って、話でちょっとビックリしたのだけど
いや、本当の話!!
夫の病院へ行くのに、孫たちの写真を持って行きたくて
市役所第二庁舎に行く用事があったので
その近くにあるカメラ屋さんへスマホから写真をプリントしてもらおうと
SDカードに取り込んではいなくてスマホ本体にある写真
プリントできるのかどうか…ちょっと心配だったのだけど
今はちゃんと出来るんだね!
今のばっかりではなくて
まだ元気な頃に孫と一緒に撮った写真なんかもいいかななんて
孫太郎も一緒の時のBBQのとか、孫と一緒に花火した時のとか
もちろん最近のも10何枚かプリントしてもらった。
写真を受け取って、お店を出ると歩道と車道の間の街路樹が
桜の木で、何気に目をやると…桜!! 花が咲いてるって!
いくら3月に入ったとはいえ、まだ雪も残ってるこの時期に桜が!!
とっても信じられなくて写真を撮って来た。
いや、本当の話!!
夫の病院へ行くのに、孫たちの写真を持って行きたくて
市役所第二庁舎に行く用事があったので
その近くにあるカメラ屋さんへスマホから写真をプリントしてもらおうと
SDカードに取り込んではいなくてスマホ本体にある写真
プリントできるのかどうか…ちょっと心配だったのだけど
今はちゃんと出来るんだね!
今のばっかりではなくて
まだ元気な頃に孫と一緒に撮った写真なんかもいいかななんて
孫太郎も一緒の時のBBQのとか、孫と一緒に花火した時のとか
もちろん最近のも10何枚かプリントしてもらった。
写真を受け取って、お店を出ると歩道と車道の間の街路樹が
桜の木で、何気に目をやると…桜!! 花が咲いてるって!
いくら3月に入ったとはいえ、まだ雪も残ってるこの時期に桜が!!
とっても信じられなくて写真を撮って来た。
なかなかピントが合わせられずに、ちょっとボケボケばっかりだったけど
その中の1枚が、何とか見られる桜のつぼみと開き加減の花びらと
帰りしなにあちこち見て来たけど、どの木もつぼみの膨らみさえも見られなかった。
こうして気付かないうちに春はひょっこりと顔を見せてくれる
3月ってそんな季節なんだなあって、なんだか嬉しくなった。
そして今日は3月3日のひな祭り。
平日だから特にたいしたものも作れなかったけど
せめて何かしらって思い、寿司系は節分の時に作ったので
今回はお赤飯にしてみた。
このお赤飯も今じゃ炊飯器で簡単に作れるのだけど
どうも昔っからの蒸し器で蒸かしたのが好きで
っていうか、どうも炊飯器で作ったのは
イマイチ信用できなくって
お赤飯っちゃ昔っからこうして作るもんだと
未だに蒸し器でしか蒸かせない私(;´∀`)
前日にもち米を研いで水に浸しておいて
小豆もその時に、ちょっと固めに茹でて
赤い色のゆで汁まで一緒に研いだもち米に混ぜておく。
たいがい前の晩に準備をしておいて
次の朝に蒸かす…そんな手順で作ったお赤飯。
小豆とゆで汁と一緒に一晩水に浸けておく
食べる分だけ炊飯器に入れて
あとは握ってラップに来るんで冷凍しておく。
さすがにお赤飯だけじゃ、寂しいし味気ないので
ちびっ子たちの為にハンバーグを作った。
ただのハンバーグではなくって何年か前に作った事があった
ドーナツ型のハンバーグと青豆とコーンの入った野菜サラダと
嫁様は苺のショートケーキを買って来てくれた。
さすがにお赤飯だけじゃ、寂しいし味気ないので
ちびっ子たちの為にハンバーグを作った。
ただのハンバーグではなくって何年か前に作った事があった
ドーナツ型のハンバーグと青豆とコーンの入った野菜サラダと
嫁様は苺のショートケーキを買って来てくれた。
ドーナツ型ハンバーグ
片方は焼けたが、今度は裏側を焼く
上手い具合にフライパンの蓋の上に乗っける
ギャー!!
裏側を焼くのにフライパンに戻す時に壊れた!!
でも、安心してください!!
残ったタネでちゃんと補修が出来た(笑)
残ったタネで小さい煮込みハンバーグを作る。
それをドーナツ型の穴の部分に入れた。
コーンと青豆、チーズのサラダで
シーザードレッシングで食べた。
ドーナツ型ハンバーグにサクぼんが
ケチャップをトッピングしてくれた。
そんなささやかな我が家のひな祭り。
明日は私と夫の結婚記念日で、その時に写真を持ってこうと
本来だったらお赤飯が大好きな夫に差し入れしてあげたいけど
誤嚥しやすくてお赤飯を食べさせるなんてとんでもない話で
あんなに好きだったあ赤飯…もう食べられないんだなあって思うと
なんだか悲しくなってしまうけど、せめて気持ちだけでもね。
そんなささやかな我が家のひな祭り。
明日は私と夫の結婚記念日で、その時に写真を持ってこうと
本来だったらお赤飯が大好きな夫に差し入れしてあげたいけど
誤嚥しやすくてお赤飯を食べさせるなんてとんでもない話で
あんなに好きだったあ赤飯…もう食べられないんだなあって思うと
なんだか悲しくなってしまうけど、せめて気持ちだけでもね。
今年も来年も、また次の年もずっと結婚記念日が続きますように。
コメント欄は閉じさせていただいています。