モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



先日 ご紹介した響灘埋め立て地の 北九州市エコタウンセンターを 昨日30日 天皇皇后両陛下がご視察なさいました。

若戸トンネルをでて若松区に入って少し行ったところに勤務先があり 目の前を通られました。 ・・・といっても私は出勤日じゃなかったのですが・・・

会社の カンママちゃんが写メして送ってくれたものです。

 

もう一人団子ちゃんは  白バイ先導の車列の動画を送ってくれましたが 私は残念ながら それを挿入することができません。

 初めて知ったのですが 御料車っていうんですか? ナンバープレートは無くて 菊の御紋なのですね。

 

【全国豊かな海づくり大会】 に先立っての 豪雨被災地のお見舞い から 行事を終えられて 何事もなくご無事でお帰りになり 福岡県民の1人としてほっとしました、

 

コメント欄は 閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




花巻での3日目・最後の日 昼には花巻空港に向います。 その朝 チェックアウトして、それから大型のタクシーで花巻温泉バラ園へ。

黄色のバラは大好きです。

 

9年前 この下の紅葉館というホテルに泊まり 早朝散歩でこの日時計をみて賢治さんだと気づきました。 でもまだ開いてなかった・・土手から登って 書いてあった電話番号に電話して・・だから この日時計は2度目です。 小さな案内板には 賢治さんの日時計は紅葉館の場所だった・・と書いてありました。

 

これも9年前・・・ツアーで時間がなかったけど朝食は要りませんと言って妹と入った 冗語 という詩碑

 

これは花巻美人 という品種です。 ちょっとダリアっぽいというか・・

記念に チューリップの🌷球根を買ってきました。 来年 花巻のチューリップが咲きますように・・・

 

花壇にあった ふくろうと ホテルのお客さんをお見送りする ゆるキャラ カメラを向けた私にむかってのポーズです。

 

花巻温泉からは バスに乗ってまた駅まで ・・・・ 友人の1人が 産湯の井戸と お寺に行きたいということで・・・いきました。産湯の井戸

賢治さんの母親の実家

 

説明してくださいました。

 

お墓は身照寺さんです。

 

階段の下には・・

 

ここからぎんどろ公園まで歩きます。 おっとー マンホールがありました。

 

ぎんどろ公園  花巻農学校跡 の 石柱 去年とっても心残りでした。 この標柱には上に案内が書いてあるのに去年撮り損なってた。

 

ぎんどろ公園 の石柱には地図

 

 

そして 花巻農高跡の方  この四ヶ年が わたくしはどんなに楽しかったか わたくしは毎日を 鳥のやうに教室でうたってくらした 誓っていふが わたくしはこの仕事で疲れをおぼえた ことはない  (詩ノート 「生徒諸君に寄せる」)以下略 

私はこの詩が とっても好きなのです。 賢治さんはこのあと 羅須地人協会で畑を作ったり肥料の研究をしたりします。。

 

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




また友達からカボチャを頂きました。 旅行の前の日で・・・何日間か冷蔵庫(大きくて半分に切ったものの為) そしたら塊のそのままチンしたらいいよ と教えてくれました。

端っこは味噌汁に入れて こんな形で チンしたら しすぎて柔らかくなりすぎ 皮が外れそうでした。

 

きれいに皮が外れてしまい トロトロだから スープにしました。 朝スープ 大好物です。3回分できました。

 

・・・で皮の部分を観ているうちに 飛行機から見た花巻の田んぼを思い出しました。

 

サラダにしました。田んぼのように切れ目を入れました。  マヨネーズとヨーグルトを混ぜて・・・・

花巻の田園の豊作を願って 木の実を散らしました。

 

ホントにおいしいカボチャなんですよ。 だから・・・・9月に頂いたカボチャの種を植えました。。種を押し上げて芽が出てきて 成長しましたよ。

ベランダで コロンコロンとかぼちゃが出来たら面白いですね。

 

 

そして 今度はハロウイン 🎃 要る? って。。 また頂きました。 ハロウイン用だから 1個丸のまま 茎が残してありました。

底を切ります。 硬くて大変  

 

底は蝋燭の台にするため平らにしておきます。

 

果物ナイフと彫刻刀で切り取ります。。硬い硬い・・

 

 

帽子は紙です。ちょっと凄味が足りない可愛いお化けです。

 

背景の黒い所に置こうかな? 蝋燭がベロのようでおかしい・・・

 

ハイ 灯りを消しますよ。。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




羅須地人協会 は 前回ご紹介した アメニモマケズ詩碑の場所にあった宮沢家別荘を移築したもので 現在の花巻農業高等学校内にあります。

奥に見えている建物が羅須地人協会です。 

 

賢治さんの作った【花巻農学校精神歌歌碑】 です。

 

4番の所 拡大しますね。

 

現在の花巻農業高校です。。 上の精神歌 の最後の部分が大きく書いてあります。  ワレラヒカリノミチヲフム

 

 

羅須地人協会については去年も書いてますので割愛  今回は花巻農業高校のこと 旅行中もっとも感動することが待っていました。

鹿踊り(ししおどり)部 の生徒さん達が 練習していました。 (写真は花巻駅にある獅子踊り)

 

20名弱の生徒さんの鹿踊り その写真だけで約50枚撮っています。撮ってることが分かっても制止されたりしません。 私達はずいぶん長い時間 斜めの視界に入らない角度の所から見させてもらってました。

賢治さんは鹿踊りの詩を書いてますが  鹿踊りそのものはそれよりずーーっと前からあるものです。 (写真は 旧花巻農高・ぎんどろ公園にある歌碑です。)

 

ずいぶん時間が過ぎて 踊りが終わり 私達は拍手喝采しました。 そしたら・・・・ 全員が60度くらい私達の方に向きを変え

ありがとうございます と挨拶 もうウルウルしてしまいました。

それから部の紹介、練習の説明などの後 ネットなどにはどうぞUPしないでほしい  はっきりと言いました。

はい・・・そうするね。。 私は50枚 出したくてたまらないけれど 自重します。

 

鹿踊り部に限らず・・・ 去年の記事にも書いてますが この学校の生徒さんは 大きな声で挨拶をしてくれます。 それはそれは清々しいです。

 

こんな偶然に出会えて 本当にラッキーでした。 もうどこかに行く気もしなくって この日はホテルに戻って 近くの食堂へ・・サラダ 揚げ出し豆腐はみんなで・・

ここの思い出・・・・私は前日 天井に怖い顔が出た話をしたら お塩を枕元に置いて寝るといい とのこと。 あろうことかお店の方に お塩下さい ってお願いしました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 お友達から うべ を頂きました。 2日くらいは、目で楽しんで 3日目 手で割るのと 包丁で切るのと どちらがいいかな?

 

そう思ったけど ブキッチョな私ですから 手だと 潰すか 落とすかします。 包丁で切りました。

種にくっついた部分が甘いんですが 果肉はそこだけです。 甘い汁が美味しいです。

 

ちょっと白い所 試しに食べてみようと思ったら硬くて食べられません。 何かツブツブするから出してみたら・・・歯が折れたかと思いました。

歯は折れてなくて よく見たら白い硬い実と果肉の間の 白い粒でした。

 

 

うべ・ ムベ どちらがホントウか Wikipedia で調べてみました。 

 

ムベ

 
ムベ(郁子)
Mube02.jpg
ムベの実
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱Magnoliopsida
: キンポウゲ目Ranunculales
: アケビ科 Lardizabalaceae
: ムベ属 Stauntonia
: ムベ S. hexaphylla
学名
Stauntonia hexaphylla
(Thunb.) Decne.
和名
ムベ(郁子)
トキワアケビ(常葉通草)

ムベ(郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。別名、トキワアケビ(常葉通草)。方言名はグベ(長崎県諫早地方)、フユビ(島根県隠岐郡)、ウンベ(鹿児島県) イノチナガ、コッコなど。

 

 

特徴[編集]

日本の本州関東以西、台湾中国に生える。柄のある3~7枚の小葉からなる掌状複葉。小葉の葉身は厚い革質で、深緑で艶があり、裏側はやや色が薄い。裏面には、特徴的な網状の葉脈を見ることが出来る。

花期は5月。花には雌雄があり、芳香を発し、花冠は薄い黄色で細長く、剥いたバナナの皮のようでアケビの花とは趣が異なる。

10月に5~7cmの果実が赤紫に熟す。この果実は同じ科のアケビに似ているが、果皮はアケビに比べると薄く柔らかく、心皮の縫合線に沿って裂けることはない。果皮の内側には、乳白色の非常に固い層がある。その内側に、胎座に由来する半透明の果肉をまとった小さな黒い種子が多数あり、その間には甘い果汁が満たされている。果肉も甘いが種にしっかり着いており、種子をより分けて食べるのは難しい。自然状態ではニホンザルが好んで食べ、種子散布に寄与しているようである。

 

以上 ウィキペディア のコピー から抜粋しています。

 

そっかぁ~ ニホンザルの好物かぁ~  毎年頂くけど あ~ 秋だな って思います。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もうそろそろいいかな?記事は再び花巻に戻ります。 旅の二日目、平泉を出た列車が花巻に着いたのは14時35分 ん? 高下駄姿、賢治さんかな?

ドアに押しボタンがあって自分で押しますよ。 寒冷地だから ではないと思います。 私 九州で乗ったことあるような・・・ ワンマンだからかな?」

 

去年の感動を仲間に伝える為 3時を待ちます。 駅前には色んな面白いものがあります。 カエル・・・ ここ2年くらい いっぱい賢治さんの作品を読みましたが90%忘れています。

内容は忘れたけれど カエル語でヘロンっていうのは人間のことだというのがありました。 なぜ忘れないかと言えば 昔行ってた美容院がヘロン で名前の意味を聞いたら アオサギって言われたんです。。 ははーーん アオサギと人間は一緒か・・

 

 

今度また 花巻に行くことがあったら 私は 銀河鉄道の夜 だけをテーマに 行きたいです。 岩手軽便鉄道花巻駅跡です。

 

3時です。 銀河鉄道の夜 の からくり時計 せっかくスマホに変えたんだから 動画の練習しとけばよかった・・

 

忙しいんですよ。 これから3時7分のバスに乗って アメニモマケズ の詩碑を観に行きます。 ふくろうバスに乗りたかったけど乗ったのは普通のバスでした。

 

詩碑行きの終点には同心屋敷があり そこから 賢治文学散歩道を歩きます。。

 

 

曲がった路の奥 左側には桜地人館があって 賢治と高村光太郎の作品や物が展示してあります。 去年 石の絵を頂きましたが 今年は寄れませんでした。

右側が アメニモマケズ の詩碑があります。。 下根子桜 という場所で 宮沢家の別荘があったところです。花巻農高の教師を辞めて、そこを羅須地人協会としました。 

 

詩碑には 野原ノ松ノ林ノ・・・・からです、

 

詩碑の下には沢山の作品とか 遺骨の一部も 埋蔵してあるそうですよ。高村光太郎の揮毫で刻んであり、昭和11年に建立されたそうです。

 

 

 でも一部に脱字があったので、昭和19年に追刻 高村光太郎が直接刻んだそうです。 野原ノ の後 松ノ が追刻されてます。

 

 

下ノ畑ニ居リマス  賢治    下に降りてみました。 遠い山々の稜線は賢治さんも観ていたんですね。

 

羅須地人協会の建物は 移築されています。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日ご紹介した 響灘ビオトープや エコタウンの近くに 白島国家石油備蓄基地 白島展示館はあります。(勤務先から近いということです。)

 

 

見学者との比較で大きさが分かると思います。 大きな消波ブロックは1個で64t だそうです。(案内板より)

 

 

国家石油備蓄基地  響灘の洋上に浮かんでいます。 こういうのが連なっているようです。

 


どんなふうに連なってるか・・ この左下のジグソーパズルの一片のようなのが 上の見本ですよ。


ではそれがどんな風になってるのか・・ 石油は日本国内で使う9日分が備蓄されているそうです。


実物をご紹介しますね。 方向はこちら 


見えるでしょうか・・白島国家石油備蓄基地 です。 白い線に見えているのが、貯蔵船です。


展望台からの眺望 です。 私の住む芦屋町は 響灘左側です。


大きい島は 六連島っていうんですね。 右の方が下関方面ということです。


これは 白洲灯台です。


一番近く 目の前にある風力発電の風車です。 展望台のガラス越しに撮っています。


数年前ですが 下から撮ったものです。



「第37回全国豊かな海づくり大会」 今回は福岡県です。 響灘埋め立て地 この風車は通勤路の大通りからも見えるから きっとテレビで紹介されると思います。。

その時は思い出してくださいね・



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




食欲の秋 スポーツの秋 読書の秋・・・・・いろいろの秋ですね。 音楽の秋ってありましたっけ・・・ないなら今 作りますね。

13日 友人の大正琴の発表会でした。 とっても大掛かりなもので北九州市は毎年後援、北橋市長も必ず祝辞を述べられます。

中之島流大正琴 北九州市には二つの大きな会があって その一つが パソコンの会の友人が主宰する琴房会です。もう一つの琴由利会も素晴らしかったです。

 

家元・ 宗家家元 私はよくわかりませんが 向かって右の方の もう・・・感情移入の仕方が・・・楽しかったです。

 

ゲスト ハンドベルなんですが 普通 ハンドベルって人が並んで1個か2個 ベルを持って 担当の音を鳴らしてみんなで曲にしますよね。

この方は30個くらいあるベルをお独りで・・ スポーツに近く、素晴らしかったです。石井のり子さん 世界で活躍する北九州人です。東京オリンピックで演奏するのが夢だそうです。

夢を叶えてほしいです。 星に願いを が すばらしかった・・

 

もう一組のゲスト 日向ひょっとこ踊り

客席の双方からで出てきて30人くらいの方たちが ユーモラスな腰つきで踊ります。

 

写真はいっぱい撮りましたが 観客の顔が入るので 全部没です。 一番右の写真は 隣まで来たときにカメラを向ける私にポーズ

 

 

 10月15日は 隣町 岡垣町のお祭りでした。 その中で精華女子マーチング(福岡市の女子高校) 演奏があるというので行きました。

 

高校生吹奏楽の全国大会でも 金賞 世界大会も優勝(記憶違いならすみません)

 

 

ダンスをする生徒さんは ダンス部員ではなく 楽器を演奏する吹奏楽部員だそうです。

 

 

今日が誕生日の人・・・ 会場に呼びかけ多くの中からたった一人 席の近い若い女性でした。 

その方のために客席にいくつもの楽器で変わりバンコで ハッピーバースデイ を演奏してました。

 

高校生とはいえ 立派なエンターテイメント っていう感じでした。

 

そして・・ 最後に10月22日 コカリナ発表会でした。 公民館に貼ってあったポスターです。

 

1年間練習して全部で8曲演奏しました。 全員の分はいいんですが グループ別で4人というのは緊張しました。

4人って 3人は私たち姉妹です。

 

衣装は今回はこれでした。 ユニクロの安いものです。

 

ゲストの 木の会 と先生の演奏が素晴らしかったです。終わって 舞台に飾ってあったお花をみんなで頂き 残った二個をじゃんけん 奇跡的に勝って二鉢です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




平泉中尊寺 まだまだご紹介したいところが残っています。 まずは石橋・・弁財天さまの前 弁天橋です。

 

池には小さな花が咲き 魚がいましたよ。

 

鐘楼があります。 ずいぶんと由緒ある梵鐘のようです。 実際には鐘は撞かれてはいないそうです。

 

 

文学碑も色々あります。まずは宮沢賢治詩碑です。 七重の舎利の小塔に 蓋なすや緑の燐光・・・・

 

延享3年(1746年)古いんですね。 芭蕉の句碑です。 五月雨の 降り残してや 光堂  光堂は金色堂の事だそうです。

 

お堂をご紹介します。 それぞれ軽くご挨拶しました。 観音堂 大日堂

 

不動堂 薬師堂  

 

 

途中 12時になって 僧侶が鐘を撞きに来られました。 

 

参道のお店に ペコちゃん 遥か半世紀以上の昔、高校生の時 ペコちゃんというあだ名でした。懐かしかったです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




花巻紀行に戻ります。 宮沢賢治ばかりでは退屈する友人もいますから 旅の2日目10月2日は 花巻からJRで平泉に行きました。 銀河鉄道ですよ。

 

旅というのは 普通の生活と違う景色が見えるのがいいですね。 車窓から・・稲刈りした後 九州の掛け干しとは形が違います。 棒掛け というそうです。

 

平泉駅です。

 

うえの平泉驛の文字は 今 東光氏揮毫のものです そう書いてあります。

 

駅からは150円で巡回バスがあります。 そして 中尊寺に着きました。上り口の石橋を観て思い出しました。 

 

撮影しているところに出会いました。 村上弘明さん 私はむかーしからファンなんです。女優さんは分からなかったけど、友人が 伊藤かずえさんと岡田奈々さんだと言いました。。

 

・・・ということは サスペンス好きの私は分かります。 警視庁南平班 村上弘明さんは虫が大嫌いな班長 岡田奈々さんが奥さん役だから・・・ 

伊藤かずえさんは きっと・・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ わかったよ・・・ 

 

途中で食べたお団子が美味しかったです。

 

中尊寺には9年前に妹の還暦祝いにツアーで行ってます。 上の写真と同じ参道ですが 紅葉の時季でした。 9年前の写真です。

 

好きなものが多いんですが折に触れて 義経が好きなことは言ってます。判官びいきです。弁慶堂があります。弁慶との主従関係がいいですね。

 

 

 

中尊寺山門です。 

 

金色堂です。  何故金色かって この建物の中にすっぽりと金色のお堂が入っています。

目もくらむようなまぶしい金色堂の須弥壇には奥州藤原氏三代のミイラが安置されているそうですよ。

 

この日の昼食  焼き魚定食 700円です。 ホッケが足りなくて私はアジでした。 アジの隣タンドリーチキンです。

海辺に住んでいますから 旅先で生魚は食べません。沢山の写真をご覧いただきありがとうございます。

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ