あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ふたつの三連休を逃したチビたんの発熱

2024-09-19 23:50:53 | ばあばの保育
 
先週の木曜日の朝、何気に熱が出たチビたん。
37度を超えては学校はお休みするしかなく
どうしたもんかと、嫁様はどうしても休めず息子も同様で
仕方なくばあばの出番かと、受付だけはしておいてね!


今の病院は何でもインターネットの受付で
電話でも受け付けは出来るのだけど、なかなか繫がらないときてる。
この日も結局午前中の予約は取れずに、午後の受付となったが
その頃は熱も38度台まで上がってきていた。


リモート診察だったら嫌だなと思っていたが
以外にも個室で主治医直々の診察となった。
さすがにこの残暑厳しい中、いくら車にエアコンが付いていようと
あすがにキツイ…だからかな?


良かった~ 主治医の声小さいからよく聞こえないんだよね( ̄▽ ̄;)


診察では喉が赤くなってるから扁桃腺炎かな~と
頓服を処方するけど飲んでも熱が下がらなかったら
コロナとかインフルエンザとかの可能性の捨てきれないので
また診察してくださいと、抗生剤と咳止めのお薬をもらって帰ってきた。


しかし、一度は下がったかと思われた熱がまた上がってきて
次の日の夕方予約に取れて、今度は嫁様が都合をつけて
病院へと、そこれ例の鼻グリグリの検査で
チビたん、涙こぼしたけど頑張った!
結果はどっちも陰性でホッとしたが
少し強めのお薬を処方してもらって飲んだのだけど
熱は下がったり上がったり…咳もだんだん多くなって
いったいチビたんは何の病気なんだろうか?


その合間に地区の村祭りがあって
息子はお祭り実行員で朝から出っ放し
嫁様は子供会の役員で出店するので午後からお祭り会場へと
サクぼんとまる子は遊びを兼ねてのお手伝い。
ばあばとチビたんはお留守番。


それでも、このお祭りの日は熱も落ち着いていたので
夕方お祭りに連れていった。
息子は焼き鳥係りで嫁様は型抜き係り
上二人は思い思いの友だちと一緒にお店を回っている。


また今年も保育園の先生方も顔を出してくれて
学区が違った小学校へ行った子も遊びに来ていた。
その時は少し熱も落ち着いていたときだったので
ばあばがお祭りに連れて行き、クジとかやったり
好きなチョコバナナを食べて
母親の型抜きの所に行ったり父親の焼き鳥の所を見たり
それでも病み上がり、あんまり無理はさせられないが
チビたんも疲れたのか、グルッと一回りしたら
もう帰るという。
 
 
 



そだね、早く帰って涼しいところで、ゆっくり休んでいようね。
そんなことを言って帰って来たけど、やっぱり両親や兄弟がいないと
ちょっと寂し気な様子で、何だか食欲もないかなあ。
そんな三連休の初日だった。


三連休二日目の日曜日はお祭りの後片付けがあり
午前中くらいはバタバタ忙しかった両親と
地区の友達のとこで宿題してくると出かけてしまった兄と姉と
ばあばと一緒にビデオを見たりYouTubeを見たり
じいじの使っていたスマホでゲームをしてみたり
チビたんとばあばの一日。
 
そんなバタバタしてる中でも敬老の日には
フルーツの詰め合わせとバニラの顔のクッション
ケーキと敬老の日のお祝いもしてもらった。
 
ホンとありがたいねえ…
 
 
 



月曜日の三日目になってもチビたんの熱は下がって来たかと思うと
また39度台に上がってみたり、咳の回数も多くなって来たような
溶連菌とかかなあ~嫁様はいろいろ体を冷やしてみたり
水分を取らせたり…こんなに熱が続くって絶対におかしい!と
再度3回目、いつもの主治医の所へと
三連休の後だから病院の予約取りもなかなか連絡が付かず
結局取れたのは夕方の5時!


火曜日も嫁様が午前中休んで息子が午後半休して
そしてようやくチビたんを苛めていたのは
マイコプラズマ肺炎だった。


マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマという微生物に感染することで起こる呼吸器感染症で
長引く咳が特徴で、潜伏期間が長いため、知らないうちに他人にうつしてしまうこともある。
普通の肺炎は高齢者に多いが、マイコプラズマ肺炎は若い世代が感染しやすい肺炎で
以前は「異型肺炎」と呼ばれていた。
ーサイトより抜粋ー


大変だけど熱や咳の原因が分かって良かった。
主治医も今週休んだら土曜日にもう一度診察してもらい
結果が良ければ、来週休み明けには学校へ行ける…ようだ。


やだ~~チビたん、今度も3連休だよ。


今度の3連休には会津祭りがあって
子供会の提灯行列とかサクぼんの市内小学校の鼓笛隊パレードがある。
2回とも3連休家で大人しくしてなきゃなんないなんて
なんて可哀そうなんだ!!


提灯行列なんかは子供会役員で行かなくちゃならないし
鼓笛隊パレードもお迎えがあるので行かなきゃならないし
さすがに人混みには連れて行くわけにはいかないし
大人しくばあばとお留守番だね。
 
少し食欲が出てきて、お昼何が食べたいと聞いたら
パンがいいと、簡単にピザパン作ってあげたらペロリと完食。
 
嫌いなピーマン抜きだけど
美味しいって…良かった良かった。
 



得点としてはゲームやり放題、YouTube見放題
その頃になったら食欲も出てると思うから
美味しいもの二人で食べちゃおう!!
涼しいとこでいられるし…しょうがないよね。


だって、ばあばすぐに寝ちゃうんだもん!!
チビたんに言われて返すこと言葉がなかったばあばだった。


ここに来て、ようやく食欲も出てきて
相変わらず咳は続いているけど先が見えた。
きっと、今度の土曜日に診察してもらって
次の連休明けからは学校へ行けるようになるに違いない。


なんだか、ばあばはホッとした半面力が抜けてしまったような
熱の高い時など一人の看護は心細くて
早くだれか帰ってこないかなって思っていた。
ふたつも三連休を逃すのは可哀そうだけど
まだ完治とは言えてながらも、元気になってくれたらそれでいい。


良かった…チビたん。


 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく秋

2024-09-12 23:40:54 | ひとりごと
随分日が短くなったなと思うこの頃
朝も5時ではちょっと薄暗く感じる時がある。
夕方は気が付くと外はすでに暗くなってしまっていたり
いくら残暑が厳しくても秋は秋なんだなって感じる。
 
 



朝の磐梯山は、最近はあまりクッキリも見えずに
シルエットだけの時が多いような気がする。
天辺に雲がかかっていたり…それはそれで美しいなとは思うのだけど。


すでに夏野菜は終わってしまい
秋冬用の野菜たちに畑は埋められていく。
 
 



ここんとこロクな雨が降らずに
すっかり乾ききってる畑にしぶとく根を張っている雑草たちと
草むしりをしたり、大きくなりすぎてしまったナスを処分したり
こぼれ種から芽を出したスイカが
堆肥枠の中に植え替えたら、赤ちゃんの頭くらい大きくなってみたり…。
 
 

赤くなるかな?食べられるようになるかな?

pochiko農園と食料品の買い出しに
近くのスーパーに行くくらいの行動範囲で
頭を悩ますのは夜の献立の事!
子供用と若い者用と年寄り向きのものと
ずっと夕食つくりをしていると似たような献立になってみたり
なんか大人も子供も年寄りも、みんなが好きそうな安くて量があって
そんな上手い食材があるはずもなく。
 
 
 
にらの花
 
 


近くの畑では同じような年代のご夫婦が
朝仕事、私が起きて畑に出るころ
すでに収穫を終えて二人並んで歩いて行く姿を見て
なんとなくいいなあ~~って思ってしまう。
 
いつもすぐ足元にいるノリスケ
 
枝豆の葉っぱから顔を出すバニ嬢
 
猫と磐梯山の風景
 


寂しいとか、そんなんじゃなく
私は私で一人で草むしりをしながら
そばに来る猫の相手をしながら、朝のわずかな清々しさを味わって
それはそれで満足しているのだけど。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋 白菜とブロッコリーの定植

2024-09-08 00:14:24 | pochiko農園
 
 
すっかり初秋の風景
 
 
 
シュウメイギクの白とピンク
 
 
 
まだ残暑厳しい日があるけど、季節は密やかに秋に変わっている。
ずいぶん日も短くなって、以前は4時過ぎると眩しいくらい明るくなっていたのに
今は5時でもちょっと早いなあと思うことがあるようになった。
夕方も薄暗くなるのが早くなって、心寂しい季節に変わってきた。
緑と黄いろの稲穂が、もうすぐ刈り取られ
あっという間に空っぽの田んぼになってしまうんだろうなあ。


初秋…なんだか泣きたくなるような夕暮れ時。


そんなセンチメンタルなことも言っておられずに
pochiko農園もすっかり秋冬仕様に変わって
先日はブロッコリーと白菜の苗を植えるべく
一雨の後にマルチを張った。
 
2本目は途中でマルチがなくなってしまったので
張らずにそのまんまで!

次の日にはブロッコリーの苗を10本
白菜の種を蒔くときに、一緒に蒔いたブロッコリーは
植えるにはまだ小さ過ぎると思っていたが
ホームセンターへ行ったときにブロッコリーの苗が10本で398円
家で作った苗は後で植えてもいいかと買ってきてみた。


けっこう大きく育った苗で、早めに食べられるな~と思い
張ったマルチに肥料を少しとたっぷりの水を流し込んで
そこにジョーロでしっかり水を含ませた苗を植えていく。
もちろん害虫用のオルトラン殺虫剤を撒いておくのも忘れずにやった。
 
白菜の苗は少し小さめだけど植えてしまうことにした。
 
ブロッコリーと白菜の定植終わり!
 
いつも残ってしまうので
今年の白菜は極力数を減らすことにした。

朝のうちは曇りがちだった天気も昼頃から
猛暑発揮でかなり暑く日差しも強く
もう少し後で植えればよかったかなあ…心配になって
きっと昼間の暑さで苗はぐったりと萎れてしまっただろうと
次の朝、見るのが怖くてドキドキして見に行ったら
なんとピンシャンと暑さにも負けずに
特に白菜の苗はそんなに大きいものでもなかったのに
なんだ~ お前たちしっかり頑張ってたんだなあ!
 
 
 
 
 


妙に愛おしく…2日目の朝も同じようにピンシャンと
しっかりと活着してくれたようだ。


ジャガイモの収穫した跡地にはホウレンソウやダイコンなど
これからもう少し何かしらの種を蒔こうか。


抜きっぱなしの農竹を片づけたり
相変わらず細々とした後片付けがあったり
気が付けばまた雑草が蔓延り始めて…(~_~;)


まあ、いいか。


無理せずやっていこう。





 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの撤退

2024-09-03 00:14:35 | pochiko農園
この日も残暑厳しい一日だった。
 



毎週の土日は私が好きなだけ農作業が出来る唯一の2日間
孫たちの夏休みも終えてようやく元通りの生活に戻り
ホッとしたのもつかの間、ノロノロ台風で
各地にかなりの爪痕を残していたテレビニュースに
我が会津は特にって災害は見られなかったが
中通りや浜通りではけっこうな雨の被害はあったようだ。


季節はもう9月に入り、少しは涼しくなるかなと期待していたけど
土曜日の日は時々の雨に出ばなをくじかれる。
せっかく秋冬野菜を植える畑を耕そうかと思っていたのに
何にも出来ない土曜日だった。


そして日曜日、台風一過の模様で
また暑くなりそうな空模様…朝仕事に
トマトを撤退…まだ収穫は出来るのだけど
今年のトマトはあまり美味しく感じられずに
なんか味が薄い…そのうえ虫に入られて
あっちこっち穴だらけのトマト
 
タバコガの幼虫がかなりのトマトを食い荒らしていた。
 
 
成虫になった蛾(サイトよりお借りしました。)
 
 
 
 
暑さに雨に降られるとすぐに割れてしまう。
やっぱり雨よけは必要なにかもしれない。



今年は特に虫が多いなあ…こんな年初めてだった。


今年は春先に張り切って、いろんな種類のトマトを植えたのに
大玉は甘太郎っていうトマト。
大玉で美味しそうだなと桃太郎を4本減らして
減らした分4本を新しいトマトの苗にしたのに
意外とすぐに割れるし思ったほど味も濃くない。
 
 
終わったトマトから枝を抜いて
適度な長さにカット
そして縛ってゴミ収穫場所へと置いてくる。
 
 
 
 
 
 
 
 
パイプも抜いて撤去終了!
 
耕運機で耕しておいた。


ミニトマトのつやぷるんもぷるるんみたいなのも作ったけど
思ったよりも美味しくもなく、今年は一般に味が薄いような気がする。
私の味覚が年を取ってしまったのだろうか?


毎年お友達に苗でいただく中玉のトマトは味が濃くて美味しいけど
それも虫に入られてしまい穴だらけ
早めに殺虫剤を散布した方が良かったのかな~
いつもトマトは無農薬に近い状態で作っていたので
消毒しないと、こんなにも虫だらけになるとは思ってもいなかった。


その虫の正体はオオタバコガの幼虫!!


赤くなったトマトだろうが、まだ青い実だろうが
茎であろうが所かまわず穴をあけて潜り込んで
中身を食べてしまう…。


そんな穴あきトマトや無事でも味が薄くてあまり美味しいと感じられずに
今年のトマト栽培は失敗かなあ~
何年か前はミニトマト10月くらいまで収穫できていたのに
ちょっとガッカリだったなあ。


その後トマトの残渣は4束あってゴミ捨て場へと運んで
耕運機で耕して今年のトマトは終わった。








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅かりし茗荷の収穫と羽化したばっかりのアゲハ

2024-08-31 00:07:39 | 日々雑事
もうすぐ稲刈りが始まる頃となった。
今年は例年よりも早いよ言うな気がする。
始まったら、初秋の風に靡いていた稲穂は
あっという間に刈り取られてしまうのだろうなあ…。
なんだか季節の移り変わりが早いような気がする。



我が家の小屋と塀の隙間に昔っから茗荷が植わっていた。
小屋と塀の隙間とは言っても、ちゃんと人が楽にお通れるくらいの幅があって
孫の友達が遊びに来ると、小屋と塀の間をグルグルと走り回ったりしている。
やっと数年前までは、夫が稲帰りをして小屋で乾燥機にかけて
籾摺りをして袋詰めにして出荷していた。


だから乾燥機にかけた籾の中身の入っていないものや
籾のカスのようなものをパイプで外に排出していたのだが
そこにたまった排出された籾が栄養になってか
けっこうコロコロとした茗荷取れていた。


もともと茗荷はあまり好きではなく
っていうか、梅漬けと一緒に私的にはなくても一向にかまわん存在ではあった。
その後ブログで茗荷のてんぷらを作ったことから
あら、意外と食べられるのね~ちょっと美味しいと
なんだか食べられる~~それから茗荷を食べられるようになった件で
お友達が茗荷の佃煮が美味しいと、それにもハマった私。
茗荷の万能薬味、茗荷と生姜、そこに長ネギを細かく刻んで
醤油と一緒に瓶に詰め込んで、冷ややっこだとか
素麵のツユに入れてみたりで大変重宝していた。


が、しかしこのところの湿気と暑さとで
そのうえ雑草も蔓延り放題になってて
すっかり忘れた存在になってしまっていた。


そうそう、いつもお友達に茗荷あげていたんだっけと
雑草むしりを兼ねて、蔓延り放題の塀の内側へと入っていったが
時すでに遅かったようで、ほとんどの茗荷は花が咲いてしまっていた。
ひとつの茗荷に蕾が顔を出したばっかり…くらいだと
もっと早く見ればよかった…そう思ったけど、時すでに遅し( ̄▽ ̄;)
 
茗荷の花は蘭の花にも似てきれいなのだけど。
 
茗荷の中身がぐずぐずになってしまってるんだよね。

とりあえず胸まであった雑草とひざ丈ほどの茗荷の葉っぱ
片っ端からスカスカとむしっていく。
茗荷の茎は園芸用のハサミで根元からカットして
茗荷を収穫はするのだけど、花の咲いていないようなのは数えるほどしかなく
今年は出遅れてしまった…これからまだ顔を出すかもしれない茗荷だけど
あんまり期待できないなあ~特にツユクサが凄いことにおっていた。
 
 
すごいシッチャカメッチャカになってる!
 
むしった雑草の山
 
茗荷の葉っぱは塀に脇に並べておいた。
 
今回はこれだけ!
また後で出てくる茗荷に期待しよう。


つゆ草の根っこをもって一網打尽に引っ張り上げれば
とんでもなく伸びきってしまって、ひとかかえもあるほどの繁殖力に脱帽しちゃったり。


そんなこんなで、もう少しで終わりってとこまで行って…ハタと手が止まる。
目の前にアゲハチョウの羽化したばっかりで
まだ羽がシワシワのまま、つゆ草の枝に逃げなくちゃと
アタフタしている姿を発見!
 
もぬけの殻となったアゲハの蛹
 
羽がシワシワ
 
 
ゆっくり休んでから自由に飛んで行ってね。


モンシロチョウならいざ知らず、アゲハチョウには手を出さないけど
写真だけは撮らせてねってスマホで何枚か撮った。
モンシロチョウとアゲハチョウととくにえこひいきするわけではないけど
だって、アゲハチョウはブロッコリーとかキャベツ白菜など食べないから…(;'∀')


茗荷の収穫は期待出来なかったけど羽化したばっかりのアゲハが見れて
ちょっと得した気分になった。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者に行こう!!パート2

2024-08-28 00:20:53 | 歯医者に行こう!!
心なしか初秋を感じさせる磐梯山…雲に隠れて見えてない。


 
 
 
歯医者へ行こう!!

そんなカテゴリで歯医者に行き始めたのが
なんと驚くべきか東日本大震災のあった年のことで
その時は、しっかり部分入れ歯を入れて、毎回歯石を取ってもらったりで
無事に治療期間を終えたのだが、カッキリ3か月ごとに歯科医院からの連絡で
歯の定期検診があるのでちゃんと通ってはいた。


電話が来て検診の予約を取ってくれるので
最初のうちは真面目に行っていたけど
何というかつい、喉元過ぎれば熱さを忘れる…って。
 
こぼれ種で咲いた百日草


その頃はちょうどまる子も生まれて
保育園へ通っていてよく熱を出していたころで
病院へ連れて行かなくてはならなかったり
熱を出して家で寝ていたりとしている時もあったし
チビたんも生まれていて、なかなか忙しい頃でもあった。


だから、つい行かなくなってしまったって…言い訳だけど。
 
 



何回か予約変更をしていたけど
痛みもなかったので、つい行かなくなってしまった。
ちゃんと後ろめたい気持ちはあったのだけど…。
最近になって、部分入れ歯を入れた方じゃなく
その反対側の治療済みの銀色にかぶせた所が
硬いものを食べると痛み出すので
さすがにこれは歯医者に行かなくてはならないと
そう思って、どうしようか、どこへ行こうか?


家の近くの歯医者さんにしようか
それとも以前通っていた歯医者さんにしようか?
前のとこって自然と行かなくなってしまったので
どうも行きにくい…でもいろいろ考えて前に通っていた歯医者さんに決め
先生に怒られんべなあってドキドキで予約を取るために電話をした。


受付の方もまだ働いておられて、すぐに電話したその日に予約が取れた。
先生にあんまり怒らないでって言ってね!とビビりな私。
大丈夫、大丈夫…今治療に当たってる医者は息子さんらしい。
優しいから大丈夫ですよって背中をを押してっていうか
腕を引っ張ってくれた。


歯医者に行こう、再び。


今度は3か月ごとの定期検診さぼりません!
真面目に通います!!と心に決めた。
 



歯医者さん、孫でさえちゃんと行けてるのに
良い年したばあばが嫌だなんて言ってられないよね。
そんなことを思いながら病院へと
無事に受付をして、いざ診察の椅子へと
ここに座るともう逃げられない、俎板の鯉の心境になる。


若そうな優しそうな先生で、とりあえずレントゲンを撮りましょうと
レントゲンを撮ったら、やっぱり治療済の被せた中が虫歯になっていて
被せていた被せ物を外して虫歯の所を削り薬を詰める。
今回の治療はそれでお終いなのだが
次に待っているのが、私の超苦手な歯周ポケットの検査で
針のようなものでチクリチクリと刺して3だの2だのって調べていく。
4とか5になると歯周ポケットが深いので
けっこう痛い…今回はここまでで
来週は虫歯の治療の続きと歯石取りが待っている。


あ、ちなみに部分入れ歯面倒くさくって
はめてなかったのだけど、どうせ歯医者に行くからって
持っていったら、何年も使ってなかったのは
合わないし要らないですって、あっさり却下(苦笑)
 
睡蓮鉢のミニ睡蓮が一度に2輪咲いた!

とはいえ、嫌だなあって思っても、虫歯や歯周病は自力では治せない。
物が食べられないと困るし、これからまだまだお世話になる歯
少しでも長く使っていられるように真面目に頑張ろうと思う。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝仕事だけの農作業なのに…。

2024-08-22 23:56:45 | pochiko農園
 
残暑お見舞い申し上げます!
 
 
 
 
 
 
 
里芋の茎とアマガエル


先日痛み止めの注射を打ってきたノリスケさん。
久しぶりに朝仕事に出てくる。
 

お盆も過ぎたというのに相変わらず体温近い気温で
…それでも、朝の5時は気持ち爽やかさを感じるようにはなった気がするけど
すでにpochiko農園野菜たちも秋冬仕様に変えていかないと
イザって時に焦ることになる。


ともあれ、ハウスに空中栽培をしていたカボチャも収穫して
残渣をまとめて、パイプの解体まで済ませた。
作っていくときには何日もかかっていたのに
撤去となると朝仕事で終えてしまった。
 
白いシュウメイギク
 
 
一人ぼっちの鴨…ちょっと寂しそうだなあ。


毎日の猛暑だけど、よく見てみれば秋らしさが見え隠れして
例えば一人ぼっちの鴨だとか、シュウメイギクが咲き始めるだとか
それでも昼間の暑さのは初秋のかけらは微塵にも感じられはしないのだけど。
家の中から外に出るとムッとする。


そろそろ、玉ねぎを収穫した場所に白菜などを植えるべく
苗作りはすでに始めているけど、それと同じくして
畑づくりも始めておかなくちゃ!!
 
玉ねぎの跡地にはアブラナ系の野菜を植えよう!
白菜とかその他もろもろ。
 
 
細かいスベリヒユがい~っぱい!!
 
 
収穫済のトウモロコシの茎は草刈り機で刈った。
 
 
手前はアブラナ系の野菜で奥の方は玉ねぎかなあ。
 
 
ついでにハウスの中も細かい雑草退治に浅めに耕す。
細かい雑草が見えなくなると、なんだかスッとする。


細かいスベリヒユが続々と顔を出しているので
苦土石灰と粒の鶏糞、あとは化成を畑に撒いて
耕運機で耕す。
ジャガイモを収穫したところには玉ねぎをと考えているので
細かいスベリヒユお撲滅する為に浅めに耕しておけば
あとは太陽光線が枯らしてくれる事を願って。


それにしても雨が全然と言っていいくらい降らない。


たまに夕立っぽいのがあるけど
からからに乾ききってる畑には焼け石に水で
今年の冬野菜大丈夫なんだろうか?
体温に近い暑さだけで疲労困ぱい状態となり
孫たちを子供クラブや塾の送迎で
夕ご飯が終わって、後片付けも終わって
ちょっと横になると爆睡してしまう…(;'∀')
 
無理はすまい…だって前期高齢者だもん!




夏休みももう少し…頑張りま~~す!!

 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り機の刃の交換

2024-08-15 23:34:00 | 日々雑事
睡蓮鉢のミニ睡蓮とメダカたち
 
 
 
脱皮したばっかりのセミの翅って涼しげな色
 




 
台風ならびに猛暑お見舞い申し上げます。
 
 


先日の事、もうすぐお盆になるというのに
家の脇の閑地は雑草がボーボー様態で
一度区長にお願いして刈り取ってもらったけど
この蒸し蒸し下暑さの為か、また雑草が蔓延ってしまって
こういうとこの除草作業って、そこに面した家がやるしかないのかと
ブツクサ文句を言っても雑草はなくならず!


仕方なく草刈り機の出動かと、エンジンをかけて刈り始めたのだけど
なんかよく切れないなあ…雑草が伸びすぎちゃったか(;'∀')
けっこう石とか飛んできて太もも辺りに当たる。
あとで太ももを見たら痣になっていた。


以前はそんなことなかったんだけど…と、草刈り機の刃をシミジミと見れば
あれ、チップソーの先に埋め込んである刃がほとんどない!!
けっこう砂利とかでも構わず草を刈っていたから
刃が外れてなくなってしまったのだろう。


チップソーが本来の切断物以外の石・缶・ビン・電線その他の硬質異物に当たると
チップソーが破損して、その破片が飛散したり、チップソーの回転により硬質異物の破片が飛散したりし
使用者およびその周りの物に当たって負傷したり損害を与える危険性があるのだそうだ。
だからかあ~ 今回やたら小石が飛んでくると思った。


ならば刃の交換をしなくてはならないのか。
草刈り機の刃ならば夫が買い置きしてあったので
それを使えばいい…しかも、以前交換した点火プラグ!
それなんかも新品らしい5箱くらい在庫があった。


なんだか夫らしいなあ。


とにかく刃の交換をしなくっちゃ!
点火プラグでさえ交換できたのだから、刃の交換だってきっと出来る!
農機具店に頼んでもいいけど、出張費とか工賃だとかで
かなり請求が来る…出来なかったら頼むことにして
草刈り機のチップソーの交換やってみる。
 

背負い式のもあったのだけど
慣れてないとケガをすることが多いらしいので
処分をした。


YouTubeでは、こういうのよくアップされてるので
けっこうお役立ちなのでスマホを開いて
何度か刃の交換のYouTubeを見たら
なんだか自分でもできるような気がしてきた。
っていうか、我が家の草あかり記のメーカーは共立だったって
今回初めて気が付いた!
 


ともあれ、草刈り機の給油するところと給油のスイッチを閉めるにする。
ひっくり返しても混合油がこぼれないようにしておいて
刃の裏側の中央にあるねじを緩めるといった具合。
 
 
 
 



最初はさび付いたようになってビクとも動かなかったが
よくよく見れば動かないはずで、ネジは時計回りと反対緩めるのだった。
レンチでコンコンと軽く叩いてケガしない様に手袋をはめ
刃を抑えながらレンチを時計回りにグイッと回す。


簡単にネジは緩んで刃が外せるようになるので
新しい刃と交換…刃の回転方向を間違えない様に
外した時のカバーを付けネジを閉めるのだが
閉めるときは時計回りの反対方向へと
緩まない様にしっかりと閉める…以上!!


時計回りと反対方向に閉めるのは扇風機を掃除するときに気が付いた。
あとは刃の方向が間違ってないかを調べて試し刈りをしてみると
わ~お、メッチャ切れる!!
出来ないと思わないでやってみると意外と簡単に
出来るものなんだなあってプラグの交換よりも簡単にできた。
 
 
 

試し刈り、ぶっとくなってしまった雑草もらっくらく!!



コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の夫農園…だったとこ。

2024-08-11 00:29:22 | 夫農園
 
すだれの裏側一休みのトンボ
 
 
さすがの夏休み、寝るのは遅いがな起きるのも遅いがな
昼間はだらだらと…いかにも夏休み。
いいなあ~小学生は!
いくら夏休みの宿題があったって。


下二人が子供クラブには行ってるけど
午前中だったりとか3時くらいまでだったりとか
汗を流して夕ご飯の準備の合間にお迎えに行ったり
はぁぁぁ、日常茶飯事の兄弟ケンカ
親が帰ってきてから、夏友まだ残ってんのかって
なかなか子供好きするオカズが作れないワンパターン。
 
ほーんと疲れ切ってしまう。
 
よく亡きばあちゃんが言われてたって二女の言葉
あ~まいった、こうまいったってケンカばっかりで
早く夏休みが終わっと良いって
時は巡り回り回って同じような時間が流れているんだなって。
それでも当時は子供クラブなんてもんがなかったから
察するところ今の私よりも大変な思いをしていたのだろう。
 
 


と、まあそんなとこで、私もなかなかパソコンタイムとは言えずに
夜はすっかり裏瞼状態となってしまっている。
まあ、今回の様に親も土曜日でお休みって時もあるのだけど。


今回のお話は
その後の夫農園だったとこの様子をアップしてみようと思う。


金曜日リサイクル品を出したついでに
自転車で夫農園どうなってるのかなと見に行ってみた。


あれから、すっかりと田んぼには穂が出始めて
お米の花が咲いているのを見られた。
特にきれいだって訳ではないのだけど
このお盆が終わって9月も末頃かな?
もう収穫が始まるんだなあ…一日一週間一か月
あっという間に過ぎていくような気がする。
 
 

オモダカの花言葉には、「信頼」と「高潔」
「高潔」とは、品格があり気高いという意味で
オモダカは水生植物で水田や湿地などに自生ししっかりと葉を育て
花期には花を咲かせる。
植物が育ちにくい湿った場所から花を咲かすオモダカは
その様子が高潔に見えたことから花言葉がつけらたのかもしれないね。

夫農園はすでに入り口にはキャベツとブロッコリーかな?
幾行も苗が植えられていた。
その向こう側にはムックのようにゴーヤが生い茂って
枝豆とかナスやキュウリやトマトが
所狭しと植えられていた。
 
通路を通りやすくする為にシートを敷いていた。
すごいなあ私にはそんな発想もなかったよ!
 
すでに植えられていたキャベツやブロッコリー
 
その向こう側はツルありインゲンかな?
 
ナスも狭いながらも生き生き!!
 
 
 
 
資材も邪魔にならない様に一か所にまとめてあった。


雑草が生える隙間もないくらいに植えられた夫農園だったとこ。
作る人が違うだけで、こんなにも違った顔を見せるんだなぁ。

そして友達夫婦に貸して本当に良かったって思った。
私だったら、こんなふうにビッシリと野菜作れないもん!
畑だって喜んでいると思うな。


夫婦力を合わせてやるって事はこういう事なんだ。
私にはもう出来ないけど、貸して良かったって
っていうか、作ってもらって良かったって言えば
なに言うの~ うちも貸してもらって助かってるよって
孫にお持たせするのが楽しみなんだって!


きっと目を細めて、あれもってげこれもってげって
孫たちが来た時にお持たせするのを待ちかまえているのが
目に見えるようだよ…。






夏休みの間コメント欄は閉じさせていただきます。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる神あれば拾う神ありだった今年のスイカ

2024-08-05 00:38:31 | pochiko農園
 
今、まさに夜が明けようとしている時間帯
 
 
 
 
今年も夏休みに入りバタバタと忙しく過ごす夏となり
寄ると触るとケンカばっかり~~
夏友も少しでも進めておかないと、もうすぐお盆
後半になったら、あっという間に始業式が始まる。


ぼんやりとゲーム三昧で遊んじゃってていいのかなあ~(;'∀')


かくいう私だってブログ更新もままならず
日にちを置かず更新と思ってはいるのだけど
とにかくこの暑さ、出来る農作業はさすがに朝だけとなって
せいぜい7時くらいまでかなあ~


朝早いとブヨが顔面を狙ってくる!!
ダイソーから虫よけの衣類につけるタイプのを買って
胸元につけてはいるけど、痒いわ痛いわ腫れるわで
シマ蚊同様ホンと質が悪い。




そんな朝仕事はスイカの撤去作業で
去年に引き続き、今年もやっちゃったスイカの炭疽病
いったい何が悪くってこういう病気が出てくるのか?
それでもやるだけに事はやったつもり…。
石灰もまいた消石灰の方が効果はあるのかと再度撒いて
殺菌剤も使ったダコニールとトップジンと!


それでもやることはやった!出来ることもやってみた!!
だけど…湿度蒸れ蒸れの暑さと雨とで
炭疽病は臆する事もなく、じわじわと広がっていった。
少しでも地面から離そうと試みてみたけど
炭疽病の勢いは止まらず…スイカも炭疽病で割れてしまったり
暑さに割れてしまったものだとか…。
 

こういう時は早めの撤去が良いかと織田信長の如く
鳴かぬなら殺してしまえホトトギスとばかりに
ダメなら撤去だ!!と、腐ってしまったスイカや
食べられそうなスイカなどを仕分けして
敷いた藁を何か所かに集めて、黒いダイオーシートなどを剝がして
畳んでカラス除けの網や風よけの青い網も撤去した。
 
 
 
カラス除けの網を外して、また来年も使えるように
丁寧に畳んでおく
 
 
風よけの青い網も同様!
 
 
大丈夫そうなスイカや完全にダメなスイカ
 
 
 
 
 
 
あらかたきれいにする。
 
藁も処分
 
 
 

きれいさっぱりと片付いたスイカ畑

集めた藁はどうしようか?


このまま病原菌の付いたまんま畑に置くわけにもいかずに
集めて燃やそうかと思ったけど
最近はこういう残渣を燃やしたりって
消防署に連絡を入れておかないとダメらしい。

 
仕方なくゴミ袋に腐ったスイカと一緒に詰め込んで
ゴミの日に出すことにしたけど、45リットルのゴミ袋に3個パンパン!
 

スイカのツルなんかはpochiko農園の入り口辺りに置いたけど
とにかく病原菌の付いたものを農園内に入れることは
絶対に阻止いたしたく、あれはあれでいつか燃やそうか
それともカリカリになったところで縛ってゴミの日に出そうか
ただいま思案中。
 

それでも暑さで割れてしまったスイカを見れば
すっかり赤くなってもう食べられそう!
いつもの年だと8月もお盆近くにならないと
収穫が早かったりしていたのだけど
スイカ好きの我が家に、早々と赤くなって喉を潤してくれた。
 
真っ赤なスイカ、甘くてすごく美味しかった♪


そういうスイカを集めて車庫の奥に入れてはおいたけど
早く食べないとすぐに食べられなくなりそうで…この暑さだもん!
毎日スイカ三昧で。まさに捨てる神あれば拾う神ありだなと思った。
 
消石灰をたっぷりと撒いて耕して置く。

とりあえずハウス内のスイカを処分し、そこに消石灰を撒いて
耕運機で耕しておくことにした。
ここまで朝仕事だけで3日費やした。

来年はここに何を作ったらいいのかなあ。








コメント欄は閉じさせていただいています
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする