番目  白虹の章までご紹介、あくまでもあらすじ・テーマではなく私が心に残った所です。

(写真は段落のつもりで 好きな十一面観音です。) 

京都観音寺 30年近く前 手の届く所にあり触れていいと許可を頂き触れた国宝です。 お茶もごちそうになりました。  

 

6番目 玉座の章 聖武天皇即位 3年後 皇子 基王が誕生しても 光明子は光明子のまま 皇后ではありません。

7番目 炎舞の章 基王は1歳にも満たないで病死  呪詛は小説として面白いところで  光明子の兄弟たちを死に至らせた痘瘡の流行とか   長屋王 膳夫(かしわで)たちの自死 10年くらいにも及ぶ 長屋王の変 が終わります

聖林寺の十一面観世音菩薩様です。 奈良の桜井市・・・駅前の3千円台のホテルに泊まって ミスドで朝食 朝一で行きました。 妹と一緒でした。昔の話。

 

長屋王亡き後 光明子は光明皇后になります。 天皇の妻は皇后 というわけにはいかなかったのです。

天皇の妻妾は 皇后 后 夫人 嬪(ひん) 后以上は 皇族からしかなれない 夫人と嬪は進化の娘の場合 光明皇后は例外

大坂 道明寺の 十一面観音菩薩  梅の花がいーっぱい 咲いていたのを思い出します。

 

8番目 悲愁の章 光明皇后の慕う 元正皇后の死 のところで十一面観音 について触れられてます

室生寺の十一面観世音菩薩です。ふっくらして大好きです。

 

9番目天門の章 で心に残った言葉

十一面観音菩薩様は菩薩の身でありながら、この世に生きるひとを 一人残らず救わなければ、未来永劫、菩薩界に戻らないっと発願された仏様・・・

滋賀県の渡岸寺(向源寺)十一面観世音菩薩様は それはそれは美しいです。上皇后さまもファンでいらっしゃるそうです。

 

10番目 星辰の章 

私は思い込みが激しいのですが 最近北極星の事を色々知り 【星辰】って きっと北極星の事だと思いました 違いました。

光明皇后は 施薬院(薬草を栽培して病人に施す) と 悲田院(貧窮に苦しむ人に食べ物と住むところを与える) を設置しました。 これは法華寺で聴きました。 

光明皇后をモデルにした法華寺の十一面観音 前回も紹介済み

 

そして聖武天皇は 安寧の世 作るため 金銅の大仏を建立します。

東大寺のホーム頁より

 

 

6か所の十一面観音菩薩は全部 国宝です。 私は特に十一面観音菩薩が好きで 6体全部拝観しました、

ところが1999年に 京都 六波羅蜜寺の十一面観世音菩薩が国宝に指定されましたから7体になり 宿題が残りました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




15日の送り盆 コロナ禍ですが、3年ぶりに密にならない様に時間を早くして精霊流しが開催されました。

 

浮き桟橋の右側を通って灯籠を流し 右側通行で戻ります。 足元が揺れて バランスが悪いのですよ。

 

あ~ 風と潮の流れで 戻ってしまった 頑張って浮かべたのに・・・

 

ピンクの真ん中の灯篭が 私の流したものです。足元の桟橋からです。

係員の方に 棒で押して貰ったけど 戻ってしまった。もっと家におりたかったと~❔

 

少しずつ 人が出てきたので帰ります。 芦屋橋から撮っています。奥の桟橋は 初盆の方の飾り船 西方丸を 船に積み込んで 少し先の海まで運びます。そして回収

 

遠くに見えるのは たびたびご紹介している 遠賀川河口堰です。

 

初盆の舟を運んでいます。34年前 父の初盆の時は直接流して奥で回収していたので 妹と精霊舟を追っかけたものです。。

 

芦屋橋を戻っています。夕日が もうすぐ海に沈みます。向こうに見えるのは波かけ大橋、その向こう響灘です。

 

もっと遅くに行ったら こんな景色 10年前です。

 

来る途中で 友人の家族に会いました。 写真は 11年前 今は中3になったカンちゃんとパパです。




当時3歳です。神妙にお参りしてました。






例年8月16日に開催される はねそ盆踊り大会は 今年も中止でした。


コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。

めい 骨シンチの結果 5か所に転移 病院に同行した両親を送り出した直後の電話で 涙声。

・・・・・・・・・・・・・・・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




聖武天皇と光明皇后のお話で 最初の緑陰の章 は 皇太后、光明子 から始まるから ん❔ でした。 本の紹介の時に毎回言い訳しています。 時代小説が好きで 歴史は苦手なんだと・・

でもですね~ 例外があるんですよ。奈良時代は好きなんです。若い時 どれだけ行ったか分かりません。

 

若草の章 生い立ちに戻ります。藤原鎌足の次男 藤原不比等の娘 安宿媛(あすかべひめ) 首の皇子(おびとのみこ)同い年の親戚です。10歳  そこに 長屋王の長男 膳夫(かしわで)と出会います。

朝ドラでもそうなんですよね~ ヒロインには必ず 性格の違う2人の男子が・・・・光明皇后をモデルにしたと言われる 法華寺の十一面観音菩薩像です。もちろん行きましたよ~。

 

藤原氏と長屋王とは 身内から皇位を出すための争いで敵同士、 その時すでに 子供同士は淡い気持ちを持ち始めたのに 長屋王は この娘を家まで送るのに 呪詛をする男をつけます。

上の十一面観音菩薩を 和辻哲郎は 一種隠微な蠱惑力があると書いてますが 私は聖母に見えました。

 

3番目 瑠璃の章では 首の皇子 立太子の日 長屋王が手下の呪詛師?に置かせた 蠱壺が見つかります。 壺の中に蜘蛛や蛇をいっぱい入れて呪詛  腐ってひどい匂いがするもの 

(写真は法華寺の散華と 御守犬 尼さんが手作りしていると聞いていたので買いました。30年くらい前)

 

4番目 月輪の章 では

藤原氏は 縁起が悪いということで 首の皇子を直接天皇にせずに 間に女帝を入れることにします。 

元明天皇から元正天皇(げんしょう)母娘で天皇になりました。光明子は 皇太子の妃になります。

さて今からが 心に残ったところです。 

白虹の章

不比等が亡くなって悲しみにくれる光明子を 元正天皇が 正倉に連れて行きます。 私たちが正倉院と言っている あの 高床式 校倉造 

 

そして 黒作懸佩刀(くろづくりかけはきのたち) を渡す場面 驚きながらも光明子は恐る恐る両手で柄を握りしめた。 感動的な場面ですが キリがないから割愛します。

私はこの銘に覚えがあったから 手持ちの正倉院展の図録を 引っ張り出してみました。 ないから検索してみたら・・・・ なんと この 麟さんの小説が出てきました。

 

〔黒作懸佩刀〕
葉室麟の「緋の天空」の中でも詳述されたように、歴代の天皇に伝えられた太刀。「黒作懸佩刀」は天武天皇の皇太子・草壁皇子の常用した愛刀ですが、草壁皇子は即位することなく若くして薨去する際に藤原不比等に与えられました。子の軽皇子(後の文武天皇)を天皇位につけることを委嘱したのです。そして文武天皇が即位すると拝領した「黒作懸佩刀」を献上しましたが、この天皇もわずか25歳で崩御します。「黒作懸佩刀」は再び藤原不比等に下賜され、文武天皇の遺児・首皇子(後の聖武天皇)に献上され、その後首皇子は無事に聖武天皇として即位しました。すなわち草壁皇子→不比等→文武天皇→不比等→聖武天皇と伝えられた刀とされています。草壁皇子から下賜された不比等は、当時従五位下の31歳、上には60名以上の上級官吏がいたらしい。裏返せば、不比等は「黒作懸佩刀」を使って藤原氏の権威付けを図っていったともいえるようです。

 

それでもどこかでみた・・・ありました。やっぱり見ていました。

 

よみがえる・・・だからレプリカですね。懸とか佩とかいうのは いろいろあるのでしょうね。

白虹の章 最終・・・ 膳夫と 光明子 

膳夫が額田王の歌を 光明子の横顔を見つめて詠じます。

あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る
額田王のこの歌に対して大海人の皇子は次の歌を詠んで答えた。
  紫のにほへる妹を憎くあらば人妻故に我れ恋ひめやも

光明子は 人妻、 切ない胸の内が 伝わります。。

 

いつもはあらすじを書かないのに 暇ですからね~ つづきはまた・・・

長々とお読みいただき 有難うございました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月の大規模火災に次いで再び・・ 再建途中だったのに 被災者の方 お見舞い申し上げます。

映画館 昭和館 が焼失したことは 特にショックです。4月の火災直前に 【ひまわり】 を観に行ったばかりでした。

 

ロシアの侵攻後 ウクライナ支援のための上映でした。 素晴らしい映画です。音楽も・・ 

その 【ひまわり】が 12日 NHKで放送され 後ひきつづき ウクライナのキエフ 2019年の番組が放送されました。

その時ロシアからの帰還兵が 心のリハビリの為に父子参加で ピザ作り体験していたのが印象的でした。

 

 

若松区 会社に行く途中に 次々とひまわり畑 があります。昨年 一昨年の画像です。

 

ホントは5分くらい 遠回りなんですが・・・・・ ひまわりの時季には通ります。。。 

私は ひまわり道と名付けています。

 

小2 のKAHOちゃんの声が聞こえます。われはくさなり たかみじゅんわれは草なりのびんとすのびられるときのびんとすのびられぬひはのびぬなり のびられるひはのびるなり 

息継ぎもなしに暗誦してるんです。 しゅんぎょうもうこうねんしゅんみんあかつきをおぼえず・・・

意味は分かってないけど間違ってません。。。 暗誦してるんです。

 

KANちゃんもいます。 おらがはるこばやしいっさめでたさもちゅうくらいなりおらがはる 小1 です。 ついこの間まで保育園でお昼寝してたのに俳句を暗誦しています。

ジュゲムジュゲムは 2人で唱和してました。 仲良しいとこ同士です。

 

北九州市の始業時の取り組みのようです。。 ひまわり の冊子 音読暗誦ブックです。

北九州市の 市花は  ひまわりです。

KAHOちゃんは 今年志望校に入学して高校生 KANちゃんは中3 受験生です。

 

最後に 私が団地で育てたひまわり 9年前かな?

 

旦過市場の活気が戻ってきますように 復興できますように お祈りします。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ