津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

熊本藩役職者一覧 ・ 人名索引

2009-05-16 16:43:57 | 書籍・読書
 「熊本藩役職者一覧」という本がある。細川藩政史研究会から発行された、西山禎一氏(都城高専教授)の御労作である。私共もこの本には随分お世話になった。残念な事に人物索引がないから、特定の人の情報を得る為には大変苦労するという状況があった。

 今般、芦屋市在住のMT氏がなんとこの人名索引を作られた。「熊本藩役職者一覧 ・ 人名索引」である。A4版79頁に及ぶ本格的なものである。西山禎一氏の「熊本藩役職者一覧」の掲載頁が連記され、「細川家家臣略系譜」(川口恭子氏編)、「細川藩侍帳集成」「肥後細川藩侍帳一~四」(松本寿三郎氏編)、肥後細川家分限帳」(高野和人氏編」、「肥後讀史総覧」に連動している。すばらしい御労作で掲載されている人の数は、4,500~4,600人に及んでいる。ただただご努力に感謝申上げる次第である。

 いろいろ情報を提供してきた某家の、私がまだ確認できていないものがあることが、この貴重な資料で早速確認する事が出来た。すごい物が出来た。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隈部氏城館 ・ 棚底城跡

2009-05-16 09:34:00 | 新聞
 今日の熊本日々新聞は、文化審議会が隈部氏城館(山鹿市)・棚底城跡(天草市)を、国史跡に答申したことを報じている。(以下一面全文引用)
  文化審議会は十五日、十六世紀の肥後の有力な国人(在地領主)だった隈部氏が本拠とした
  中世城館跡の「隈部氏城館(山鹿市)」と、天草五人衆の上津浦氏と栖本氏の抗争の地となっ
  た中世城館の「棚底城跡(天草市)」を史跡にするよう塩谷文部科学相に答申した。
  指定されれば国指跡は三十六件となる。

勉強のために、以下のサイトを検索する。
     (蛇足:隈部氏、栖本氏、上津浦氏らは後細川家家臣となっている。)

      【国指定】 ja.wikipedia.org/wiki/九州・沖縄の史跡一覧

      【隈部館】 www.geocities.jp/zanyphenix/shiro378.html
      【隈部氏】 ja.wikipedia.org/wiki/隈部氏
      【武家家伝-隈部氏】 www2.harimaya.com/sengoku/html/kumabe.html

      【棚底城】   適当なサイトが見受けられません。(残念)
      【武家家伝-栖本氏】 www2.harimaya.com/sengoku/html/sumoto_k.html
      【武家家伝-上津浦氏】 www2.harimaya.com/sengoku/html/koz_ura.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川内膳家・家譜 その二

2009-05-16 08:00:53 | 歴史
      忠隆公御館江
      三齋様初而被為入候日ハ魚住与兵衛并
      波々伯部三郎右衛門 三齋様御前江被
      召出年来休 無様江手全ニ相勤殊ニ

      与兵衛儀ハ別而不相替出精仕候段被為
      聞召届寄特ニ被思召上親加賀同前
      ニ被思召上候旨与兵衛忰魚住源右衛門三郎
      右衛門忰波々伯部権左衛門も親共一同ニ相勤候付
      御前江被召出其外 休無様被召抱置
      候者共 御目通憚居候処 三齋様御
      供之御小姓役衆之内段々御用被仰付置
      候故外ニ御宮仕居合不申節又々御用

      御座候而被為 召候得共 休無様被召
      抱候面々ハ差扣不罷出候処頻ニ被為召候付
      休無様も何レも罷出候様ニ被遊御意ニ付
      御次ニ居申候服部十兵衛御前江罷出候へ共
      御用被仰付候而休無被仕候士共我等士ニ
      同前ニ而何ぞ憚候ニ不及同根ニ心得候而向
      後ハ御用之節無遠慮出候様ニと三齋様
      被遊御意候何しも冥加至極ニ難有仕合

      奉存候由御禮申上御手抱之士木村七郎右衛門
      野中弥三右衛門・藤懸四郎右衛門 此藤懸子与八郎様より愛教ト御改被成候
      元右衛門其外追々御目見被仰付被遊御意
      候ハ何レも休無様江忠勤仕候段御満足ニ
      被思召上候 中務様事御嫡孫ニ御定
      被遊候上者不相替出精仕候様ニと被遊
      御意候依之松井有吉以下之御衆江も
      御中直之御歓次ニハ御意之趣重恵之難

      有仕合奉存候由以書状申達候処恐悦之
      御事上何レも御意弥相守可申旨御返答
      有之御附人之中ニ而者魚住与兵衛儀ハ川
      喜多加兵衛同様ニ初より被召仕丹後御出陳
      関東御發向之節も御供仕其後野脇小
      山より御攻上被遊候節も 大神君為御先手
      御父子様 忠興公・忠隆公 共ニ御上京之節も直ニ御供
      仕候故忠隆公岐阜一番乗被遊候節且又関ヶ
      原御戦場ニ而も御前戦功有之候与兵衛

      親ハ魚住加賀ト云丹後ニ而御鉄炮三十
      挺頭被仰付置候処豊後御加増知木
      林御城番ニ被差越候節石垣原戦功ニ
      付御加増被仰付都合弐千石被下候然処
      其子与兵衛無二之忠勤仕候故休無様
      も別而御懇意ニ被仰付候間三齋様御
      意筋置被思召候与兵衛事ハ弥御意相
      守三郎右衛門も同様ニ相心得其外迚も頭取

      被仰付候者ハ与兵衛を手本ニ仕候様御同
      座ニ而被遊御意候与兵衛儀ハ親加賀同様ニ
      被仰付其同役波々伯部三郎右衛門も同様ニ
      被仰付候其後野中弥三右衛門頭役被仰付候
      節も於 御本家様御鉄炮三十挺頭之
      格と被仰付候段被仰渡候其外江召仕候面々
      御本家様江御使者ニ被進候節者
      妙解院様 真源院様御代毎度御

      目見被仰付拝領物等も例格ニ而御由候事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする