モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



             とにかく7月は暑かった・・・  

東京にいる友人に電話をするけど話中 女性は長話だけど彼女に限っては、あり得ない。 夜になってしまった。 電話の故障係で調べて貰ったら受話器が上がっているとのこと。信号してもらい、夜もずっとかけるけど話中 気になって寝られなかった。

翌朝 また故障係に連絡 休日…夜や早朝は録音されて向こうからかかってきます。 いずれも、すぐかかってきました。

 

 

私はもう震えながら ネットで捜した近くのセンターに電話して訪問して頂きました。 その返事 オートロックで入れないから、ベランダ側からみたら窓は開いてるけど中は見えなかった とのこと。

だから熱中症で倒れているかもしれないと 言ってるでしょう?

玄関まで行けないのか 懇願するけど・・・ 大家さんの電話を聞くけど・・・・ 身内じゃないからダメだそうです。 個人情報ですものね。

その後 今回お会いした東京の従弟さんに連絡したら・・・ 警察をまじえて訪問されました。・・・ 彼からの電話  「アウトでした」 という言葉

   

友人は憔悴しきっていたんです。 北九州にいる母親(90歳)の 引っ越しでマンションの片づけ 関連先の挨拶 住所変更 銀行 

どれも代理人だと簡単にはできず 10日間 私も連続でこんな労働したのは初めてでした。 東京の従弟さんが しっかりした方で八面六臂の働きでした。

そして11日目 私は仕事の都合で手伝えず 彼女は不自由な体を・・・頑張って 独りできちんと片付け 東京に帰っていきました。

 

気になって その後2回電話し2回目は16日 元気だったから安心してました。 そして話中で繋がらなくなりました。

 


26日 無言で白木の箱に入って帰ってきて 母親に会わせ 27日 お寺さんでお葬式 

  

どこが ずれていたら助かったということはないかもしれません。

 でも 銀行でも 区役所(母親の住所変更)でも 大変なこと  彼女は眼鏡を二つ重ねてかけ さらに不自由な左手でルーペを持って書いているけれど サポートする私が 詐欺師に見えたんだろう 私に視線がビンビン来ていました。

そのため滞在が1日伸びた しかも私は行けなかった きっとそれが命取りになった  それが悔やまれてならない・・

 

 

 私は大企業や役所に勤めたことがなく 専ら中小企業です。 【臨機応変】の処置ができないと仕事になりません。

銀行や役所はそんなことできないと分かっています。 

 生きていたなら 昨日68歳の誕生日でした。 彼女の 姉ちゃん 私、楽しいことなんか 何一つないんよ という声が耳から離れません。

 

過激な表現や 固有名詞を削り・・・・ 書いても消しても、胸が張り裂けそうな【理不尽】な日々の 7月が終わります。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




台風の影響で少しいいけれど 毎日、暑かったですね。朝は蝉しぐれで目が覚めます。

芦屋町の花 浜木綿(はまゆう)は、これからが見頃です。


空と海の区別がわかりませんでした。


朝は6時25分から10分間 テレビ体操します。 それから ベランダの花たちに 水やりをします。

菊は可愛い花を付けたものの台風でやられてしまいました。


思わぬ鉢から出てきたサマーポインセチアです。。

 

千日紅 仏さまにあげるような平凡なポンポン花ですが 一つ一つじっと見ると すごく細かいお化粧です。


毎月第3土曜日は 特養ホームのコカリナ吹きです。 先月もご紹介しましたが・・・ウーパールーパーです。


コカリナの曲目・・・・歌詞カードも準備しています。

高原列車は行く 北上夜曲  みかんの花咲く丘  など 7曲かな?  クロのウーパールーパーはずっと沈んでいました。生きてはいたけれど・・


新手の仲間が増えていました。 出目金でしょうか 愛嬌があります。


このところ気になっているものがあるんですが JR鹿児島本線 遠賀町西川を渡る鉄橋で工事中のクレーン車です。

 

とても可愛いんですよ。  左側 赤いところが運転席 おもちゃのようだと思いませんか?

 

そして昨日 花火大会でした。 廊下の窓から撮りました。

 

花火を観に行く乙女? 左側 姪の長女AYU 右お友達のYUNさん  短大生です。 とっても学生らしくて清楚でかわいいんですよ。

 

 どんこさんのご要望にお応えして。。。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




これは何の図か分かりますか?・・・・・・ハイ 結んだおみくじのなかに カノコユリが咲いていました。


こんな白っぽい花が なんだか鹿の子・・・・鹿の模様に似てると思います。


ホントは下から歩くといいんですが車で上がり・・・・そして少し下って なお下を見ています。 

真ん中がボー―っとしています。本当に コンデジが 風前の灯火 いつ壊れるかわかりません。



境内に小さなお社があり 行ってみます。。


現人神社 身体の悪いところにあてて お供えする丸石があったから お願いしました。 自分の事じゃないけれど・・


この狛犬さんがまた 可愛らしいんですよ・ とっても小さい・・


個人のお宅でオープンガーデンなさってる吉田さん宅にも 寄らせていただきました。 白蝶草です。


カノコユリはほとんどなくてまだバラが残っていました。


ハンカチ草です。


今年は道路を挟んだ公園で苗を配っていました。 


コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




蓮の花を見に行った 熊本県山鹿市鹿央町 米野岳小学校(めのだけ)です。

 

何故 そんなところを知ってるかと言えば 近くに蚕(かいこ)神社があり。そこに可愛い石橋があるからです。 今回は通り過ぎただけ・・

ず――っと前 パソコンの会で、二宮金次郎像の話題が出ました 最近は少なくなったって。。。

その時 隣の席のYさんが言ったんです。小学校の時にあったって・・ 熊本出出身  米野岳小学校という偶然でした。

 

私は石橋探訪で 通ることがありますが 去年廃校になったとYさん 小学校が併合されたそうなんです。

そのあと今回通ったら いつもは賑やかな運動場が閑散としていました。

 

 

暫く走っていたら 新しい校舎がありました。 ん? 米野岳小学校 ならば二宮金次郎さんも連れて行けばよかったのにね・・

 

この日・・・・南関インター近くのお店で 難関揚げ(名物の油揚げ)を 二袋買いました。 そしたら 777

 

数字好きの私 思い出しました。。 この日車の走行キロが 7777になる日でした。。 5555も 6666 も 気にしてたのに見逃した。 今回は成功 新車から7ヶ月です。



コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




熊本県山鹿市坂田という地区です。 蓮の花公園と康平寺に行った日、

川は坂田川・・・左手右岸 階段から降りられます。 見えているのが坂田川橋です。 坂田橋から撮りました。


坂田川橋です。。


河床に降りました。振り向いたら 50m下流 に 坂田橋があります。


坂田橋です。niemonさんの計測 橋長:15.0m 橋幅:2.8m です。 名前札がついています。



上部です。渡れる橋はわたります。。 まぁるくなっています。


渡ったら草藪で下流側 撮れませんでした。


仕方なく、もう一度戻って右岸から 撮りました。坂田橋下流側です。


もう少し下がりますね。 坂田橋の左奥に 小さく 坂田川橋のあるのが分かるでしょうか?


コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




九国 に行ったもう一つの目的は この仏像たちに会うためでした。 京都、仁和寺観音堂の須弥壇 そのまま展示中です。


絵画も素晴らしい催しでしたが  こちらも千載一遇のチャンス  建物修理に合わせて 仏像を九博で修理していたのですがこのたび完成しこの5体 と 28部衆 全部 合計33体が一堂に公開されています。9月2日までです。

 


撮影OKなんて間違いだろうと思いました。でも ほら・・・ 

全体を撮るには下がらなくちゃならないし 下がると拝観する人が入ります。


京都仁和寺 私は少なくとも3回以上行ってます。 仁和寺は写真撮影OKなんですが観音堂は非公開です。


今なら・・・・9月2日までなら じっくり拝観 その上写真撮影OKですよ。 常設展示場です。上の写真で左右切れてるところ 向かって左側 風神より観音様まで・・

 

右側 雷神より・・内側

 

 以上 仁和寺の仏像をご紹介しました。 

 

常設展示場 (もしあれば)6号展示室  芦屋釜の鋳物師がつくった 毘沙門天像です。岡垣町高倉神社のもので 修理も終わり、お帰りになると思います。 

そしたら遠くの方はなかなか見られません。仁和寺展 ご覧になる方ぜひ この毘沙門天さんもご覧いただきたい。

 

 

千手観音様と28部衆・・・実は 熊本県鹿央町 装飾古墳館からそう遠くない康平寺にもあります。 蓮を見た後 行きました。


ご神木の大きな銀杏 黄葉するころは それはそれは美しい景色です。

 


康平寺は 数年前まで 仏像の写真撮れましたが 現在は撮影禁止です。まだ撮影できたころの記事です。 ご覧いただけたら嬉しいです、

  康平寺 魅惑の仏たち ① 

 残しておきたい康平寺の仏像

 

 

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




昨日の通勤途中 1週間たって 浜木綿の花が少し増えました。。 見頃はもう少し先かな?


時間は8時過ぎ・・・私は朝がいいと思います。




山側には オニユリがたくさん咲いています。


さっ 会社に行かなくっちゃ・・・・ こんな道です。

 

 🎇 🎇 🎆 🎆 🎇 🎇 🎇 🎆 🎆 🎇 🎇 🎇 🎆 🎆 🎇


芦屋町花火大会のお知らせ 広報に入っていたチラシのコピーです。 わが町が一番賑わう自記ですが・・・



コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9時半開館なのに8時15分から・・・並んだ並んだ・・・・特別展は 至上の印象派展 ビュールレ・コレクション 最終日でした。


やっと時間になって 少しずつカタツムリのように進みながら 撮影許可のマーク

 

来たばかりなのに 帰りのエスカレーター下りながら見た所です。11時43分の写真・・・ゆっくりなんてできませんよ。立錐の余地もない・・外の特設チケット売り場にまだ並んでます。

 

エスカレーターも ストップされるんですよ。。 時間差です。 並んでる人がびっしり・・・

でも並ぶだけの事はあるんですね

 

ルノワール 【イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢】  セザンヌ【赤いチョッキの少年】 ゴッホ 【日没を背に種まく人】

モネ 【蓮池の睡蓮、緑の反映】  マネ 【ベルヴュの庭の隅】

 

ビュールレ を知りませんでしたが よくこんなに集められたものですね。

撮影OKのポイント ルノワール 【イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢】

 

私は絵画に特別興味があるわけじゃなく よさもあまり分かりません。 でも モネの睡蓮なら 日本人の心をとらえると思います。

私も大山崎美術館(京都)で 友人とずーっとモネの部屋で見たことがあります。 睡蓮の池もありました。

 

モネ 【蓮池の睡蓮、緑の反映】  撮影オーケーです。実に神秘的で赤い睡蓮が際立ってました。 

 

       ~~~~~~

 

石橋探訪の折に蓮の花を見に行きました。 山鹿市 鹿央古代の森交流施設「里やま」 県立装飾古墳館の下 です。

青空に映えてすっくと立っています。


・・・ここにも石橋があるのです。  岩原の通水橋 黄色いカンナの向こうに見えています。


古代の蓮 大賀蓮 です。  せっかくですから 蓮の向こうに見える通水橋・・・あんまり見えませんね。


ここから また上って物産館を通り抜けていきます。。

木道の途中で 私を撮って というように かわいらしい恋色濃い色の 蓮子ちゃん


そして モネの睡蓮 を思い出します。


トンボが。。 自分では…偶然とはいえ よく撮れたな~ って自画自賛


この展覧会は16日までで終わっています。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




宗像市の八所宮 そろそろ鹿の子百合が咲くころ (城山にキヌガサダケを観に行った続きです。無かったけどね)

社務所の方から行くと最初に あるはずの鹿の子百合はなかった・・・・去年奥様がお花を切って下さったんですが・・

でもおなじみの フウラン は・・・ありました。


いっぱいあるんですよ。 木の枝の隙間から見える青空が 青い紙吹雪のようにきれいです。


まずは お参り 今年も来ることができました。

 

弓道場に行く坂道・・・まだまだでした。 駐車場の入口に・・・ あったどーー



この日はとにかく暑い暑い 早めに帰ることにして・・・・ おなじみの グローバルアリーナのパンレストランに・・・

そしたら・・・なんてこと・・・ カメラが熱中症です、 シャッターが切れない・・・というかレンズが引っ込まない

前にもそんなことが ありました 雨にも負けるし 雪にも夏の暑さにも負けるんです。

ランチは スマホカメラ で撮りました。

 


午後 もう一ヶ所 鹿の子百合を褒めに行きましたが カメラはレンズが開いて飛び出したままでした。

水分補給するわけにもいかないし・・・ 家に帰ってクーラーの部屋に入ると20分くらいで戻りました。 やっぱり熱中症かな?

コメント欄は閉じています。 おこしいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月13日の朝 空にはまるで初秋のような 鱗雲   遠賀川河口から5km 友人のお家から・・・・

 


7月1日から10日間 縁あってマンション引き払いのお手伝いをしていました。あんまり労働しない私が重労働だったから 友人達が ご褒美を準備してくれてました。

嬉しくて早すぎて まずは八剱神社で 勤労奉仕を無事に終えたお礼を言いました。

樹齢1900年の 公孫樹です。。 ここのイチョウは この漢字が充てられています。

 


行った先は 城山 5日前には キヌガサダケが 見られたそうなんです。暑くて登山は無理だけど 水飲み場の前・・

お目当ての キヌガサダケはなかったけど ウバユリがなんとか待ってくれてました。


 

 9年前の記事です。 こんな可愛いキノコなんですよ。

木漏れ日がキラキラして なんとも気持ちいい・・・・ キノコも花もなくていいよ。


でもよく見ると この度の豪雨で 土石が流れた痕が残っています。


水汲み場から山側を見てましたが これは下の方です。



・・・               ・・・・  


芦屋町  のお知らせ     広報のコピーです。




コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ