
モミジの葉が赤青キイロ!
先日嫁様が会社お休みだったので、それに思いがけず小春日和な木曜日
無くなってしまった整形外科に痛み止めと湿布をもらいに行って
すぐに家に帰って着替え、ダイコン抜きをすることにした。
もう少し先でもいいかなと思っていたけど
大根…育ちすぎて太くて長い、あんまり太い大根は歓迎されないんだよね。
まあ、売るわけではないので少々太くたって構わないのだけど
それにしてもあんまり太いって…中が洞になってたりする時がある。
時期も時期だし、他のお宅が抜いて無くたって
うちはうち他所は他所でたかだか30本くらいだし。
今年は時間差で2回種を蒔いた。
最初に蒔いたのは良い感じで太さも長さも馬鹿でかくなく
お友達にあげたり嫁さまのご実家や私の姉様んとこへと
割と早めに収穫して、残りは何本かくらい、
そうこうしているうちに後で蒔いた大根が育って
巨大化しつつある。

使用済みの紙の米袋を二輪車に積んでpochiko農園へと
端っこからスカスカと大根を抜いて畑に並べる。
暴れん坊大根は2本だけで、あとはぶっとい大根ばっかり
葉っぱは取って、米袋に5本も入れたら重くて重くて
やっとこさ、二輪車に積み込んだ。

小さい方がスーパーとかで売ってるようなサイズ

暴れん坊のうえに虫にも食われていた…根切り虫かな。

中には6本くらい詰め込んだのもあって
米袋に4袋に30本まではなかったけど
きっとそれでも余りそう。
だって一本一本がデカいんだもん。
二輪車でやっとやっと車庫まで運んで隅の方に立てかけておいた。
もちろん土付きのまんま。
因みに( `ー´)/
土付き(泥付き)大根を保存した場合
土の中に戻して保存した時は 春先まで保存することが出来きるが
だって一本一本がデカいんだもん。
二輪車でやっとやっと車庫まで運んで隅の方に立てかけておいた。
もちろん土付きのまんま。
因みに( `ー´)/
土付き(泥付き)大根を保存した場合
土の中に戻して保存した時は 春先まで保存することが出来きるが
30本にも満たない数なので土付きのまんま米袋保存にする事にした。
また新聞紙に包み冷暗所や冷蔵庫で立てて保存した場合は
1か月程度 保存することができ
また新聞紙に包み冷暗所や冷蔵庫で立てて保存した場合は
1か月程度 保存することができ
なるべく土付きのまま立てて保存すれば
大根にとってもストレスなく美味しいままでいられる。
まだまだ時間はたっぷりあって
この日は風も少なく、虫食いだらけの白菜も収穫しちゃおうと
この白菜も30個くらいだし。
しかし、年々大根や白菜もあんまり食べなくなったような気がする。
白菜の頭を押さえて横に倒し根元を切る。
虫食いだらけの白菜で、ちょっと嫌になってしまった。
外側の虫食い葉っぱをいつもよりたくさん剥くけば
時々アオムシ君がポロっと落っこちてくるのを
エイっとばかり潰す。
ブロッコリーについたアオムシは見つけやすくて取りやすいけど
白菜は葉っぱが波打ってるので、しかも内側に巻いてから
アオムシが中に入ってしまうと見つけにくい。
収穫していくうちに収穫した後を見ると虫食い葉っぱの山
それでも殺虫剤散布したんだけどなあ~
今年はモンシロチョウも多くて、天気の良いい日はいつまで出没している。
病気っぽい茶色になった葉もあった。
近くの畑の人も、どうだった?と。
虫も病気も今年は作り難かったぞな!!って
家もおんなじ様に虫も病気もあったったようだ。

虫食いだらけの葉っぱ

この外側の葉っぱ、黄色いのは病気と思われる。

アオムシの糞大量に!!


今年は白菜随分虫食い葉っぱを剥いたけど
あんまり他所にお裾分け出来ないなと思った。
家で食べるには良いけど、出荷されてるお宅は大打撃だろうなと思った。
白菜を二輪車に積んで、これは小屋の前にしばらく干して
新聞紙で包んで保存する。
去年の白菜もけっこう余って腐ってしまったので
今年は極力数を減らした。


マルチも剥がして耕す準備

白菜の葉を散らしておく

白菜の収穫、少し早ったような気もするけど
何回か霜が降りて、一回くらい雪が降ってからだと
甘みも増して美味しくなるとか言われているけど
そんなには大差ないんじゃないかと思った。
全て収穫が終わって、大根の葉と白菜の葉と散らしてこの日は終了とした。
次の日はどうやら10時くらいまで雨の確率40%くらいで
それから90%との天気予報。
雨が降ったら土が乾くのに晴れの日が続かないと耕せないので
朝、みんなが学校や会社に出た後、後片付けは後回しにして
耕運機で大根と白菜のとこを耕すことにした。

大根と白菜の収穫し耕運機で耕した跡

大根の所は2回も回ったらだいぶ土の中に混ざったけど
白菜は葉っぱが多すぎて、4回くらい耕した。
もう少しで終わるって時に雨が降り始め
少し濡れたけど耕してしまう事が出来た。

こんなふうにアスパラ菜に止まっていたモンシロチョウ
良かった…次の日は一日中雨が降っていた。
良かった…次の日は一日中雨が降っていた。