この日母親に所要があり、けっこう時間もかかりそうなので
夏休みに入った孫太郎を何時に終わるか分からないまま
1人で留守番させるには忍びなく…平日とあって父親も会社だったし
お母さん、孫太郎を一日預けても良い?との申し出に
何を文句があろうはずもなく、なんなら泊まって行っても良いぞ~~!!
そんな孫太郎ももう小学校の4年生になった。
サクぼんもまる子も保育園なので
朝食後すぐにお迎えに行き、家に戻ってハンパの家事の後片付けを終え
今日はどこへ行こうか…前日に長女から連絡があった時に
ワクワク気分でいろいろ構想を練っては置いた。
夕方サクぼんとまる子のお迎えを考えると、あんまり遠くへは行けないので
猪苗代町にあるアクアマリンいなわしろカワセミ水族館へ
そこを見て野口英世記念館の傍に出来た会津喜多方ラーメン館で
お昼ご飯にして、それから新しく出来た猪苗代の道の駅へ行ってと…。
なかなかのコースじゃないかな♪
まずはアクアマリンいなわしろカワセミ水族館へと、車は磐梯町から猪苗代町へと
昭和の森(天鏡台)入口を左折して間もなくの場所にある。
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館は
太平洋の日の出と日本海の夕日を結ぶ磐越道のほぼ中間地点におあり
カワセミが飛来する『昭和の森』に立地していることから名付けられたそうだ。
やって来ましたアクアマリンいなわしろカワセミ水族館!!
入口付近にディーゼル列車の展示があり、確か自由に乗れるんじゃなかったかな。
昔…子供たちが小さい頃によく行った…当時は淡水魚館って言ってたんだよね。
一時期ブレイクしたウーパールーパーとか居たりして
あんまりお金もかからなくて、結構楽しめた場所だった。
今はどんな風になったのか…外見はあんまり変わらないように思うけど
中に入ると入場券売り場正面には土産物売り場。
右側には川魚が手づかみできるコーナーとかがあって
孫太郎さっそくチャレンジだけど、なかなか捕まえられるわけがない( *´艸`)
魚つかみって子供好きだもんね!
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館にはいろんな物が展示されてるよ!! ぽちっと!!
一階ホール奥にはカワウソが飼われており
「世界カワウソの日」の5月31日、ユーラシアカワウソが生きたニジマスを捕食する姿を公開され
カワウソの現状と自然環境の保全を考えてもらう機会を提供する「世界カワウソの日」の一環で企画した。
1歳の雌「ゆき」と7歳の母「チロル」が水槽で生活しているのが見られる。
正面奥にはカワウソが飼育され生活形態を見る事が出来る。
カワウソ動きが早くて上手く撮れなかった(;・∀・)
隣の館へのコースへと!
二階から眺める。
イワナやニジマスなどが飼育されて珍しいアルビノ種を見る事が出来る。
たくさんの種類の冬虫夏草が展示されていた。
世界のメダカや川に棲む生物が見られたり
今はあまり見られなくなったものも、ここでは見る事が出来る。
ちょっと湿ったような涼しさの中館内を見て回り
カワウソのぬいぐるみを買ってあげて
途中ソフトクリームを買い、鯉に餌をあげて釣り堀へと!
緑の木陰はとても涼しい♪
入場料の中には釣り堀無料も含まれてて
浅沙 (あさざ)
環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧に登録されている。
若葉は食用になり、ハナジュンサイの別名がある。
ソフトクリームを食べて
鯉に餌をあげる…。
少し離れた池でニジマスを釣る事が出来る。
がぁ~、一匹500円取られるんだよね(;・∀・)
釣らなくていいんじゃないの~( *´艸`)と言う言葉に絶対に釣りたいと孫太郎。
じゃ、一匹だけね~~と、釣り糸を垂らしたら即釣れてしまい
いわゆる、入れ食いってやつか…上手く出来てるもんだ!!
孫太郎 待望の一匹ゲット!!
と、その時に長女から電話があって思いがけなく用事が早く終わったって。
そしたら孫太郎、ソフトクリームも食べたからお腹空いていないし
帰るって…まあ、ラーメン館のラーメンよりも
新しく出来た道の駅よりもお母さんがいいんだねえ~孫太郎。
じゃ、今度はお母さんと一緒に来ようねって…。
まだまだ夏休みは始まったばっかりだしね~~(*´▽`*)
コメント欄は閉じさせていただいてます。