細川家家臣・吉弘氏は、大友義統の家老・吉弘加兵衛統幸の二男加左衛門を初代とする。加兵衛統幸は石垣原の戦いで黒田如水や松井康之等を相手に戦い戦死した。祖父から三代、戦場で命を落とした武勇の家である。
ja.wikipedia.org/wiki/石垣原の戦い
ja.wikipedia.org/wiki/吉弘統幸
武家家伝 www2.harimaya.com/sengoku/html/yosihiro.html
吉弘神社 www.ctb.ne.jp/~imeirou/sansaku/sono5/sisigakibarusen/yosihirojin.html
嫡男は政宣は柳川藩主・立花宗茂に仕えた。下津棒庵女が正室である。
二男加左衛門と三男筑紫大膳は、細川家に仕えた。
二男・加左衛門に付いては、御買物奉行衆・五百石(真源院様御代御侍名附)とある。
二男が別途家を興した。
三男・筑紫大膳については多くの史料は見受けられず、わずかに寛永九年七月十一日の忠利宛三齋書状に消息が見える。(細川家史料-1748-)
【筑紫大膳親子数多在之二ツ気、彼所ニ人を被付置、日々注進之由、大方可為実正と存候事】(-1748-)
これは細川家が、加藤忠広の処分後の肥後国内の動静をしるために、大膳に託した事が窺える貴重な史料である。大膳は1000石で召し出されており、子供が沢山あるとされながら、その子供達の消息は現況不明である。
(1)馬廻組二番組・組頭 千石 「藤」 (於豊前小倉御侍帳)
(2)御馬廻衆頭 千石 (肥後御入国宿割帳)
又、島原一揆に於いては与頭として活躍している。
大友宗麟---義統
∥ 柳川藩1000石
+--菊姫 +---政宣(室・下津棒庵女)
| | 初代 2代
吉弘鑑理---+--鎮信---幸統---+---加左衛門・政久---+---藤左衛門・・・・・・→加 家
耳川討死 |高城討死 石垣原討死| | 初代
| | +---専右衛門・・・・・・→貞 家
| |
| +---筑紫大膳 1000石
| 柳川藩主
+--高橋紹運---立花宗茂---●
∥
細川藤孝---興元
谷田部藩主
ja.wikipedia.org/wiki/石垣原の戦い
ja.wikipedia.org/wiki/吉弘統幸
武家家伝 www2.harimaya.com/sengoku/html/yosihiro.html
吉弘神社 www.ctb.ne.jp/~imeirou/sansaku/sono5/sisigakibarusen/yosihirojin.html
嫡男は政宣は柳川藩主・立花宗茂に仕えた。下津棒庵女が正室である。
二男加左衛門と三男筑紫大膳は、細川家に仕えた。
二男・加左衛門に付いては、御買物奉行衆・五百石(真源院様御代御侍名附)とある。
二男が別途家を興した。
三男・筑紫大膳については多くの史料は見受けられず、わずかに寛永九年七月十一日の忠利宛三齋書状に消息が見える。(細川家史料-1748-)
【筑紫大膳親子数多在之二ツ気、彼所ニ人を被付置、日々注進之由、大方可為実正と存候事】(-1748-)
これは細川家が、加藤忠広の処分後の肥後国内の動静をしるために、大膳に託した事が窺える貴重な史料である。大膳は1000石で召し出されており、子供が沢山あるとされながら、その子供達の消息は現況不明である。
(1)馬廻組二番組・組頭 千石 「藤」 (於豊前小倉御侍帳)
(2)御馬廻衆頭 千石 (肥後御入国宿割帳)
又、島原一揆に於いては与頭として活躍している。
大友宗麟---義統
∥ 柳川藩1000石
+--菊姫 +---政宣(室・下津棒庵女)
| | 初代 2代
吉弘鑑理---+--鎮信---幸統---+---加左衛門・政久---+---藤左衛門・・・・・・→加 家
耳川討死 |高城討死 石垣原討死| | 初代
| | +---専右衛門・・・・・・→貞 家
| |
| +---筑紫大膳 1000石
| 柳川藩主
+--高橋紹運---立花宗茂---●
∥
細川藤孝---興元
谷田部藩主