一、元禄二己巳年 与八郎様御隠居御
知行三千石を半左衛門様江御譲被成候
御名友山様よと御改被成候段 綱利公
御隠居料として益城郡之内ニ千石
被進且又飽田郡之内筒口ニ而御屋敷
被進候新宅御作事有之御■■被
成候御家来木村三郎右衛門・草刈作太夫
松本武右衛門・愛敬四郎助・安藤差兵衛
草刈彦」之進・江上弥兵衛・高井彦左衛門
植野惣左衛門・吉住丹兵衛・荒木甚兵衛・和
斎権兵衛此分筒口御屋敷前通ニ引移
申候
一、同四年正月十一日 熊千代様御具足御
召初候 忠隆公以来御旧例之通ニ而御座候
一、元禄九年丙子正月廿一日於御花畑御
能ヲ仰付候二つき朝五時より内膳様御拝
見被成御出 太守様江ハ此節土蜘之
脇を被遊候由御中入之時分内膳様江
色々御咄等被遊候節能方之儀何ぞ
御稽古被成候様御進メ被遊候処私儀
至極無拍子ニ御座候而能方之儀ハ難
稽古仕御座候旨被仰植え候へハ其元など
能を致され候二何そ拍子ハいらず自
分之楽ミ保養の■め稽古有之度旨
御意ニ付脇を御稽古被成り候而其後御
花畑ニ而半蔀之脇なと被成候
一、同年二月九日 綱利公千葉城之御屋敷
江被遊御入候 御入前竹原清大夫
殿御使者ニ而鴨一折名酒一樽 五升 桑酒
右之品御御■■御口上御請答御使者
迎送御格之通ニ而御座候
一、九ツ時打早速御花畑へ御時分宜敷
御座候由為御案内 内膳様被遊御出候
麻上下御着用御供之中不■麻
上下着用仕候御用人衆江被仰置御
■座被成候
一、太守様九半時分被為入候此節御門前
石垣之方ニ付御家司一人御用人壱人
御小姓頭一人罷出申候披露御座候二付
何レも謹而罷在候
御前内膳様御成口蹴復際ニ被遊御出
迎候左候而御書院江被為 入御上段下之
御間ぬめ敷居際ニ被遊御着座候 御
熨斗を御前被差上候御茶御菓子者
御近習より被差上候左候而直ニ奥江被為
入奥様御目見相済御料理御膳
内膳様被差上右御膳相済候而於御内
證被進物左之通御小袖一御羽織一右
御前江御小袖二奥様江白木御弓一張
内膳様江右之通御■■御礼被仰上夫より
御酒宴ニ相成御相伴衆追々被召出候
御父子様左門様は御料理より御相伴被
仰出候御用人衆其外御近習衆折々
被出候御老女瀧野御側女中佐津
右両人も太守様御目見被仰付候左候而
御庭内江被遊 御出迎御屋敷も被遊
御■大久保平右衛門庭迄被遊御出候夫より
御物見ニ被為入少し之間被成御座小
書院江被遊御入大久保平右衛門御目見被
仰付候右相済小川源右衛門・服部貞右衛門・梅田
久左衛門・■月小右衛門御目見被仰付候三宅
藤助殿引廻被申候
一、右相済三宅藤助殿より大久保平左衛門江尋之
趣有之候ハ御家来御紋付之品は遺領之例有
之候哉承度由依之平左衛門より追々之例有之たる儀
相達候処暫仕候而大久保平左衛門・小川源右衛門・服部貞右衛門
梅田久左衛門御用筋御座候旨春加し(すかし)の御間ニ揃
申候処舎人殿より被仰渡候ハ今度被遊御感候
ニ付右四人前後別而出精仕候段被為聞召届候
依之九曜御紋付御上下壱具宛被為拝領旨
被申渡御目録被相渡候謹而頂戴仕置候
御父子様ニ右御目録差上御礼申上候
太守様江御父子様より御礼被仰上候左候而
又々奥江被為入候此節四方建付之御間ニ候
以上
友山様御家来共ニ相揃居御目見被
仰付候
一、大久保・小川・渡部・梅田拝領之御礼ニハ■■
太守様御立後四十連舎人様御宅江御
礼二罷出申候三宅藤助殿其外ハ翌朝参申候
一、於奥仕舞被 仰付十番程有之御囃子も三
番御座候高砂・東北・老松狂言も二番御座候 末
廣・縄なひ右ハ上方より御呼下し被置候役者
共相勤申候左候而御張二御酒宴有之五ツ半過
御機嫌能本御門より御帰座被遊候
一、御帰座早速 御父子様為御礼御花
畑江御出万端之御礼被仰上候
一、御立之節奥様江従太守様御意ニ而
左之面々御残置囃子御見物被成候
様被仰出候仕舞番附左之通
東北 小右衛門 三輪 嘉門 雲林院 傳九郎
山姥 嘉門 箙 傳九郎 春日龍神 小右衛門
加茂 傳九郎 熊坂 小右衛門 祝言 嘉門
右唱方上方役者相勤申候
一、友枝源蔵桜間三左衛門被 召寄御帰座
頃御祝之囃子表ニ而御客衆拝見有之
候友枝桜間ハ御父子様御前江被召出為
御祝物九曜御紋付御上下壱具宛被為拝領候
一、太守様御立之節も御送御入之通其外
共同前
一、同十二日上方役者共明後十四日爰元罷立
候二付被下物之儀三宅藤助殿より大久保平右衛門
江紙面ニ而申来被下物左之通
一、金子二粒塩鴨二簀巻 神原作太夫
一、右同断 神原多助
一、金子ニ粒 石崎平右衛門
一、右同断 井口弥七
一、右同断 安井市兵衛
一、金子壱粒 神田平八
一、同壱粒塩鴨二簀巻 原次郎左衛門
一、右同断 松井三郎兵衛
一、右同断 山中新三郎
右之通御使的場源助古閑勘助両人ニ而
相勤申候
知行三千石を半左衛門様江御譲被成候
御名友山様よと御改被成候段 綱利公
御隠居料として益城郡之内ニ千石
被進且又飽田郡之内筒口ニ而御屋敷
被進候新宅御作事有之御■■被
成候御家来木村三郎右衛門・草刈作太夫
松本武右衛門・愛敬四郎助・安藤差兵衛
草刈彦」之進・江上弥兵衛・高井彦左衛門
植野惣左衛門・吉住丹兵衛・荒木甚兵衛・和
斎権兵衛此分筒口御屋敷前通ニ引移
申候
一、同四年正月十一日 熊千代様御具足御
召初候 忠隆公以来御旧例之通ニ而御座候
一、元禄九年丙子正月廿一日於御花畑御
能ヲ仰付候二つき朝五時より内膳様御拝
見被成御出 太守様江ハ此節土蜘之
脇を被遊候由御中入之時分内膳様江
色々御咄等被遊候節能方之儀何ぞ
御稽古被成候様御進メ被遊候処私儀
至極無拍子ニ御座候而能方之儀ハ難
稽古仕御座候旨被仰植え候へハ其元など
能を致され候二何そ拍子ハいらず自
分之楽ミ保養の■め稽古有之度旨
御意ニ付脇を御稽古被成り候而其後御
花畑ニ而半蔀之脇なと被成候
一、同年二月九日 綱利公千葉城之御屋敷
江被遊御入候 御入前竹原清大夫
殿御使者ニ而鴨一折名酒一樽 五升 桑酒
右之品御御■■御口上御請答御使者
迎送御格之通ニ而御座候
一、九ツ時打早速御花畑へ御時分宜敷
御座候由為御案内 内膳様被遊御出候
麻上下御着用御供之中不■麻
上下着用仕候御用人衆江被仰置御
■座被成候
一、太守様九半時分被為入候此節御門前
石垣之方ニ付御家司一人御用人壱人
御小姓頭一人罷出申候披露御座候二付
何レも謹而罷在候
御前内膳様御成口蹴復際ニ被遊御出
迎候左候而御書院江被為 入御上段下之
御間ぬめ敷居際ニ被遊御着座候 御
熨斗を御前被差上候御茶御菓子者
御近習より被差上候左候而直ニ奥江被為
入奥様御目見相済御料理御膳
内膳様被差上右御膳相済候而於御内
證被進物左之通御小袖一御羽織一右
御前江御小袖二奥様江白木御弓一張
内膳様江右之通御■■御礼被仰上夫より
御酒宴ニ相成御相伴衆追々被召出候
御父子様左門様は御料理より御相伴被
仰出候御用人衆其外御近習衆折々
被出候御老女瀧野御側女中佐津
右両人も太守様御目見被仰付候左候而
御庭内江被遊 御出迎御屋敷も被遊
御■大久保平右衛門庭迄被遊御出候夫より
御物見ニ被為入少し之間被成御座小
書院江被遊御入大久保平右衛門御目見被
仰付候右相済小川源右衛門・服部貞右衛門・梅田
久左衛門・■月小右衛門御目見被仰付候三宅
藤助殿引廻被申候
一、右相済三宅藤助殿より大久保平左衛門江尋之
趣有之候ハ御家来御紋付之品は遺領之例有
之候哉承度由依之平左衛門より追々之例有之たる儀
相達候処暫仕候而大久保平左衛門・小川源右衛門・服部貞右衛門
梅田久左衛門御用筋御座候旨春加し(すかし)の御間ニ揃
申候処舎人殿より被仰渡候ハ今度被遊御感候
ニ付右四人前後別而出精仕候段被為聞召届候
依之九曜御紋付御上下壱具宛被為拝領旨
被申渡御目録被相渡候謹而頂戴仕置候
御父子様ニ右御目録差上御礼申上候
太守様江御父子様より御礼被仰上候左候而
又々奥江被為入候此節四方建付之御間ニ候
以上
友山様御家来共ニ相揃居御目見被
仰付候
一、大久保・小川・渡部・梅田拝領之御礼ニハ■■
太守様御立後四十連舎人様御宅江御
礼二罷出申候三宅藤助殿其外ハ翌朝参申候
一、於奥仕舞被 仰付十番程有之御囃子も三
番御座候高砂・東北・老松狂言も二番御座候 末
廣・縄なひ右ハ上方より御呼下し被置候役者
共相勤申候左候而御張二御酒宴有之五ツ半過
御機嫌能本御門より御帰座被遊候
一、御帰座早速 御父子様為御礼御花
畑江御出万端之御礼被仰上候
一、御立之節奥様江従太守様御意ニ而
左之面々御残置囃子御見物被成候
様被仰出候仕舞番附左之通
東北 小右衛門 三輪 嘉門 雲林院 傳九郎
山姥 嘉門 箙 傳九郎 春日龍神 小右衛門
加茂 傳九郎 熊坂 小右衛門 祝言 嘉門
右唱方上方役者相勤申候
一、友枝源蔵桜間三左衛門被 召寄御帰座
頃御祝之囃子表ニ而御客衆拝見有之
候友枝桜間ハ御父子様御前江被召出為
御祝物九曜御紋付御上下壱具宛被為拝領候
一、太守様御立之節も御送御入之通其外
共同前
一、同十二日上方役者共明後十四日爰元罷立
候二付被下物之儀三宅藤助殿より大久保平右衛門
江紙面ニ而申来被下物左之通
一、金子二粒塩鴨二簀巻 神原作太夫
一、右同断 神原多助
一、金子ニ粒 石崎平右衛門
一、右同断 井口弥七
一、右同断 安井市兵衛
一、金子壱粒 神田平八
一、同壱粒塩鴨二簀巻 原次郎左衛門
一、右同断 松井三郎兵衛
一、右同断 山中新三郎
右之通御使的場源助古閑勘助両人ニ而
相勤申候