モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



12月3日 宇佐市に 観音参りに行きました。 その時に観た御霊もみじ 美しかったですね~ でも・・・・手摺がありません。落ち葉が積もってるし・・

 

 

ここは Cちゃんの案内  この日 同級生の Cちゃん、Fちゃんと私 3人です。

すこし耳が遠くなったかな? 活舌の悪い人 早口の人の声が聴きとり難い 耳祈願、ぜぜんのう様 ちょうどいいからお参りしよう・・・

 

それよりまず紅葉・・・グラデーションが やさしい・・・

 

少し動いたら 日差しも変わり 色が変わる・・・

 

最初の手摺のない急斜面の階段は 上れないから 少し緩い三所神社の鳥居から上ることにしました。 Cちゃんです。先に上っています。私は2番目に・・・

手摺は途中から。 Cちゃんは上まで行って  写真撮ってる場所くらいまで私が行った時、彼女は降りてきました。制止するためです。危ないからやめようって・・・

銀杏の落ち葉が 階段にくっついて滑ります。イチョウの葉は水分が多いから 火災予防のために神社に植えるんだな・・と思いました。 

 

急斜面の頂上が神社かもしれない そこから遥拝しました。写真の方たちも上られませんでした。

 

未だ一番下が見えていません。 こんなすごい場所です。

 

駐車場から 反対側にも日が差して いい景色で しばらく見ていました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




糸島は何度も行ってますが その度に観たいのが 可也山です。雨模様の車窓より

私が興味を持ったのは 以前読んだ本 帚木蓬生著 【日御子】 伽倻山 韓国の山のこの文字だったと思うけど 舞台は糸島だったから可也山のこと。古代の物語、フィクションでした。     

 

以前行った時のお天気の日の可也山  朝ドラ 【おむすび】 でも こんな感じでしたね。 

 

海沿いを走っていると 加布里湾にみえた、箱島。 島じゃなく陸続きです。 筑豊の石炭王 伊藤伝右衛門と白蓮さんが来たそうです。 その時に白蓮さんがこの島を買って欲しいとねだったそうです。でも買ってはないとガイドさんのお話しでした。

 

自治会のバスハイクですが お昼ご飯 御馳走でしたよ。

 

コロナ後でも売上高 年に39億円 JAの産直市場としては日本一という店舗 伊都菜彩(いとさいさい) に寄ったけど レジに並んでいる人にうんざり。。

そして次の所 浜地酒造さんです。

 

プロ野球 阪神タイガースの浜地選手の実家だそうです。杉能舎(すぎのや)さんという酒蔵です。試飲もありましたよ。自治会のバスツアーですから車には乗らずに帰宅できます。アルコールゼロの焼き芋甘酒 美味しかったです。

 

前にも来ましたが これより奥は入れません。糀菌とか大切❔ですからね。でも今回は入れます。

 

 

奥もどうぞ 写真も撮ってくださいって・・・ 12月には壊すそうです。そして来年は近代的な酒蔵に変わるそうです。

 

今日から 師走12月ですね。 (師走は陰暦12月の事でした。)訂正しますね。

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けております。



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




NHKのテレビ番組 新プロジェクトX 挑戦者たち この国には、誰にも知られず輝く人々がいる。

テーマ曲が流れるだけで 私は胸が熱くなります。 中島みゆきさんの 地上の星 

特に好きな歌詞 

草原のペガサス 街角のヴィーナス みんな何処へ行った 見守られることもなく~  地上にある星を 誰も覚えていない 人は空ばかり見てる~

放送の内容は ネットで見られますから、私が実際に見た所 4月の放送から 【黒部ダム】 今回の放送から 【明石海峡大橋】 のご紹介です。

 

まずは黒部ダム 2011年秋 中学の同級生 男女混合19名が。 当時長野県在住のA君のお世話で 中3から50年目の修学旅行でした。 

到着したら男子9名と山ガール1名は この階段をず~っと上って展望台へ。 この写真は堰堤から遥か展望台の仲間をとったものです。




カヨワイ女子8名は堰堤を歩きます。






放流です。角度を変え何枚も撮ったんですが そのたびに友人が私の腕を引っ張ります。危ないちゃって。。

落ちんっちゃ―  北九州弁はちゃー が多いですよ。




黒部ダムの中心点です。 放流は真上からより 斜めの方がよかったです。




そしてダム湖です。  どんな村が沈んだのかな~ 




もうすぐトンネルです。 (トンネルは別の会社が 掘り進んできていました。テレビ、プロジェクトX)



黒部湖駅 暖房中でした。 室堂 気温7.5度 視界10km 風速2m 大観峰はそれぞれ 7.6度 15km 1mと書いてあります。




工事中 犠牲者も多く出ました。

  

次は 【明石海峡大橋】 です。 工事の途中で 阪神淡路大震災に遭うんですね。

まずは今年の3月 フェリーで大阪南港まで行って 奈良にいきました。その時です。

帰りのフェリーからです。

門司までのフェリーは18時出航です。出航して暫くすると 明石海峡大橋が見えてきました。

 

 

2015年6月 6月28日  ほぼ同じ時間なのに 3月と6月では明るさが違います。

新西国 第3回目のお遍路 泉大津港17時30分発の新門司行き 18時半 明石海峡大橋です。

 

水平線がゆがんでるけど真下を通るときです。

つり橋で 約4000m ですよ。ヘリコプターで機材をおろしていました。(テレビ、プロジェクトX)

 

2015年5月です。明石海峡大橋です。。

 

2009年9月

一昨日偶然 月と橋の写真を撮ることができました。月齢12、3  ライトアップされた明石海峡大橋です。

 

私は 60年間会社勤めしましたが 建設会社のみ 建造物が好きです 自分の家も 地上の星と思ったらいいですね。

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月7日の熊本ドライブ 一般道を通って日田経由、と言っても運転してくれるのは友人です。 杖立(つえたて)温泉 有名な、川を渡る鯉のぼりです。

 

声をかけようにも 何方もいらっしゃらないので ここに車を置かせて貰いました。 日本少林武術学校 桜の樹もあるし 小学校だったのかな?

 

杖立ゲートボール場 地域の娯楽施設のようです。 これから川に下りてみます。

 

沢山の鯉のぼりがあるけど ”今 かけている途中かな” と思うほど 泳いでいません。

 

とにかく近づいてみます。

 

あ゛~  残念ながら 風が吹いてきません。干し魚のようです。 ごめんね

 

駐車場のそばに 小さいけれども立派な神社がありました。 杖立温泉神社です。

 

狛犬さんは きりっとした獅子です。  石橋探訪から始まって 阿蘇神社に行き 帰り鯉のぼりを見て 日田 夜明けダムから 東峰村をとおって家には明るいうちに着きました。

お昼は彼女が作ってくれたお弁当を 道の駅阿蘇で頂き エコドライブでした。

 

最後に今回のドライブのメイン 復興なった 楼門をもう一度・・・ 支援の気持ちで毎回御朱印を頂きます。

 

5月になりました。

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




前回、阿蘇神社の被災後8年の過去の写真をご紹介しましたが ホントは今回のドライブ 石橋の紹介で 阿蘇にはこれから行きます。(笑) 山都町を通ったので 国宝になった通潤橋も近かったのですが 今回はスルーしました。阿蘇 根子岳が この角度 大きく見えました。

 

産廃処理のような工場があって ガス切断の音がしたので その方に 駐車の許可を頂いて撮りました。 こんな根子岳、観たことあったっけ。

 

これは過去写真 ディアローズさんというカフェ のお庭からです。 同じような角度ですね。

 

これも 同じカフェから 前の年  お天気だから分かりやすいですね。 根子岳は阿蘇五岳の一部として いつも 涅槃像の頭部として撮っていたけど単独で 美しい・・・

 

今回少し小高い場所から 下をみました。 ここがどこだかは分かりません。

 

さようなら根子岳・・・  今度は牛君 でも遠いんです。 顔が見えません 代わりに 蕨です。

 

牛君 みえました。 やっと阿蘇らしい風景ですね。

 

後ろのほうは 寝ている姿が 遠くからみて魚のようでした。

 

次回は 修理完了後の今回の阿蘇神社をご紹介します。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪・奈良の旅 2日目 まだ白毫寺に居ます。やはり高畑(たかばたけ)から歩いた昔。辰年を3回くらい過ごしてきて 連れが誰だったか思い出せない・・・

 

不動明王も 何か考え事をなさっているようです。 白毫寺は有名な椿があるのですが 3月8日 まだ咲いていませんでした。

 

左から地蔵菩薩 次は宝篋印塔板碑  大きいのは如来形の弥勒菩薩だそうです。一番右は、釈迦種子板碑です。

ぼんやり眺めていたいけど時間がありません 別行動の裕子ちゃんと 12時奈良駅で待ち合わせです。 合流後、ささっと食事をして帰りのフェリーは早便だから大阪南港まで行きます。

 

フェリーの窓から・・・お遍路で南港から乗ったこともあるけど大阪の景色は気にならなかった。でも今回は あべのハルカスや道頓堀に行ったから 大阪も名残惜しいです。

 

夕食はフェリーのバイキング こんなに食べたっけ・・・

 

2日目万歩計は10,629歩 半日ですからね~ 2日間 よく歩きました。念願の奈良東大寺二月堂のお水取り 行けてよかった・・・友人と姪っ子裕子ちゃんに感謝。もう遠くなりました。

甲板に出たら強風で 写真がボケてるけど 明石海峡大橋です。

 

8回にもなっていた旅行記 お付き合い有難うございました。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月7日の朝 大阪南港に着いて あべのハルカスへ。 偶々10周年記念日に行き合わせて 記念品を頂いたのですが その日はホテル泊 8日の朝です。駅前でミモザのお花を頂きました。

 

3月8日は 世界女性デイ オレンジのリボン  みんなで防ぐ児童虐待紫のリボンは 性暴力の悩み ひとりで悩まないで とのメッセージです。渡してくれた女性から 幸せになってくださいね って言われました。

 

バスで 高畑まで行きました。 能登川橋 奈良市春日野町の春日山に源を発し、山間部を西流して国道169号、JR桜井線. を貫流後、岩井川に合流する一級河川である。(奈良県ホームページより)

 

この辺り ゆっくり歩くと なかなか風情があります。 この日 同級生のCちゃんと二人。彼女の姪っ子、裕子ちゃんは別行動 です。

 

土塀は崩れかけているようですが 草は生えていませんね。旅行者にとっては、素敵な景色です。

 

神社がありました。 宅春日神社(やけかすが神社)です。

奈良市白毫寺町にある神社。高円山西北の麓、能登川の南に鎮座する。 ... 祭神は天児屋根命・比売神 (あめのこやねのみこと・ひめがみ) ネットより 

 

高畑(たかばたけ)には 新薬師寺 志賀直哉旧居 入江泰吉記念写真美術館 等があります。ここは 白毫寺町 私達は 白毫寺へ向かっています。

 

上の仏像 薬師如来です。幸福の道

 

次回は白毫寺(びゃくごう寺)をご紹介します。

コメント欄は閉じています お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あべのハルカスから奈良に行くのですが 難波駅コインロッカーの荷物を引き取りに行きます。 私は方向も分からんけど 難波から、また同じ路線を戻るのは 面白くないということで 一つ手前の心斎橋で降りて 難波まで 歩くそうです。

 

心斎橋かぁ~ 少し歩いたら テレビでよく見る グリコの看板が見えました。裕子ちゃんは大阪に2年間住んでいたし Cちゃんは長女が京都に住んでいて しょっちゅう来ています。私に見させてくれるためなのです。

 

戎橋 橋の親柱は 【ゑびすばし】でした。そのえびす橋を渡っているのですが グリコ側は 人が多くて見えません。 橋の銘文がありました。

 

反対側は(上流か下流かわかりません)この景色です。私達は橋を渡ってかに道楽側の表通りを歩きます。

 

 

お百度参りの ほうぜんじ~ 薬問屋のあのひとに~ あの人に~~   懐かしい~

 

水かけ不動さんです。 ここじゃなくてもあるんですが やっぱり有名ですね。

 

こんなふうに 水をかけて お参りします。

 

川沿いの串カツ屋さんは いっぱい並んでいたから ここへ・・・

 

串カツは一人前が9本でした。だから2人前を3人で きっちり6本ずつ頂きました。

小鉢は 主にこんにゃく ホルモンが入って美味しかったです。もちろん串カツも まいう~です。

 

さぁ~ 腹ごしらえもしたから 難波駅まで歩き 奈良までいきます。さよなら大阪

ホントは一つ心残りがあるのです。【夫婦善哉】に行きたかった。2杯のぜんざいが一人前 

朗読で聴いた 夫婦善哉が・・・

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月19日 自治会のバスハイクでした。 今日は順不同で書こうと思います。大分空港です。

左 建物の下に わずかに飛行機が見えています。 

 

これが何だか分からなかったので 検索してみました。 大分空港・かっぱ・ペットボトル回収ボックスなど。

わかりました。 『進撃の巨人』【四足歩行の車力の巨人】 でした。 河童じゃなかった・・・

 

大分空港はお買い物のために寄ったのですが 疲れて座り込む仲間たち でもカメラを向けると 笑顔で ピース

 

お昼ご飯は ホテルベイグランド国東 大分と言えば…とり天 

                     屋上展望台から見たら 海の向こうは、愛媛県だそうです。

 

 

この日 最初に行ったのは 富貴寺でした。 大堂(阿弥陀堂)は 国宝です。 イチョウも、もみじも 黄葉も紅葉もしていませんでした。

 

でも 団体ならではの特典がありました。ライトで照らしながら案内して下さり 彩色もよくわかりました。

本堂工事中の今ならではの 阿弥陀三尊のご説明もありました。

 

私は何度も来てますから 仲間に反対側の【国東塔】の説明をして みて頂きました。

 

近年 復元工事をした石段の上は 奥の院で 薬師堂があります。

 

工事中の本堂に代わり 仮本堂です。 工事はかなり長期間です。

 

この日のお楽しみコース 日出町(ひじまち)での ミカン狩りです。 時間が40分だったかな? 私達は4人で他の仲間より 一番奥まで行っています。戻るのにも時間がかかるのに。でも日当たりがいいので甘いミカンがありました。

 

 

座り込んでちぎるOさんに笑い転げるkさん だって採った分は買うんですから まず食べなくっちゃ と大笑い。

入園料は自治会から払っていますが 買取分は考えなくっちゃね。

 

ここで計量します。 私は 【かごに詰め放題600円 きっちり4㎏だったら無料】 というのにチャレンジしたけど 重量が足りなかったから600円

それに ちぎった分が300円 3つ4つ おまけしてくれて 計900円 結構たくさんあって 帰ってから姉妹に分けてあげました。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




今回は名門カーフェリーの【奈良フリープラン】門司港を17時に出て大阪南港に翌朝5時半に着きます。ここはサロン?

友人の姪、裕子ちゃんが指揮者、まだ出港しない内に 1番風呂に入り 5時にはもう夕食のお弁当 

 

食べ終わった頃(まだたくさん残っている)隣に、見るからに感じのいい青年。 をおすそ分けすると喜んでます。 

その間に いっぱい身の上話をしてくれました。 バイクで走って水俣に里帰りして ⛴で京都に帰るとのこと 

 

5時18分夕日が差して いい感じ・・・こんな時間なのに もう寝るしかない・・・しばらくは読書 翌日早いので 

目覚ましを4時にかけて‥でも3時半に起きました。

 

大阪南港からニュートラム(モノレール?)で コスモスクエアまで。 そこから地下鉄中央線を生駒で降りて乗り換え 

近鉄奈良駅まで。目的地は法隆寺ですが早すぎる為 まずはバスで東大寺に行って 周辺を散策することにしました。 

 

ワクワクします。 まだ7時半です。右が同級生のcちゃん 左 その姪の裕子ちゃん

まっすぐ歩いていくと 入江泰吉旧居・そして戒壇院に続く道です。

 

若い頃から仏像好きで奈良好きでした。奈良県ファンクラブというのに入っていました。 入江泰吉旧居です。

ご健在の頃 Cちゃんと 玄関でピンポーン したことがあります。

 

文庫版の写真集です。持ち運べるように・・・広目天です。棒に見えるのは見開きの綴じ目です。

 

 

この階段の上が 戒壇院です。 残念ながらまだ開館していませんが散策だけで十分です。

 

中には四天王立像があり、存在感がすごく、心奪われます。 中でも 広目天が好きです。

 

7時38分です。鹿も散歩しています。

 

ポーズをとってくれました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ