goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

熊出没に怯えながら採って来た笹の葉でひし巻きを巻いた。

2017-06-11 23:26:53 | 食べ物 レシピなど

 

遠く飯豊連峰には雪が残っている。

この時期になるとひし巻きが食いたい病が出る夫。
そういや、8年くらい前までは作っていたのだけど
家の新築に伴い、何となく作らなくなってしまっていた。

でも、毎年言われていたんだよね。
ひし巻きが食いてえ、食いてえ!!って。
もう、うるさいと思いながら、ここ数年民家近くまで出没する熊を言い訳に
なんとか逃れていたのだけど、孫たちも喜んで食うんじゃねえか?って
ったぐ、上手いとこ突いて来る!

しょうがないなあ~孫を引き合いに出されちゃ作るしかあんめ!と
でも熊が恐いんだよね~ 先日など住宅地の近くまで出てたって言うし
笹の葉を取って来る近くでも、クマに襲われて怪我をした人もいたって言うし
やだなー いつもは一人で笹の葉を取りに行っていたけど
食いたい張本人にも一緒に行ってもらうことにした。

夫はひし巻きが食えるならとホイホイと二つ返事だけど
ラジオと腰にはナタを…熊が出たら、これで戦うのだそうだ(嘲笑!!)
熊に出くわしたら戦ってもらおうじゃないか!!

車で10分も行くか行かないか、運動公園から山の方へと
昔っから、地区の人も良くここで笹取りをしていた場所で
すぐ脇には柿の木畑があり、圃場整備の為に重機なんかも動いている。
これなら大丈夫かもと、道端から笹を取り始めて奥の藪の方へと入っていく。

やっぱり熊出没注意の貼り紙がしてあった(;''∀'') 

新緑に萌える山道

隣接している会津身しらず柿の畑

藪の中にある笹

少し奥のほうに行くと藪の中に笹の葉が蔓延っている。

 

イバラや雑草なのに足を取られながらも、一枚一枚と採っては袋に入れていく。
夫のポケットのラジオの歌声が聞こえて来る。
なんだか天気も良いし長閑だなあ~
小一時間ほど取って家に帰る途中に畳屋さんに立ちよって
畳のキレッパシをもらって来る。

昔はスゲで結んでいたけど、スゲなんかそうたやすく手に入るものでもなく
かと言ってビニールの紐じゃ味気ない!!
だからいつも畳みい草で結んでいた。

なんだ…結局熊にハ出会わなかったなあ~
ホッとしたような、ちょっと残念だったような
夫がナタで対戦している勇士も見たかった(笑)

さてさて、ひし巻きを巻くぞ!!

冒頭からひし巻きひし巻きと言っているけど
形から菱巻とも呼ばれ、水に浸したモチ米を笹の葉で三角の形に巻き入れて茹で
1房に5個束ねて吊り下げ、保存する。
食べるときは、黄な粉をつけて食べ、昔はどの家庭も作っており
ちょうど田植えが終わった今頃が笹の葉も大きくなるので
うちでは、いつもこの季節の頃に作っていた。

ひし巻きの巻き方はこちら  こちら!!

前日に水に浸しておいた…こちらではうるかすって言うんだけどね。
ザルにあげて水けを切る、い草も水に浸して切れ難くしておく。
一枚をクルット三角状に巻いて、そこにもち米を入れ
折って、もう一枚の笹の葉で蓋にして縛って行く。

レーブルの上に準備万端!!

ザルにてんこ盛り 同じ量のものがもうひとつある(^▽^;)

簡単なようだが、なかなか難しい。
次女は家にいる時に、この技を取得してった。
5個巻いたらひと縛りして次々と巻いて行く
大きなざるにてんこ盛り、2升分巻いた。

夜わりで茹でて、茹でるのも40分か50分くらい
売ってるのように鮮やかな緑色じゃ茹で足らなく
笹の色がくすんだように変わったくらいじゃないと
もっちりもちもちと美味しくならないって、昔っからそう教わっていた。

茹で上がったひし巻きは、ザルで水気を切っておいて
次の日に食べるのが美味しい。
黄な粉はもちろん、そのままでも笹の風味があって美味しいし
息子や長女なんかはお醤油で食べる。

じっくりと時間をかけて出来上がったひし巻き

剥いて黄な粉をかけてたべる。」

せっかく巻いたのだから次女の所にも送ってあげたいしと
夫なんかご飯も食わずに食うに決まっている。
サクぼんもまる子も食べてくれた。

笹の葉…まったく、二人で取って来たものだから
かなりの数の笹の葉が余ってしまったので
次回の時の為に冷凍保存することにした。

真空にするのはストローを使って空気を抜いた!

一枚一枚水気を取って、チャック付きの保存袋に入れ
真空にしてから冷凍すると、2~3年はそのまま色鮮やかに保存できるらしい。

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする