いつの頃からだったか
我が家の庭にチョウセンアサガオが顔を出す様になったのは。
多分、野鳥でも種を運んで来て落っことして行ったのではないかと
私なりに推察していた。
たしかに花が咲くと淡い青紫と言った風情が
なんとも和風というか、いかにも雨に濡れた姿が似合いそうな花だった。
エンゼルトランペットの花にも似ているが
特徴としては下向きのエンジェルズ・トランペットとは違い
小振りながら上向きなのが特徴のようだ。
ドテカボチャの近くに生えていたが、当時は邪魔にもならなかった。
もともとチョウセンアサガオは、ナス科の植物で
園芸用にはダチュラの名で広く流通しているほか、マンダラゲ(曼陀羅華)とか
キチガイナスビの異名もあるようだ。
産地は南アジアで日本へは、江戸時代 に薬用植物としてもたらされ
現在は本州以南で帰化・野生化したものらしい。
チョウセンアサガオの蕾
蕾の中から花弁が伸びて来る。
鎮痙薬として使用され、世界初の全身麻酔手術に成功した医学者華岡青洲は
本種を主成分としていた精製した麻酔薬を使用していたのは有名な話!
このことから日本麻酔科学会のシンボルマークに本種の花が採用されている。
しかし毒と薬は紙一重で、薬用植物ではあるが毒性も著しく強く
「キチガイナスビ」と言われる様に、近年ではオウム真理教が「ダツラの技法」と称して
信者を洗脳、自白させるための薬物原料に本種を用いたため
園芸名の「ダチュラ」にもマイナスイメージが付き、
近年ではエンジェルズ・トランペットの名で園芸店で販売されている場合が多いので
注意した方が良いかもしれない…。
ーウィキペデリア参照ー
開いたチョウセンアサガオの花
雨に濡れたチョウセンアサガオの奥には雨宿り中のアマガエル
まあ、口にしなければ大丈夫なんだろうけどね。
あまり神経質になる事もないと思うが
そう言う話を聞いた事があったので
毎年花を見たら引っこ抜いて畑の入り口で焼いて処分をしていたのだが
どうも種が残ってしまうようで、この場所に毎年顔を出す
きれいだが、ちょっと厄介な植物となっている。
チョウセンアサガオの実というか種…かなりイガイガ!
なんと言っても、草丈は1mほどってあるのに肥しっ気があるからか
1メートル50ほどに育ち、枝も広々と伸ばし
下の植物には日が当たらないときてる。
思い切って伐採!!
帰化植物は繁殖力が旺盛だからね~。
太く広く蔓延り、どこがカボチャだかヒマワリだかチョウセンアサガオだか…(~_~;)
切ってしまった後は陰になっていたカボチャにも日が当たりそう♪
今年はこの下にカボチャを這わしたので日が当たらないと困るな。
そう思って真ん中辺りにある巨大化したチョウセンアサガオを伐採する事にした!
葉っぱの上のアマガエル
けっこう太い茎だけど瑞々しいのでノコギリまでは要るまいと
剪定鋏で端の方から切り込みを入れて、思ったよりも簡単に切る事が出来た。
ちょっと可哀想な気もするけど、まあ まだ何本か残しておいたので
花は当分楽しめそう。
道路のコンクリートの隙間から顔を出している
こともあります。
処分されて正解でした。
うちにも有りました、毒だと聞かされ処分したと思います。
花は薄紫でキレイでした。
よく調べられていますね、感心、華岡清洲が麻酔に用いたのですか、
勉強になりました。
勝手に生えてきて、居座ってしまったようですね!
この花の形と、白と薄い紫色の組み合わせは、何となく艶めかしいですね。
見るとどうしても撮りたくなる花です。
1本の株で、ツボミ・花・実と全部撮れるのも、気に入っています。
例年、近所の畑の花を撮らせて貰っていますが、今年も生えているといいのですが。
私は、ダチュラは花だと思っていました。大きくなりすぎて、栄えすぎて厄介ではありますが、、、
こうなるとその下に植わっている物に日当たりが悪くなって困りますよね。
これから花の時期だけど、カボチャなどの為に思い切って切ってしまわれたのですね。
でも、何本かはお花が終わるまで残して・・・全部切ってしまうのは忍びないって言うか、勿体無いて言うか。
いずれ花が終わったら始末するんだもんね。
白い花の中心に少しの紫色がとても和風な感じで綺麗だのに・・・
それ全体に毒性が結構強いのですね。
pochikoさんの記事を読んで、我が家のエンジェルトランペット(下向きにピンクの花が咲く)も、
近縁だからもしかして?毒性あり?と心配になって検索してみました。
結果、チョウセンアサガオと同じように毒性があるって知りました~。
おかげで、これからは切る時にちょっと注意しよう~と思ってます。
アマガエルちゃん、花の奥の方にも入れるんだ~。
もちっと、アップで見たかったな~。
色んな種類があるんですね~
毒性のある種類の朝顔って初めてしりました(;´∀`)
pochikoさんはホントに物知りで尊敬しちゃいます
何年かまえ、街の街路樹の根元にチョウセンアサガオ
が何か所も咲いてましたが、いつの間にか 無くなりました 今年はまだ見かけません 市か自治会が除去したなかもしれません 見た目には綺麗なのですが、ほかにも毒草はたくさんありますが、
勉強になりました。
カエルのお住まいとしてはちょうどよい引っ込み具合(笑)
カットされてどこへ引っ越したのかしら。
これでかぼちゃに日が当たりますね。
たのしみです~
きっと甘くなりますよ。
ニャンコ達が万一口にしたら大変ですもの。
現れてびっくりしました
ダチュラとも言うのですよね
この花はそうなんです
汁が目に入ると危ないらしいです
食べる人があるんですか?
花岡青洲が睡眠薬に使ったのが
これでしたか?
あのドラマちょっと見たんだけども
猫が実験台にされるんですよね
酷くてとても見ていられませんでした
それにしてもたくさん芽を出したんですね
確かにトランペットは下を向いて咲きますね
写真が撮りにくいです
ダチュラは上向きですね
綺麗な花ですね