陽射しはあったものの風の強い日で
朝には目の前の山まで雪が迫って来ていた。
本格的な冬が来るのは…もう時間の問題だろうか
ぬくぬくとコタツから出たくない、そんな日だったけど
思い切って白菜の収穫をする事にした。
朝の風景 -キッチンの窓から-
すっかり出来あがっている白菜は、かなりの大きさに育っているものもあり
去年は根こぶ病にかかったものがあって、かなりの数の白菜を処分した。
今年は土壌改良にとネットで調べて牡蠣ガラ石灰が良いと
かなりシッカリと振り込んで混ぜてのpochiko農園だったので
幸いにして根こぶ病が出た白菜はなかった。
収穫の時を待つ白菜たち
オマケ付きの白菜もあった♪
そんな白菜はなかったものの、虫くれの白菜が多く
考えてみたら少し大きくなってから殺虫剤を一度噴霧したっきり
天候のせいもあったけど、なるべく減農薬と考えて
目に付くと青虫潰しをしていたけど、やっぱり多勢に無勢で
しっかりと白菜に食い込んだ青くもないネキリムシ?
こんなふうに自分の居る場所を作って冬ごもりか。
それでも虫が食うくらい美味しいって事だと良い聞かせて
挑んだ白菜の収穫だった。
しかし…デカイなぁ~ハンパなく。
白菜対比スコップ
白菜対比ヒメ…ちょっと遠近感はあるもののデカイ!!
一番大きいのを採って、根元に泥が付いたままだったけど
家の中でヘルスメーターで量ってみたら…な、な、なんと!!
どうりでずっしりと重いはずで、虫に食われた外側の葉をかなり剥いたとはいえ
8,6キロって白菜の重さじゃないよね!!
あんまり大き過ぎるのもどうもなぁ~(~_~;)
作っては収穫して、また次の野菜を植える
そんな繰り返しだから土も疲れていたのかもしれない。
今年は牡蠣ガラ石灰もだけど、あまり化学肥料は使わずに
鶏糞を思いっきり入れて耕したからか…効果のほどはあり過ぎだったかな。
今年の収穫量
白菜の収穫が終ったpochiko農園
収穫の終えた畑は、剥いた皮を避けてマルチをはがし
後で白菜の葉っぱは散らしておこう…来年の為に!
収穫した白菜は小屋の軒下で、しっかりと干してから新聞に包んで保存。
去年もそうだったけど、こうして保存しておくと春まで腐らない。
という事で、白菜にくっ付いてたアシナガバチ? 刺されなくて良かった!