モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



今年も  西部航空音楽隊のコンサートに行きました。 えっ? 応募したけど外れたでしょうって?

くじ運のいい友もを持つべきですね。。友人が当たりました。 スクラッチくじも当たって帰りにも御馳走になりましたからね。。

 

司会者は元民放アナウンサーの中西久美さん フルート奏者 音楽の司会者にはもってこいです。

ご挨拶で・・ 航空自衛隊芦屋基地の基地司令、 いちばん偉い方だと思いますが女性でした。 この方がテンポもよくお話し上手でした。

 

お話の中で・・・ テレビドラマで「空飛ぶ広報室」 というのがあったそうです。 航空自衛隊の広報室です。

最終回にで&’&)()&(%松島に帰って &%&%’ ’’( 芦屋基地に転属になる ちょっと忘れたけど 要 潤 さんが出たそうです。

その要 潤さんのおじさんが第一部の 指揮者でした。 エンターテインメント・マーチ これは今年の課題曲だそうです。

全国のブラスバンド部員さんたちが練習してるのかな?

 

写真は撮ろうと思ったらとれたけど 毎年思うけど 前列で目をキラキラさせて見ている中学生たちに笑われるといけないから自粛しました。

第2部は雰囲気が変わって 指揮者もかわり 軽快な音楽です。

岡垣中学の吹奏楽部の生徒さん達が舞台の両袖に整列して 音楽隊の演奏に合わせて合唱しました。 

NHKの震災復興支援ソング 「花は咲く」 ですが   中学生の澄んだ声になみだがでそう  写真は休憩中です。

 

この子たちのうち 将来この舞台で演奏してる子がいるかもしれませんね。  現にコンサートマスターは 芦屋中学の卒業生なんですよ。

2部の最後 アフリカンシンフォニー は素晴らしかった・・  写真は岡垣町のゆるキャラ  枇杷は特産品です

びわリンちゃん と なんだったっけ・・・

  

 

 こちらは航空自衛隊のゆるきゃら ピコットさん。

 

最後に もうひとつ 胸が熱くなったこと・・・・ 花束贈呈 3人の人にあげます。。 指揮者のふたり と 岡垣中学の生徒代表

そして その3人に 花束を渡す役は・・・・・  航空自衛隊芦屋基地の近いところ 遠賀郡から・・・

芦屋中学 遠賀中学 水巻中学 の生徒さんです。。 いい話じゃないですか? 私はぐっときました。

 

来年は 自分の葉書で招待券もらいたいな。。。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




前回お遍路友達を紹介しましたが お遍路と言えば・・・・最近お参りした九州八十八ケ所百八霊場の結願寺が我が家から近いことは以前書きました。  

鎮国寺さんです。 行くつもりではなくふらふら・・・いやぶらぶら・・・いやとにかく走っていたら着きました。まん中の大きな樹は菩提樹です。。。。

 

 

こんな花が咲きます。 私 実もここで観たことがありますよ。 今回はお花をご紹介します。 菩提樹。

 

百八つといえば人間の煩悩の数と言われますね 四苦八苦 四苦は 生老病死  老病死は嫌だけど生もまた苦しみなんですね。

 

 

 

それに次の4つの苦しみを加えたのが八苦って言うそうです。  蓮の花は固いつぼみが2個あっただけ。

愛別離苦 (愛する人と会えない苦しみ) 怨憎会苦 (怨み憎んでいる人と会わなくちゃいけない苦しみ) 求不得苦(求めるものが得られない苦しみ) 五蘊盛苦 (体と心が思うようにならない苦しみ)

 

 四苦と八苦  4×9=36  8×9=72  あわせて108  なんか苦しみを笑いに変えられそう 

お遍路の時に 108の数について 他にも難しいこといっぱい習いましたがこれしか覚えていません。

心字池の 菖蒲鉢 もう終わっていました。。 石橋を撮ったんだろうって? い・いえ 今日はお花ですぅ。

 

このあとはいろんなあじさいです。。 鎮国寺にはたくさんの紫陽のお花が咲いています。 お話の方は・・・百八つ・・・

百八つ と言えば・・・・  と言えば? 

 

私 献血しました。108回目です これで打ち止めにしようと思います。

 

数字にこだわる癖は ばれていますが・・・・献血って69歳までなんです。 今67歳 200回は不可能です。

白い花は難しいですね。。

 

150回なんて 美しくないし・・・・・ でも依頼の葉書が来るんですよね~ 111ってか~ 123ってか~

いやいやそろそろ引退しましょう・・・

 

帰り路に 伊麻神社というお宮の前を通り 石橋を見つけました。帰ってみたら い以前UPしてました。

  私の宝物 の方にUPしています。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月に私の九州八十八ケ所百八霊場お遍路結願の高野山参りに合わせてご一緒した5人のうち 4人で会うことができました。

メンバーの一人が占いの先生だから そこを訪ねるということで・・・久し振りで旧交(3か月ではそう言わないか)を温めることができました。写真は3月の高野山金剛峯寺

 

占い師さんは忙しいので1抜けて~ ランチは3人で・・・・ 雨のなか 小倉の商店街の中のお店で・・・ いつもコメントを寄せてくれる石橋進さん 彼女のコメントに出てくるマドンナさん そして私

マドンナさんのイタリア旅行土産です。 カンツオーネっていうのかな きっとイケメンだったんでしょうね。CDです。

下の記事でコカリナをご紹介しましたが・・・・ コカリナといえば オカリナ これも頂きました。 コカリナとの違いがわかるでしょうが陶器です。

 

小倉駅に着いたら(私も電車でした) 広場でコンサート エクアドルの若者たち SISAY(シサイ)という民俗音楽です。ドラム ギター いろんな種類のケーナ など・・・

演奏中もたくさん写真を撮りましたが プロの方だから 一応UPは自粛して 会場のみ  歌ってる間 追っかけの女性が数多く・・・踊っています。

失礼にも 「追っかけですか?」 って聞いたら彼女は10年・・・・ もっと長い人もいるって・・・ リズムは聞いたらサルサですって。。

 

踊る阿呆に見る阿呆 踊ろうって誘われたけど 私 スナックだって忘年会だって踊れません。乗りの悪い人間です。

私のことも聞かれて コカリナをしていて ケーナの音色が好き。。。と言ったら・・・・・ なんと私のコカリナの先生の知り合いでした。

思わぬところで・・・・・ コカリナ と繋がりました。

 

CDを買ったら 彼女がケーナの彼に説明してくれて サインをしてくれました。。 でも他の人もサインしてくれたからどれがケーナの彼か分かりません。

 

音楽は言葉はなくても 分からなくても 南米の音楽って言う感じです。 今後の予定です。

 

CDのほかにも Tシャツ 魔除け いろんなグッズも販売しています。

 

タクシーのマドンナさんが小倉駅で2抜けて~ 電車は2人に・・・ 石橋進さんと各駅停車に乗って 今度は私が先に降りました。

 名残惜しいけれど 次のご縁を信じてお遍路友達とお別れです。

 

コメント欄は閉じています。  お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの特養ホームです。 5月 例年通り玄関の高ーいところ ツバメの巣です。 尻尾が見えるけど雛のいる気配は見えません。

パパ&ドーター のお二人 歌手のひとみさん いつものように素晴らしい演奏と歌でした。

 

本読み などの後 コカリナ 入所者の皆さんに合わせた曲選びをしています。  写真は美人姉妹!の花鈴ちゃんと ゆうかちゃんです。

5歳 と小3 ですがやっぱりお姉ちゃんは違います。 今回一人ずつのダンスですが 妹が演技するとき お姉ちゃんは心配そうにそっと手伝っています。

でも花鈴ちゃんの演技は・・・・ しら~~んぷりしてるゆうかちゃんです。

 

とびっきりのこの笑顔で 入所者さんだけでなく 私たちも癒されます。 玄関でツバメを見て・・・・

 

北海道から帰った翌日のこと  今までで1番大きな会場です。 わが町のボランティアの会の まとめの会の総会のアトラクションで呼ばれました。 私と妹は関係ないけど・・・・

 

 

姉たちのグループが 影絵をしました。 原作はイソップですが 影絵とかは著作権があるためオリジナルで作っています。

悪徳商法に引っかからないようにというお話です。  そしてコカリナ 私たちは 3姉妹と 花鈴ちゃんの婆ちゃん 4人で。。30分間くらいあるからたくさん吹きました。

お弁当を頂きました。

 

6月の特養ホームです。 ツバメは雛がかえったかな? 高過ぎて見えません。  月一だと お庭も季節が移るのが分かります。

 

花鈴ちゃんは 登校日の土曜日で ゆうかちゃんだけです。 お年寄りは この子がきただけで みんなにこにこ顔になります。 スマイルという曲のダンスです。

 

ピアノ・サックス 6月は結婚式が多いのか お休みでした。。 だから コカリナも その場で追加 持ち歌パートリーから披露しました。

5歳でも おりこうさんです。 時間がつぶせないから なにかやっての注文に。。。   歌いながら手遊びしてくれました。 でんでらりゅうばでられるばってん でんでらでんけんでーてこんけん・・・

 

コカリナをはじめて10年です。 10年の記念に新しいコカリナを買いました。

太いほうは バリトンです。 1本えどひがんざくらを持ってるけど デリケートな楽器だから予備が要るんです。

3本つながったのは トリプル 細いほうで下のラ がでます。 木は 紫檀です。。音が少しくぐもってそして乾いた(矛盾するかな?)感じです。

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




上富良野 ファーム冨田さん 右の紫は ムスカリですよ・・ベランダにだっていっぱい咲きましたし・・・・

ラベンダーは全然咲いてなかった。 ベランダでは春に咲いたけど・・・・

 

でも私 お花はどうでもいい・・・・ 花のきれいな頃はきっと 雪はないんでしょう? 花なら菊池や阿蘇にあるし・・・

こんな雪の山は見られないから・・・・ 十勝岳連峰がここからも見えました。

 

後ろを観たら・・・山地があって・・・・青すぎる空があるだけです。 ラベンダーは・・・・もういっか~

 

ポプラ並木もありました。  こんな道をあてもなく歩いたら気持ちよかろうね。。

 

少し バスで移動して ランチです。。。  この日はジンギスカンなんですが 苦手な人は 海鮮陶板焼きに変えられます。 私たちは後者です。

 

この家を2枚も撮ってたんですが 多分 テレビの話だったと思います。。 「北の国から」・・・わたし自慢じゃないけど・・・一度もみたことありません。

 

バスは次の目的地 旭川に向かってるんですが・・・・ 美瑛町です。 走る車窓からチョコチョコ撮り 慣れてますが 座席が反対側ばかり・・・・ 

テレビCMに使われた景色だそうです。小さいのは元写真でそれを切り取っています。 上手いでしょう? わたし・・・

細いのは ケンとメリーの樹 (プリンススカイライン) 下段は セブンスター(たばこ)樹です。

 

廃校になった小学校 天文台があったんですよ。 ガイドさんのお話では 以前オルガンとか出してあったそうです。

今はごみのようですが・・・・ちょっと胸が痛くなる風景でした。

 

美瑛町はパッチワークの丘って書いてあったけど 土ばかりめだってました。 山は・・・・ ガイドさんが十勝連峰を見た時 このあと旭岳が見えると言われましたが・・・

頭の中の山名から・・・山の数が足りない・・・・ここはトムラウシ連峰だと思うけど・・

 

でも 一区画がずーーっと広い畑は 見たことのない景色でした。

 

これからは 旭山動物園に向かいます。。。  妹に北海道行こうと言ったら動物園なら・・・って・・・。

私 一日中は嫌だけど2時間くらいなら楽しみです。・・・・・ということでまだ続きます。

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

今回の旅行で一番心に残った景色です。。。  走る車窓から撮ったものですが私にしては 上出来だと思います。

これから先 辛い時 これらの写真を観たいと思います。  芦別岳と 芦部連峰 だそうです。 最初の写真・・・・10時35分です。

 

 

川は・・・・私 このあと、川の名前をばっちり撮っていました。 空知川です。

 

 

座席は真ん中くらいだったけど正面に桜の花と山が見えました。 トリミングしています。

 

ここで作業する人たちは どんな思いで眺めてるのかな?  どんな暮らしがあるのかな? 私にとって人生の大半は建設会社に係ってますからね。

 

だんだん視界から消えるのかな・・・・

 

 

10時47分です。

 

メモに一行 書いていました。 左 芦別れんぽう 右 十勝れんぽう  って・・・・ 写真の角度で ここからは右の窓と思います。

バスから両方に見えたんです。  ジカ眼のあの雄大な景色を残すため 今回はサイズを600にしました。

十勝岳 と 十勝連峰です。

 

コメント欄は閉じています。。。  お付き合いありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、草刈りの記事で下の花壇の写真はUPしましたがベランダは何にもないんです。。 実は北海道から帰って楽しみが終わり、少し元気がありません。

その上、アオムシかも知れない5mmくらいの物体を発見して・・・やる気がなくなりました。 いつかまた種まきできたらいいなぁと思っています。

今 野菜の収穫の時季なんですね。 友人からたくさん頂きます。 サニーレタス ソラマメ グリンピース ジャガイモ キャベツ 玉ねぎなどなど・・・

 

これはなにか分かるでしょうか?妹んちに ゴウヤが3本うえてあります。

 

よく見ると・・・ 葉っぱも花も 2種類・・・・・

 

小さなゴウヤの花 と 大きなカボチャの花  背景もカボチャの花  ゴウヤはいい実になるようにカボチャに接ぎ木するんですってね。

去年に次いで3倍近い値段で その接ぎ木した苗を買ったそうです。 ・・・・かといって元の姿が出てくるんでしょうか・・・・・

 

花も葉っぱも 両方見えるでしょうか? ゴウヤの実はまだ7cm くらいです。

 

ゴウヤ と カボチャ 両方収穫できたら面白いですよね。



コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )




登別温泉です。夕食までにはまだ時間があるから、 少し(ずいぶん)歩いてみました。 赤鬼 青鬼 外人観光客の方も写真を撮っています。 目指すは地獄谷・・・・・

 

 

つきました。 ここまでなら10分くらいでしたが・・・ 木道の先まで行くことに・・・時刻は夕方 いざ地獄へ

 

左に小さなお堂が見えます。 薬師堂でした。

文久元年(1861) 火薬の原料として硫黄採掘をしていた南部藩家臣がお堂の下から湧いている温泉で目を洗ったら長年患っていた眼病が治った・・・・(案内板より)

大河ドラマの八重さん の兄上にあげたかったですね。

 

ふだん私は川が好きですが 地獄谷だから何だか・・・・ でもここでも野鳥はいました。 ハクセキレイのようです。

 

行けるところまで行ったら煮えたぎるようなお湯がでていました。 お金を投げないようにって注意書きがあったから1万円札準備してたけどやめました。

 

街の中に閻魔堂があるというので寄ってみました。。 地獄の沙汰も金次第 私は貧しいから今の内から何とかお願いしとかなくっちゃ お顔がやさしいです。

間欠泉もあり ここはすごい勢いでした。 下段まんなか なんか顔にみえませんか?

この日の宿は パークホテル雅亭 食事は3日とも夕食 朝食ともにバイキング この日だけ写真を撮りました。

 

この日 函館の朝市から始まって・・・・私の作文も長いけど 本当によく歩きました。 約15000歩でした。

さぁ 3日目はどこに行くのかな~  ところで北海道の信号機 縦並びのところがありました。積雪防止だそうです。 

そして紅白の矢印は これも積雪で路肩が分からないときのため 車道幅を示しているそうです。

 

 

車窓から見える景色 5月26日なんですが桜がきれいでした。 山桜だけじゃなく ソメイヨシノもです。お天気も上々。

 

ほんの一瞬ですが遠くに雪を冠った山が見えました。 こんな景色がみたかった・・・

 

しばらく揺られて占冠村(シムカップ村) 道の駅で休憩です。 ご当地くまもん 北海道でくまもんを見るとは・・・

まだチューリップが咲き始めです。 見たことのない野菜 蕗の大きさにびっくりしました。 葉っぱは傘になりそうでした。

 

いちいち野菜の名前を聞くから 印刷したのをくださいました。 旅行客で野菜は買わないのに有難うございました。

 

さぁ 出発・・・・ 進行方向 札幌 の標識がありました。

 

コメント欄は・・・・・・はい 閉じていますよ~ ご覧頂いてありがとうございます。 まだ続きま~~す。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




before &after いまさら美容整形もしないしー・・・・草刈りの話です。 1年に2回あるんですが これがいっちばん苦手です。

か と言って 「欠席」 と書く勇気もないし・・・・

私の花壇の周り  草ぼうぼうです。。。時々 してたんですが 雑草は強いから・・・

 

そして 草刈りが終わって  さっぱりしました。   私 今年度 組長なんです。

班長さんだけのじゃんけんで組長を決める・・・・私     弱いから あみだくじ にしましょうよ って提案したんです。。。 ハイ 当たった・・

 

 

当たってほしいものは当たりません。  自衛隊の音楽会 往復ハガキで応募したけど 外れました。

 

 

何のお祝いでもないけど 長姉がお赤飯を作って持ってきました。。。 同じ日に 妹が ひじきを煮たからって・・

ありがとうって書いてあるのは 饅頭ではなく 一椀味噌汁 です。 割ってお湯を入れたらお味噌汁 これは友人の娘さん(京都在住)から・・・

京都のお麩はモチモチしておいしいです。  奈良漬けも他の友人の手作り・・・・・・ 栄養が足りん? お昼だから上等舶来です。

 

北海道記事を一休み と思ったけど  他のネタはないんですよ。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




有珠山ロープウエイ ・・・・これも登る人と下で熊牧場など見る人に分かれています。 ロープウエイがきました。 これに乗ります。

 

昭和新山です。 ツアーの旅程では 行先は昭和新山 私初めてですしどこか分かりません。 湖は洞爺湖、ここで友人から電話がありました。

今どこか聞かれて 洞爺湖って答えたら へ~ 洞爺湖にも行ったんだ~ って。。 正確には洞爺湖が見えたよ~ ですね。

 

上の写真でも・・・・雲の中に雪を冠った山が見えて・・・・言葉が出ないくらいでした。  ロープウエイ降りてからです。 駒ケ岳でしょうか・・・

 

そこから山頂まで 歩いて登ります。 途中 青い可愛い花が咲いていました。 ツクシも・・・

 

 

忘れないように心に焼き付けたい景色 まるで天空の城のように見えました。

 

ここが記念写真を撮る場所なんですね。 有珠山です。

 

ロープウエイ 今度は下りながら 洞爺湖――きっと端っこですね。

 

また・・・・早足でしたから 熊牧場も入ってみました。

隅っこにいるのは今年生まれた小熊ちゃん おやつ禁止  立ってるのはなんかちょうだーい って言ってます。

 

大きなクマです。 滑り台してるのもいます。  怖いクマでも カラスは平気です。 羽がありますからね。

 

長かった2日目の観光を終えて 登別温泉に向かっています。 は赤鬼 そしてどこも桜が満開です。5月25日です。

 

1日目の湯ノ子 温泉  湯の川温泉 は知らなかったけど 登別は  ババンババンバンバンで知ってます。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ