あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

白菜の収穫…今年は不出来だった!

2010-12-01 22:46:38 | pochiko農園


うっすら雪化粧の磐梯山

ここんとこ雪だのって騒いでたのがウソみたいで、朝からとんでもなく良い天気♪
ヒメさまの散歩を終えて、ササ~~っと家事を済ませて
昨日は白菜を収穫しよう!!と思ったのに
長靴が折れ切れしちゃって、すぐに靴下が真っ黒になってしまった。

今年の春先に買ったばっかりなのに~ 最近の長靴は長持ちしない。
っていうか、安物を買うからだろうか…でも高くっても畑用だし
しょうがないよね~ 980円の長靴だもの。


やっぱり 安物の長靴を購入^^;

収穫作業を中断して、近くのホームセンターへと
泥棒捕まえて縄をなうってのはこの事だよな~っと苦笑。
高いものを買おうと思ったけど、どうせ1シーズンしか持たないならと
やっぱり…いや、今度は998円?似たようなものだけどね。


戻って白菜の収穫の続き。

今年の白菜は、どういうわけか半分がダメで…育たなかった。
肥料が足りなかったんだろうか?とも思ったけど
とりあえずシッカリと固まったものを、根元から包丁を入れて収穫をする。


根元から一刀両断!!


白菜の葉っぱに、まだイナゴがしがみついていた。


収穫した白菜


一輪車で小屋の前まで運んだ。


取りあえず34個をしばらく乾かして置く。

去年よりは作付けを少なくしたのだけど
収穫出来たものは…たったの34個で、残りはもう少し経たないと固まらないものや
まるっきりのバサ状態で、不作だった方の小さいものをひとつ。
引っこ抜いてみると…ねこぶ病にかかっていた。


残った固まらなかったバサの白菜はねこぶ病が原因だった。


根っこにこぶが出来て、根が張れずに…中には腐ってしまった根っこもあった。

ねこぶ病とはその名の通り、根っこがコブになってしまう状態で
昼間はしんなりと夕方になるとシャンとするらしい。
そういえば、まだもう少し小さい時に、そういうとこが見られた。
そっか…ねこぶ病だったんだ。

ねこぶ病と対策は  ポチっと!!

かかってしまった小さいバサの白菜は、畑に置いておくと細菌が感染するらしく
思い切って、全部引き抜いて土手へと一まとめにする。


病気付きの白菜は廃棄。

今までねこぶ病とは縁がなかった畑なのに
考えてみたら、白菜の場所は夏にジャガイモを収穫したとこであって
今年のジャガイモの収穫もイマイチだった。

狭い畑に順繰り色々な物を作付けしているので
畑の土が酸性化しちゃったのかもしれない。
まずは土壌消毒か…残りの白菜を収穫したら多量に石灰を撒き来年に備える。
ちなみに葉大根を植えると良いらしい…(+o+)b
まぁ百姓の来年って事かな!


という事で、アスパラ菜の花についた…たぶんハナアブをUP!




コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 会津のかおり そばフェスタ... | トップ | ポチしゅうコンビとおヒメさま! »
最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白菜 (オヤジな私)
2010-12-01 23:20:25
34個の収穫でしたか。
例年より収穫が少ないのは、やはり猛暑が影響してるのでは?
我が畑の師匠はどうなってるのでしょう。
次回の訪問時に聞いてみます。

現在、畑は休耕中です。
指をくわえて新鮮な白菜画像を拝見してました。腕がウズウズしてます。
この溜まったエネルギーは年末の餅つきで発散しましょう!

腰痛の具合次第ですが(笑)
返信する
白菜 (m)
2010-12-02 08:58:34
きれいに玉になりましたね。
34個ですか・・・・すごい!
白菜のお漬物ができますね。たのしみだーーーって私が期待してもね(あっははは)

我が家の白菜はまだまだです。
根こぶ病というのがあるんですね、
勉強になりました。
今度は根っこまで観察してみます。

今日は気持ちの良い晴れ!夜は雨が降るそうですけど?
返信する
Unknown (ナニナニ)
2010-12-02 09:09:46
白菜の根こぶ病ですか、今年の暑さも影響してるのでしょうかね。
バンドに、退職後大きな土地を買い、野菜と果物を作っている方がいます、
売れないような、規格外の野菜や果物を、練習の時持ってきます、
白菜は大きすぎて売れない物でしたよ。
物を作る楽しさ、大変さを嬉しそうに、私たちに聞かせます、
素人百姓だから、そんな呑気こと言ってられるのですね。
でも、楽しそうです。
返信する
ぃや、34個でも凄い! (おっちゃん)
2010-12-02 09:53:19
全部、自家消費用だろうし、
(~ヘ~;)ウーン 鍋だったら何回喰えんだべ?

人んちの事考えてるアホです。(^^ゞポリポリ

ネコブ病なんて、あるんですねぇ・・・
白菜がジャガイモになっちゃったな(-。-) ボソッ
返信する
すごいだよ (firefly(ほたる))
2010-12-02 14:56:16
おひさであります
ばばさがあまりにも元気いっぱいなので
こっちのほうが、へろへろ状態でした
元気はよいことなのだけど わけのわからん元気には…
介護者としてはほとほと心が折れまする(涙)

磐梯山 雪だぁぁぁ~
白菜すんごぃ!不出来なんてそんなぁ
毎日おいしい料理に変化すんだべなぁ ジュル
返信する
瑞々しくて大きい! (夏の大空)
2010-12-02 21:30:38
ねこぶ病というのは残念でしたね。
しかし収穫はすばらしい。大きくて見目よくりっぱな白菜!
私は冬野菜の瑞々しさが大好きです。
おいしいお料理がたくさんできますね。

イナゴといいハナアブといい、なんとも愛らしく撮れていますね。
返信する
オヤジな私さんへ (pochiko)
2010-12-02 23:01:49
やはり猛暑の影響でしょうか。
こんなねこぶ病が出来たのは初めてでした。
畑の方も酸性になってきてるのでしょうね~
なかなか難しいです。

今は休業中の畑でも、腰の調子が戻られたら
すぐに再開ですね。
期待して待っています^^

年末も餅つきも、今回は裏方さんで我慢してくださいね^^
おかげで我が家も袋入り餅、重宝させてもらってます(^_^)v
返信する
mさんへ (pochiko)
2010-12-02 23:07:19
収穫した分は、しっかりと丸まって申しぶんなしです。
この他にもう少し収穫出来ると思いますので
保存分は充分かと思います^^

さっそく白菜の漬物を作りましたよ~~
取りあえず一個の半分を浅漬けに
残りの半分は炒めて食べました♪

今回ねこぶ病は初めてで、これ以上蔓延しないように
いろいろと対策を練っています。

こちらも明日は雨の予報ですよ。
この雨から雪になっちゃうんでしょうかね~(~_~;)
返信する
立派な白菜! (ひらりん)
2010-12-02 23:09:32
白菜、千葉の田舎なのに、まだまだお高くって、2個束で500円します。
鍋用や漬物用に買いたいけど、今のところまだ、我慢しています。
これだけあったらいくらかな~?と思わず計算してしまいました。(笑)

お野菜にもいろんな病気があるのですね。
お花にもネコブセンチュウと言う病気があるけど、これとはまた違うみたいですね。
我が家は白菜は作っていないけど、勉強になりました。
返信する
ナニナニさんへ (pochiko)
2010-12-02 23:13:03
ずっと、いろいろ作り回しているので
土が酸性になっちゃったのかもしれません。

退職後農作業をする人が増えていますね。
作る楽しみ収穫する楽しみで
けっこう本職はだしの人が多くなりましたよ。
土に触れて作物を作って、苦労さえも楽しいって良い事だと思います。

自然と触れ合うのはストレス解消にも効果的ですよ^^
返信する

コメントを投稿

pochiko農園」カテゴリの最新記事