津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

いつの時代も・・・

2009-05-07 18:09:56 | memo
 ■異躰放蕩御制禁(御禁制カ)之事

     法度之條々
一、大ひたひの事
一、大なてつけ大すりさけの事
一、下ひけ置候者之事
一、大刀差候者之事
一、朱さやさし候者之事
一、大つは・大かくつは差候者之事
 右七ヶ条相背輩有之は其身は籠者(舎カ)主人ハ過料として銀子弐枚可出但ひけ置候者之儀は
 主人銀子三枚完可為過料事

一、腰懸ニおゐて高声・高さうたん仕候者之事
一、こしかけにふせり又鏡を見足をなけ出し候者之事
一、こしかけにて謡・まい・小うたうたい候者之事
一、路次に立て往還をさまたけ大手の橋に立らんかんによりかゝり居候者之事
一、高もゝたち取候者之事
   附供ニ召烈候者主人ハ為過料銀子五枚可出也
 右七ヶ条相背輩有之者申理無承引輩は其主人の名を尋若不申時則捕可為籠舎事

一、たはこすひ候者見合可為成敗事
一、小者・草履取絹布類著候者於有之は其身の衣装可剥取主人ハ為過料銀子弐枚可出事
一、御目附之面々御法度之旨申付候儀致違背其上御うたんせしめ自然刀二手をかけ候者有之ハ
   則可為成敗同主人ハ為過料銀子五枚可出事
一、諸ヶ条之中科之軽重雖被 仰出罪科於及数度は可為曲事

 右之條々堅被 仰出畢但御本丸之者ハ可為各別者也
  元九(元和九年カ)五月十五日
                        気を付けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田←細川→烏丸

2009-05-07 09:23:35 | memo
 寛永15年7月13日お万の舅・烏丸光広が亡くなった。わずか二ヵ月後9月9日には夫・光賢が亡くなる。しかしながらお万の血は以下のような広がりを見せている。
 
                               +---雅知===雅直===雅豊
                    飛鳥井雅章    |        ↑    ↑
                          ∥----+---雅直・・・・・     |
                      +---○    |              |
                      |        +---雅豊・・・・・・・・・・・・
                      |        |
                      |        +---吉田兼起室
                      |
         烏丸光広---光賢  |       +---女 七条隆豊室
                  ∥   |       |
                  ∥---+---資慶---+---松井直之室     
              +--お万  |          
              |       +---裏松資清-----意光-----益光
              |       |             ∥     ∥
              |       +---         ●     
              |       |  義兄・飛鳥井雅章養女 
              |       |  
              |       +---禰々     
              |           ∥      
幽齋---+---忠興---+--忠利-------光尚 
     |        |                   
     |        |                   ∥
     |        +---松井寄之---+--------直之
     |                    |
     |                    +-----------●役 裏松意光室   
     |                           
     +---------伊也                 ∥ 
              ∥------兼英------------兼起---兼敬---裏松益光室
吉田兼右---兼見---兼治

 
消息(丹羽亀之允言上之覚)正保三年
 一、弐百石         おせひ
    右ハ飛鳥井殿御娘御万様之御孫子御万様御養候而吉田殿御よめ被成候由

消息(御侍帳・元禄五年頃カ)抜粋
       御上衆
  千石        烏丸宰相様・・・・・資慶カ
     内
    四百五十石   裏松宰相様・・・・・資慶弟・資清が家祖
    二百石      七条侍従様・・・・・資慶女、七条隆豊室・匡信母
    二百石      勘解由小路様・・・烏丸庶流
    五十石      春宵院様
    百石        栄春院様
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする