モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



 毎年11月23日 採燈護摩の大祭は行われます。 だから毎年 この時期の記事を書いています。   去年の記事です。。

今年はいつもと違うんですよ。 お行は 「峯入り」と言って 山から下りてくるところから始まります。 今年はそこまで行きました。見物人なんていません。

どこから来るのかわかりません。  長年通っていますが、こんな登り口があるとは知りませんでした。

 

上らずに少し歩いたら また・・・ 今度は観音様がありました。 ここで白い装束の若い行者さんたちが待っていました。

本堂から降りてきた行者さんと智鏡先生も合流し て般若心経をあげたあと 聖観世音菩薩のご真言をあげていました。

 

これから護摩壇上に向かいます。 まず一般信者の方が水をもって 露払いかな? そのあと行者さん 最後に 正装の住職 智鏡先生です。

ご住職をなぜ智鏡先生と呼んでいるか・・・祈祷寺(天台宗)で、先生と呼んでいる人は多いけど 私には平成7年に母を亡くした後 姉妹で 写仏 を習っていた先生なんです。

 

この行列は もう先の方でみんなが待ってるから 私は友人と 離れた道を通っています。  慙愧・懺悔ー ザンギ・ザンゲー 六根清浄 ロッコンショウジョウ  と大声で唱えながら進んでいます。

 

 

そして採燈護摩の護摩壇につきました。

 

奉斧の儀 とか 奉剣の儀 とか 矢を放ったり いろんな儀式の後 檜葉に火が入ります。 そして智鏡先生は願い事を書いた護摩木を火の中に投げ入れます。

 

その間 ずーっと 行者さんたちは般若心経をあげ続けています。 右の紫色の法衣の方は毎年火の守りをしていて法衣には火の粉が飛んで穴が開きレースのようになっています。

 

白い法衣の若い行者さんが数人・・・(最初観音堂で待っていた)  中山不動尊から お不動さんが 矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ) を連れてこられましたと智鏡先生のあいさつでわかりました。

護摩木が全部終わったら 火床師と言われる行者さんが 今度は火を鎮めます。 

 

そして火渡りのお行です。 まずは火床師から・・ この時はまだとっても熱いそうです。   

 

 

多くの行者さんの後は智鏡先生 一般の人たち   採燈護摩の行をご紹介しました。

 

 

あと1年 もう少し・・・ いつの間にか明日11月30日 このブログ ももちゃんへ 10年になります。 観てくださる皆様のおかげです。ありがとうございます。

拙い写真と文章ですが 今後ともお付き合いよろしくお願いいたします。

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




山上から須磨寺に入ったけど お参りを終え 仁王門に行きます。 さぁ急いで降りていきました。 橋はコンクリートの龍華橋です。その先が仁王門です。

 

11月1日 紅葉はまだまだでしたが 門の向こうの樹は紅葉していました。

 

 

金剛力士像は 運慶・湛慶の作といわれているそうです。

 

もう少しアップ

 

niemonさんは須磨寺まで行かれてましたよ。 宝物館前橋壱・ 奥の弧の形は 宝物館前橋弐 です。。

 

その宝物館です。 石人形館の入り口も見えます。 前の記事で 一ノ谷合戦の人形もここにあったものです。

 

石人形館 敦盛です。。 我が家のお寺さんの智鏡先生は 筑前琵琶を教えていますが 平家物語のうちでも 青葉の笛 壇ノ浦 がお得意です。

笛の音に 波もよりくる 須磨の秋  蕪村の句碑がありました。

 

句碑のあるのは この波間の隣です。 敦盛(左)と 熊谷直実です。

 

敦盛の首を洗った池 上の松の樹 これは義経贔屓の私は 見なかったことにしたいんですが・・・・ この松に腰かけて 義経が 敦盛の首を検分したと書いてありました。

 

そして 敦盛の首塚です。。  首と胴は別々に埋葬・・・胴塚は討ち死にした一ノ谷にあり と書いてあります。

 

須磨寺は 境内に色んなものがありました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8回目も終わったというのに まだ11月1日の7回目を書いています。。 須磨寺です。 とっても大きなお寺です。 車の寄りつきがいいように山の方 墓地を分け入っていきました。

凄い霊園 1000以上ありそうでした、 ここは珍しいものがいっぱいあって 私はお参りどころじゃありません。

 

まず五猿です。 左から 見ざる  言わざる  (まんまんちゃんは)見てござる  聞かざる  怒らざる  どうして耳も目も隠してないかというと頭の上にセンサーがあって、頭を撫でたら手を挙げるんです。 

 

なんとなくインドネシアあたりに ありそうだと思いました。 阿吽の狛犬さんかと思ったら1頭だけです。 そのうちに吽像もできるかも・・・・。

 

 

24番札所 須磨寺 本堂です。 ご本尊は聖観世音菩薩様です。

 

須磨寺楼書院 ここに入りたかったけど無理でした。

 

これはアイデア賞ものです。。金浦敦童子(きんぽとんどうじ) お金をポトン じゃありません。 

太郎のように健康で 島太郎のように夢をもって盛のように心優しく音楽を愛してほしいとの願いを込めて子供を守ってくださる金浦敦童子 (案内板より)

 

境内に池があり かわいい石橋もありました。

 

こんなほのぼのとした浮彫も・・・

 

石で作った色んな人形が展示してあるところもありました。 一ノ谷合戦の場面です。 石です。

 

千手観音様ですね~ 石橋ですよ。

 

三重塔は竣工したばかりのようで新しすぎましたから 少し隠した角度のをご紹介します。 

 

そして・・・上から来たから 門にたどり着いたわけです。 仁王門ではありません。 先達さんが仁王門行きますか? って聞いてくださったから 行きたいです と大声で言いました。

 

 

 

階段を下りて・・・・ 仁王門に・・・私は小走りです。。。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大宰府・・・何が本当の目的かな~ とりあえずは 国立博物館のチケットがあるということで・・・・ 誘ってくれたのは、お遍路友達 何故かいつも博物館 美術館のチケットを持っています。

JR二日市駅で待ち合わせ  そこからバスで大宰府まで行ったんですが [スゴカ] が使えました。 (帰りの西鉄電車も) 参道はおしくらまんじゅう状態でした。

 

 

太宰府天満宮はいつ行っても好きですが 昨日の人出は尋常じゃない ・・・・ お賽銭も横っちょから納めました。

 

それから国立博物館へ・・・・・ 長~いエスカレーターと動く道路でつながっています。

 

 

着きました。 やっぱり撮りたくなる・・・・・ 私 最初から疲れてました。 (朝 家を出た時から すれ違う人と車の多さ・・・・航空自衛隊蘆屋基地航空祭だったんです。

 

中もとても多くて さささーっと見ました。  (おまけに水巻駅は昨日JRウオーキングの出発駅で すごい人数)

 

何はともあれ ランチ  いつも決まったお店 この景色を見ながら・・。。 焼うどんを頼んだら売り切れ  柚子おろしエビ天そば 梅ヶ枝もちは1個ずつです。

 

腹ごしらえができたら 本当に行きたかったところ。。。光明禅寺へ行きます。  真っ赤な柿の実 高すぎてとれないようです。

 

お庭の紅葉も 今年は イマイチ でもここはたたずまいというか・・・あるだけでいい。。。

 

人疲れしてぐったり・・・  カフェでコーヒーを・・・  下を見ていたら競輪選手のような団体がいたり 外国人のツアー客がいたり・・ 

着物姿が多いけど どうも扮装というかレンタルの和服のようです。

 

私は上から見ていたけど 下から私たちの席を見たら・・・ 右側 開いた窓の向こうにいました。

 

22日のことでした。 その前の日は 朝日新聞のお客様感謝デイ? あしや会の友人がチケットをもっていて 映画に行きました、

これが面白かった・・ 僕は坊さん  この催し おまけ付きで大きな紙パックに ポップコーンを貰ったんですよ。 帰りにおかわりしてくれるって言ったけど、さすがに食べきれなかった。。

 

 

スゴカ は 東京でいうスイカ プリペイドカードです。

 



コメント ( 21 ) | Trackback ( 0 )




バスは神戸の街を走っています。西宮恵比寿を通り越し 京橋 という信号  

 

前々回の満願寺は源氏ゆかりのお寺でしたが 、今回は平相國廟 清盛のお墓があります。 道路から大仏様が見えます。 兵庫大仏っていうんですね。

 

この大仏さん 建物でした。 納骨堂かなぁ~

 

 

仏像って下から見上げるように造ってあるそうです。 ここからだと(階段上って 台の上)慈悲深い半眼がはっきりわかりました。

 

23番札所 能福寺さん 本堂です。 ご本尊は十一面観世音菩薩様です。 でも扉は閉まったままで ご対面はおろか 焼香もできませんでした。

お手洗いも鍵が掛かっていたんですが 女性の先達さんで 開けていただけたようです。 とってもマナーが悪いため鍵をするんだそうです。

そうですね。。 市街地の大通り沿い 公衆トイレにされるんでしょうか・・・

 

境内をご紹介します。 平清盛のお墓です。 沙羅双樹はありませんでした。 

 

石碑がありました。

米国リンカーン大統領と握手したただ一人の日本人として下田の港で開国を迫ったペルリ提督の通訳として有名なジョセフヒコ(浜田彦蔵)の手になる英文碑である(案内板より)

 

英文の部分 拡大しました。

 

私は これが一番ジーンとしました。 平家も源氏も一緒の供養塔です。  入り口で工事をして掘った跡があったから 今後整備されて一緒に置かれるのかな? 別々かな?

 

この日の昼食は アナゴの柳川鍋 私はアナゴは食べませんから ゴボウだけでした。

 

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




神呪寺・・・・神様・呪う・・・のろう・・・・ かんのう寺 と読みます。兵庫県西宮市のお寺です。 山門 ここは仁王門じゃなく二天門です。

 

左 広目天(こうもくてん) 右 増長天(ぞうちょうてん)   金剛力士なら仁王門ですが 天部のため 二天門  

 

 網が小さくてカメラを入れられません。  網のない下の方から撮ったら・・・・・・ んん~ お顔は撮れません。自撮り棒があれば・・・・

 

山門を出て 兜の形のお山の下 本堂に向かいます。 途中で道路ができたんでしょうか。 山門と 本堂の間に 道路が・・・


 

上に上がって 今度は山門を見下ろしています。 見えないけど間に大きな道路が横切っています。

 

 21番札所 甲山(かぶとやま)神呪寺さん ご本尊は如意輪観音様です。 ここで灯篭の奥 小ぶりの狛犬さんが気になりました。

 

玉を持ってるのは観ますが 子を持ってるのは 抱っこしたのしか見たことありません。 足蹴にしてるのは初めて見ました。

何よりも・・・・・・ どちらも 阿形です。。 吽 がありません。

 

 鐘楼です。 

 

 

とっても高いところで・・・見晴らし台があります。 

 

バスに戻るとき 急いで入口の池・・・・・弁天様でしょう。 でも階段はないし これは人のためじゃなく 弁天様用の橋でしょう。

 

ならば どうやって渡るのか 広い池を 反対側にまわったら・・・・・ 石橋み~つけた。。。。

 

公開後 自分の記録のために 写真を追加しました・

多宝塔です。

 

 

境内にあった仏像です。

 

11・25 追加



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )





嬉しすぎて 何も手につきません。

 

異常なSDカードの続きです。

昨日の記事を見た甥から メールがあり

もしかしたら いくらかでも復旧できるかもしれないので あてにしないで持ってきてください  とのこと・・

 

今日 早速持っていきました。

 

53枚 復旧できたそうなんです。 

 

今日の四字熟語  狂喜乱舞

今日のことわざ   灯台下暗し ・・・・・

 

どんな技を使ったか聞いたら そういうソフトがあるそうです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




がっかりしすぎて 何もできません。

 

お遍路は7回目の記事を書いてますが 今回は間が短く 中12日 で  11月13日から 8 回目最終のお遍路でした。

 

この日のために・・・・ 私    この最後のお寺 に行きたくて参加したんですよ。

 

20年近く前に この仏様を見るために妹と一緒に行った・・・・  浄土寺の阿弥陀三尊 と 鶴林寺の観音様 

 

それなのに・・・・カメラの予備のバッテリーも終わり  予備のカメラに変えた・・・・・ カードは入れ替えたらよかったのにそのカメラに入っていたカード使用

何よりも 今回は泊だから充電器をもっていけばよかったのに・・・

 

帰ってみたら カメラの中では撮った写真が確認できたのに・・・・開いたら 変な文字  もう一度カメラに戻したら カードの異常 そして カラ とのこと

 

最初は 胸がドキドキして・・・・・ 頭が真っ白  オーバーと思われるでしょうが 仏像は目で見たけど 国宝の建物 仁王像  三重塔 石橋 たくさん撮りました。 

観音様に会ったから あきらめよう という気持ちにまだなれない。。

 

嘆きから後に思ったこと

カードの復元を専門業者に頼もう いくらくらいだろう・・・・

 だったら 新幹線で行けばいい  加古川駅から タクシーで15分 行こうか・・・

そこで妹に電話した 一緒に行こうと。。。。

妹はもちろん No! 新幹線じゃなく フェリーで行ったらいい・・・・ 妹は実に賢く この時点で 馬鹿々々しい とは言わない。 姉の私のことを一番知っている・・

 

あ゛ ~  なさけない・・・・・ なにもかも・・・

 


別料金で宝物館に行きました。 私が魅せられた観音様です 。観音様のお写真は撮れませんが 写真を買いました。

      

 

 

 追記

コメント欄を閉じたとたんに コメントが入ったため また 開きました。 でも スルーしてくださいね。 

せっかくいただいたコメントが消えるから 閉じませんが コメント書きようがないと思うから・・・

 

追記 2

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 

 



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




7回目のお遍路 摂津の国 11月1日でした。 まずは満願寺さんです。 仁王門がなんだか中国風です。。その先の小さな人影 第一観光の添乗員、コロッケさんです。

 

阿吽の仁王像です。網があるからはっきり撮れませんでした。

 

仁王門の先 長い石畳の路です。 私は石橋が気になるから石橋から先を撮りましたが、参道は手前からずっと続いていました。

 

鐘楼です。 ウフフ 1回100円って書いてありました。

 

13番札所 満願寺 観音堂です。 ご本尊は千手観世音菩薩様です。 源氏の信仰篤いお寺だそうです。。

 

金堂です。鎌倉時代の仏像が多数安置されています。

 

お不動さんです。 不動明王の脇侍は  矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ) です。

 

 

 源家の七塔です。 伊豆守 出羽守 下野守 他

 

三廟 

満仲の子 美女丸 美女丸の身代わりになった幸寿丸 その父 藤原仲光の供養塔 残念ながら時代小説は好きだけど歴史苦手だから寓話を知りません。

 

左 石造り九重塔 付 法華塔移建碑 国指定の文化財と案内板にあります。 右は弘法大師像です。

 

どんだけ歴史に疎いのか・・・私 金太郎さんは 浦島太郎 桃太郎 のようなおとぎ話と思ってました。 熊にまたがり お馬のけいこ~

頼光の四天王と言われた 坂田金時・・・・そういえば聞いたことあるような・・・・・ そのお墓がありました。

金時あめを売ってました。 金時あめなら知ってます。

 

 

事前にわかっていた橋はただ一つ この本坊の書院 なんですが・・・ 入れません。残念

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回は庭園の門から入った内部をご紹介します。 お部屋に面した庭園はホント芸術的 でもお庭は広いから別の目的?もありそう。。

星を見るのに よさそうじゃないですか?  もちろんお月様も・・

 

屋根の重厚さをご覧くださいね。

 

 


そして 太鼓橋です。 池に映して眼鏡のようですね。

 

見えているのはお茶室です。左側に丸い窓があります。

 

 

桁橋もあります。

 

屋内でご紹介した 一番奥の枯山水の石橋はお庭からは見えません。  水汲み場 なかなかないですよ。。 小川っていうほどの広さです。

 

 

この水は邸内に巡らせてあって 坪庭・・・  写真を2枚つないだから わかりにくいかな? 奥に堰(段差)があって 水を止めるときは段差をなくする仕組みだそうです。

 

さぁ お庭もご紹介したから 帰ります。。家の横には貴船神社があります。

 

 

そこから石橋を渡ってまっすぐ一の鳥居に向かいます。 ここも蔵内邸と一体です。

 

鳥居まで行って振り向きました。 下の記事でボランティアガイドさんがお出迎えくださったのはこの鳥居の下でした。

 

一の鳥居 の後ろは川に沿って道路があります。  川は城井川です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ