モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



前回ご紹介の来迎寺の隣です。 不可思議山明善寺をご紹介します。ここも2回目 前回は石橋のみ その石橋です。

 

真新しいです。 近年 建て替えられたようです。真宗大谷派のお寺さんです。

 

香春町採銅所・不可思議寺・細川興秋が宗順として1615年から1632年まで住職を務めた

細川 興秋(ほそかわ おきあき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。 細川忠興の次男。 [生涯] 母玉が味土野(現京丹後市弥栄町)幽閉を解かれて、大坂に戻った天正12年(1584年)に生まれた。(ネットより)

(玉は後のガラシャ夫人です。)

 

鐘楼です。

不可思議寺、来迎寺、髙座石寺の3寺は、香春における中核をなすキリシタン寺だった。また1627年(寛永4)以来、中浦ジュリアン神父を興秋は不可思議寺に匿い、中浦ジュリアン神父は興秋により、脳梗塞の治療を受けて快復。
細川藩が肥後へ転封される1632年(寛永9)12月まで、6年間、この寺を本慮として豊前、豊後、筑前、筑後を宣教していた。(ネットより)

 

中浦ジュリアンは 天正少年使節 4人の内の一人です。 13歳でした。下の本の写真の 【天正少年使節】の帯には

信長の時代に長崎からローマへ船出し、秀吉の時代に帰国した少年たちの物語 

 

盟友の伊東マンショ神父が残した豊前のキリシタンの世話を中浦ジュリアン神父が引き受け、慰めと希望と信仰を維持するように励まし続けている (ネットより)

 

三つの寺のもう一つ 高座石寺 これまた 私は 石橋しか見てないのです。 知らぬ事とはいえ もったいない・・

高座石禅寺鐘楼前の橋 (福岡県香春町)2007年4月2日

 
 
今回 採銅所行きで 思いがけず 天正少年使節 に出会う 私は 長崎で浦上天主堂 26聖人の資料館 西坂の教会などで ずいぶん色々見学し、本も買って読んだのを思い出しました。
それにしても少年使節 わずか4人、その中の2人が関係してるなんて すごいことですよね。
 
天正少年使節・・・・私は大河ドラマにして欲しいです。
 
 
 
この前お正月だったのに 今日で1月も終わりですね。
 
コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まだ採銅所が続いています。 往き道で気になっていた所 帰りに寄りました。お天気のいい14日です。

 

奥に見えたら気になりますよね。来迎寺(らいごう寺)です。

 

山号は 引接山(いんせつ山) 石橋があります。浄土宗のお寺さんです。

緑色分 追記しました。ネットより 

来迎寺の創建は1625年(寛永2)。1615年(元和元)以来、隣の敷地は不可思議寺であり、興秋が匿われている寺である。細川藩の最高機密に相当する興秋隠蔽の寺の隣に、仏教寺院が創建されること自体、まず領主の細川孝之が許可するはずはなく、間違いなく来迎寺はキリシタン寺として建立されている。不可思議寺、来迎寺、髙座石寺の3寺は、香春における中核をなすキリシタン寺だった。

 

 

以前に来た時には 石橋だけをUPしています。

 

門内から見た鐘楼門です。 

 

大きくしますね。

 

鐘楼門の横にありまして お花をよけて観たいのですが、庫裏に近いほうになるからできませんね。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




1月16日、鎮國寺に行った帰り道、山田不動尊に寄りました。鐘楼です。中国製梵鐘 明正徳九年一五一四年と書いてあります。  

ネットで年号調べたら 中国, 時代・年代世紀明時代・正徳9年(1514) でした。 幾何学模様です。

 

本堂のご本尊は 六地蔵と書いてありますが 戸は閉まっていて拝観できませんでした。

 

これはマンリョウですね。 人の姿もなく寂しい中 とっても鮮やかでした。 

 

階段の上は 菊姫のお墓 この日の連れは妹、実は二人とも臆病で肝が細い でもそんな振りせず行ってみようか

 

宗像氏の家督を巡る争いに巻き込まれ、悲劇的な最期を遂げたことで知られる。その死後の数々の伝説が残された。Wikipediaより 興味のある方は 宗像氏 菊姫 ウイキペディア で検索してくださいね。

私は運動神経鈍いけど 逃げ足は速いから 先に階段を降りました。(話を知っているから)

 

オットー 多分ジョウビタキ オス  妹は キビタキ と思っています。 いつもです。 写真入れ替えました。

 

近づいたら逃げるから 写真だけ拡大します。

ブログ友のどんこさんが教えて下さいました。紋付の紋のようなのがあるのは ジョウビタキだと。確か【尉】だったような・・

 

遠いのに私にしては上出来 自画自賛 です。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

【輝く日の宮】丸谷才一著 講談社 

文章は旧仮名遣い 不思議と最初は気になるけど すぐに慣れて するする読めました。

一言でいえば 源氏物語の一部が抜けている そこを探す・・・なのですが 

1章 古今集 2章 奥の細道  例に出してあるのは 中学、高校で習うくらいのものですが、それを解剖するようなのはちょっと面白かった。

 

カバーを 開いて広げたところ・・・ 

主人公 安佐子さんが国文学者 登場人物が 学者 教授 ばかりで 話が難しい とにかく 引用 とか 比喩とかが 私には分からないことばかり・・・第4章などは シンポジウムの それぞれの発言ばかりで88頁 ななめ読みしました。 

 

ではなぜ買ったかと言えば 次に紹介する 本に・・・・紹介されてるんですね~ アマゾンで調べたら820円 (定価1,800円の新品です。) アマゾンのポイントが約700円あって 120円なのです。ポチしてしまいました。

その本 【古本食堂】 原田ひ香 著 ハルキ文庫  

 

輝く日の宮 見えますか それぞれの本の紹介だけじゃなく カフェや食堂の食べ物が紹介され そこにきた文学者たちの 座った席だとか エピソードなどが楽しい・・

これは面白かったですね~ 東京、神保町に行ってみたくなりました。

 

でも 今回紹介する中で 私は この本が 一番好きでした。 どきどきしました。

【失われた者たちの本】 ジョン・コナリー 著 田内志文訳

 

そうですね~ ジブリの映画になったらいいですね~

 

こんな内容です。 泣いてしまいます。 そして・・・最後は・・

 

最後に紹介するのは 【一汁一菜でよいという提案】土井善晴 著  新潮文庫

 

少し気が楽になります。 お料理や器など 写真のページが いっぱいあって楽しいです。

 

この本を読んで みそ汁を毎日作っています。 しかも具沢山で・・・冷蔵庫がすっきりしました。なんでも入れていいのです。

採銅所はまだ続きますが ちょっと休憩して 本の紹介でした。 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




採銅所の清祀(せいしでん))・神間歩(かんまぶ)の それぞれの記事に書いた 古宮八幡宮をご紹介します。高い石段にうんざりして一旦は通り過ぎたけど帰りに寄りました。

 

半分上がったところで振り返ってみました。下りは別の道があると友が言うので 上ります。

 

着いた~ 記録作家、林えいだい氏の父親が神主をしていました。(ネットより)

 

大きな絵馬はそうとう古かったです。何方もおられないから 中には上がりませんでした。

 

扁額は 古宮八幡宮 こみやと読みます。

 

見にくいかな? 古宮八幡神社略縁起 です。

 

拝殿の側面と 神殿です。

 

こちらは 探したけど 何も書いてありませんでした。

 

ぐるぐる回っても どこの面も 立派な彫刻が施してありました。

 

 西日本新聞 より 抜粋

 一昨年亡くなった香春町出身の記録作家、林えいだい氏の命日の1日、同町で墓参としのぶ会があり、県内外から約30人が参加した。

 JR採銅所駅に集合した一行は、昨年と同じように大粒の雨が降る中、林氏の父親が神主を務めていた近くの古宮八幡神社を見学。続いて林氏が眠る墓に移動しサカキを供えた。

 午後からは同町民センターで林氏の思い出を語り合った。

 幼なじみの柳井秀清さん(88)は、戦時中に林氏の父親が炭鉱から逃げてきた朝鮮半島出身者を神社でかくまっていたことや特高警察から拷問を受けた後に死亡したことについて、「当時、地元の人はその事実をほとんど知らなかった。そんな時代だった」と証言。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




採銅所 清祀殿から神間歩を探していきます。途中 マスク越しにいい匂いがパーッとします。蠟梅が枝びっしりに咲いていました。

 

神間歩(かみまぶ)とフリガナしてありますが 地元では【カンマブ】と仰ってました。間歩とは 坑口のことです。

 

清祀殿での ご神鏡鋳造に先立ち 香春岳をご神体とした「お山開き」の祭事が行われ 古宮八幡宮神官が 山の神にご神酒を供え 幣帛・祝詞を捧げ 次に間歩の口に注連を曳き 御幣8本を立て 散米・榊葉を供えて 禊を納めてそれから金銅を掘っていたということである。(案内板より抜粋)

 

友達のおかげで 私の長年の忘れ物を、取り戻せました。前の記事の【清祀殿】と【神間歩】で 採掘して 鋳造して そのご神鏡を宇佐神宮に納めていたのですね。

私は小説【国銅】を読んで なんとか奈良の大仏に結び付けたかったけど 【そういう説もある】と 書いてありました。

神間歩 道路から少し下ったから そこから道路をみました。

 

そして急に疲れて お昼食べようという私に 二人の山ガールが もっと別の場所で食べよう 猿が来るかもしれんし・・・と。 ホントに居ました。

 

このくらい離れています。富士形の左の稜線 3番目と4番目の柱の間 に居ます。

 

間歩は他にもありました。ここは通り抜けた先が見えていました。

帰り道 嘉麻市からの道の角のお宅 女性のほうが 御婦人3人で山に入らん方がいいですよ。と笑顔で注意 オジサンの方は 炭鉱知ってるかと聞かれたので 勿論というと 狸掘りしているので足もとが危ないそうです。

 

家々の玄関に この飾りが掛けてあります。 川渡り神幸祭の飾りです。前出の奥様に確認したらそうでした。

 

川渡り神幸祭 2,019年の写真です。  コロナ禍からは行っていません。

この綺麗な 房 を頂いて帰り 輪にしたもの 私も 茅の輪潜りの茅をそうしますから。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




14日の日曜日 急に決まって田川の採銅所行き。友人2人が お正月香春岳に登ったと聴いて、前々から採銅所に行きたかったと言ったら誘ってくれました。車は JR日田彦山線 採銅所駅に置いて歩きます。

 

無人駅で小さな駅舎ですが 天井にはレトロなシャンデリア 色々紹介したいけど 帰りに譲って 出発進行 清祀殿(せいしでん)に向かいます。

 

ん? 古宮八幡 この急な階段 最初から疲れるわけにはいかない・・・後で考えよう。

 

神社の隣に 採銅所村役場跡の石碑 右は 従是香春迄壹里 の石碑です。ここは 秋月街道なのです。

 

清祀殿(せいしでん)です。 同行の2人は2回目 私は初めてです。

 

なるほど 三の岳の間歩より運ばれた銅の鉱石は ここで精錬され 御神鏡として この建物の中で鋳造されたと 推察される。案内板より抜粋

 

宇佐神宮放生会に奉納するご神鏡を初めて鋳造したのは 養老4年(720年)であろうといわれている。(案内板より抜粋)

 

また古宮八幡神官林家に伝わる宇佐宮造営日記などの古文書によると 奉納行事は四年から六年ごとなど変わっており 歴史の興亡や数々の変遷を経て八十余度 行われてきたようであるが ・・・以下略 (案内板より抜粋)

 

無事終わった鏡を神宿殿で安置するのに使用した自然石の御座石が三基 鋳造遺跡を今に伝える唯一の文化遺産である。  裏にまわってみました。

 

清祀殿遺跡 の石碑です。

 

ちょっと待った ずいぶん前に 1人でこの辺を訪ねて採銅所そのものを見つけられなかったとき パソコンの会の どんぐりさんが あります と言ったのを思い出し 写メを送ったら 【林 えいだい さんの父親が古宮の神官で・・・】と返事くれた。  

そっかー 林家って書いてある 帰りに 古宮 いこうぜ~ 

 

ちょっと 自慢させてください 林 えいだいさんの サイン入り著書 持ってますよ~1986年・・・37年前・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




家から岡垣町を抜けて宗像市、 車で20分 鎮國寺さんです。 妹と行きました。仁王像 阿像の後ろ 桜が咲いてますが これはずうっと咲いている十月桜です。

 

パーッと咲いているのは【梅】で 左側は 熱海桜 【桜】なんです。 もう少し咲いたら きっとメジロが集まってきます。

 

シンボルの梅の花 左は本堂 右は 大師堂 です。 

 

本堂です。お堂に上がってお参りしました。

 

広くはなく 何方もいらっしゃらないけど 撮影禁止だから 撮ったことはありません。左から 阿弥陀如来 薬師如来 (中央)大日如来 釈迦如来 如意輪観世音菩薩

ゆっくり お参りしました

 

石橋の池の周囲に 多くの仏像があるから 1円玉のお賽銭をあげながら 回りました。

 

小さな滝があって 不動明王 ここでお参りしました。

 

護摩堂です。 大きいからここでお参りして帰る方もおられます。

 

駐車場の奥には 聖観音様 二人でお参りしています。色んな思い出があります。

 

入口には桜美苑と書いてあり 両側に色んな種類の桜があり 時季になると素晴らしい眺めです。

一本だけ咲いていた・・・桜美苑だから 桜だと思うけど・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




隣町の八剱神社(やつるぎ神社)です。 大イチョウは全部葉が落ちていますが その威容は変わりません。

 

垂れ下がった気根が おっぱいのようです。 公孫樹 この漢字をあてるイチョウは 日本武尊お手植えの伝説があります。母乳が出るようにお参りする人もいます。

 

これは2年前の黄葉です。 去年は こんな時に出会えませんでした。

 

パソコン仲間から ここで14日日曜日 どんど焼きがあるとお誘い頂き、友人たちと誘い合わせて行きました。

 

宮司さんの祝詞・お祓い 最初から拝見したのは初めてです。 そして櫓の中に正月飾りを入れて点火されました。

私は集合住宅に住んでいるので こんな玄関飾りを観ませんが ここの地元では皆さん立派なお飾りが持ち込まれていました。

 

注連飾りを遅れて 持参された方のも 一つ一つお祓いされてました。

 

境内の端の方には、この地区の公民館があって そこで地区の奥様方が 心づくしのおぜんざいを 御接待されています。 皆で頂きましたが ホントに美味しかったです。

鏡開きに自分でもつくったけど 比べ物にならない・・参りました。

 

皆様 お世話になりました。 元気を頂きましたので気を取り直して 今年を恙なく過ごしたいと思います。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5,000歩ウオーキング 海岸にも行きます。 お天気はいいけど風があって まるで湯気のように砂が舞ってました。 

 

ここホントは 通れるはずなのに 砂が堆積している。 目に入りそうに砂が風に乗って10センチくらい上を 飛んでくるのです。目を開けていられない・・・

 

ここも通り道に 砂が積もっていました。   風紋がきれいです。砂と言えば・・・・?

 

オー みえた・・・みえました。 中には入れません。 シートが張り巡らされています。石に乗って撮りました。

 

この写真は 手を万歳して あてずっぽうで撮りました。 雨も雪も降ったのに 耐えて年を越したんですね。

 

テーマは【昆虫】でした。でもタイトルや 製作者のお名前は外してあります。やっぱり少し壊れたりすることもあるからですね。

 

強いもんですね~ 祭の後の砂像  君たち 私はタイトルも知ってるからね。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ