いつの頃からか、トイレにも植物を置くようになった我が家。
特に風水とかを考えての事ではないけど
何となく小さめのものだったら邪魔にもならないし
トイレに植物って、以前からのあこがれでもあった。
花の咲かない種類で、観葉植物のようなものが主で
半日陰を好むものなどには良い環境のように思える。
相変わらずのモンスターモンステラ
緑の三角帽子とかってネーミングで買ったテルノシャングリラ
葉っぱが捻じれてるところが面白い!!
このガジュマルなんか水耕栽培状態になってしまっているが
葉っぱを剪定したらカッコ良くなりそ。
トキワシノブ買ったばっかりの頃は、この半分くらいのサイズだったのに…。
大概は100均で買って来たもので
いま一番お気に入りなのがトキワシノブ。
以前は山野草として扱われていたようだが
苔玉が流行りだして一気にポピュラーになったようだ。
シダ植物らしい切れ込みの多い葉が涼しげで
フサフサな根も見所のひとつのようで
とても丈夫で、強く乾燥させなければ初心者でも楽に育てらる。
ただ寒さに弱いので、室内向きかなあ…そういうとこトイレだったら大丈夫!!
苔玉で育てると良いとあったので、やっぱり100均から買った苔玉に入れて育てていたが
100均の苔玉って水苔とか使ってないんじゃないかって思うのだけど
生きてないけど簡単に「苔玉風」の物は作れるしそのまま飾れるらしい。
どうなんだろ? と思ったけど穴に土と一緒にトキワシノブを埋め込んだが
ガラスの器に入れて水をたっぷりってやっていたら
本物じゃなくっても、けっこう育って行くものの様だ。
ある日気付いた!!
生きてない苔玉に何か植物が顔を出していた。
よくよく見ると蕾が出て、小さいながらも花が咲いてる。
いったいなんの植物なのか?
すごく小さい雑草みたいな?
葉っぱ部分
花が開き始める。
こんな花なのだが、意外と可愛らしい。
いったいなんという花なのだろうか??
しかも最近は何やら苔のようなものが出没し始めてる!!
最初は一つだけだった花も二つ三つと増えて
トキワシノブと一緒にどこまで増殖するのか興味津々で見守っている。