津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

講演会二件

2009-05-28 18:29:57 | 歴史
   ※ 熊本大学・永青文庫研究センター 設立記念講演会
         日時 2009年5月30日 (土)14:00~
         場所 熊本大学工学部百周年記念館 入場無料
 
 ■細川家と対外貿易    元・東京大学史料編纂所教授 加藤榮一 氏
 ■永青文庫資料の構成と歴史的位置  熊本大学准教授 稲葉継陽 氏
 ■熊本藩の地域行政と日本近代     熊本大学教授   吉村豊雄 氏

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   ※ 熊本史学会総会
         日時 2009年6月6日(土)13:00~16:50
         場所 熊本県立図書館 大研修室(3階)
  《総会》(13:00~13:20) 非会員入場不可

  《研究発表》(13:20~15:30) 以下は非会員でも講聴可能だそうです。(無料)
 ■肥後細川家における系譜認識とその変遷について
           - 幽斎養父論をめぐる諸問題 -      山田貴司 氏
 ■近世の清正公信仰 - 二百年遠忌を中心に -       福西大輔 氏

  《特別講演》(15:40~16:50)
 ■近世肥後における伝統的河川工法の特徴と課題     大本照憲 氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お志も覚書

2009-05-28 09:11:52 | 歴史
 通常「霜女覚書」とよばれる書状は、その上包には「志う里ん院様御最後ノ覚書 志も 上ル」と書かれている。「お志も覚書」が本当だということになる。日頃この書状は活字化されたものに親しんでいるが、上妻文庫に上妻先生の写しがあり私はこれをコピーして持っている。これを読んでいると改めて上妻先生のすごさに驚嘆してしまう。写しの後書きに次のようにあった。

     右自筆之書付御花畑御蔵于今に至之由
 覚書ハ九条アリテ一行廿ニ三文字詰七十三行アリ字ノ大サ五分四角位 覚書ハ長サ
 五尺位幅一尺位延形日本紙ナリ
 以上朱書 昭和卅二年五月十二日鶴屋百貨店六階細川家家宝展ノ時写ス
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまり上妻先生は、昭和32年地元の百貨店で催された細川家の家宝展で、志もの書状に出会い現場でこれを写し取られている。なんという凄さだろうか。そして頭書には次のように記されていたとされる。

     お志も覚書
   志由う里んゐんさ満御者奈され候志たいの事 (原書ニハ朱書ノ字体ニ書かれたり)
   志う里んゐん様御者て被成候次第乃事

真実を後世に伝える為に、寸分の間違いも許さないとされる先生の声を聞いたような気がする。
心すべし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川内膳家・家譜 その十二(了)

2009-05-28 08:00:29 | 歴史
     一、宝永六年 友山様御不例御養生不
        被為叶五月朔日御遠行被成候松雲院殿
        春艘叟友山大居士ト奉号刻瑞岩寺ニ
        奉葬御遺骨ハ高野山織院奉納
     一、友山様御存生之内松井直之殿米田
        是庸殿を以御頼被成候者御家来共

        友山様御死後ハ御本家ニ被 召出往二
        被 召仕被下候様を御頼被置 綱利公
        夕山様之邸江御光駕之時も御茶之時
        数奇屋二而御直ニ被仰上候ハ速二頼置候
        家来共事ハ安心仕置度奉存候由被
        御意候右之通故宝永六年九月十七日
        士中をハ月番御家老之宅江被 召■
        輩ハ御奉行所江被 召出候而被 仰渡有之

          百六拾石       木村三郎右衛門
          百石          草刈作太夫
          百五十石       松本武右衛門
          百石          愛敬四郎助
          同            安藤善兵衛
          七拾石         草刈彦之進
          同            江上弥兵衛
        右之分御知行被下候
          五人扶持弐拾石   高井彦右衛門

          同           植野惣左衛門
        右御中小姓ニ被仰付候此奉ニ而中小姓なり
          三人扶持拾石    和斎権兵衛
          同           荒木吉右衛門
          同           富田助之允
          同           吉住角右衛門
        此両人は■連御■ニ而出候 何レも歩小
        姓ニ被召出候此方ニ而歩小姓也

     一、友山様御側ニ被召候女中津まと申候
        者是も■連御頼被成候処住人扶持被為拝領
        尼ニ成候而恵性ト申候後養子をし濱路喜
        三郎後七郎助ト申候両一性由緒ニ依而
        御本家様ニ被召出御中小姓迄ニ相成申候
     一、享保元年九月廿三日千葉城之邸
        御長屋より出火不残灰塵と成り御城
        下タ故別而御心遣被成候火慎り月番之
        御家老、物頭使者を以焼失之御達

        且又 御差扣之御伺被成候処御差扣
        ニハ不及由ニ而御座候事
     一、延享五年寛延ト改元今年十一月十九日
        重賢公杉水原御網懸御猟之時
        忠英公御誘引之節御■向ニ而此方御
        家来網懸巧者成ル者江御案内仕候様被
        仰出候二つき津幡十右衛門を忠英公
        重賢公之御目通ニ被■召候而御案内

        罷出候様被 仰付候依之津幡十左衛門坂井
        勘吾 右両人御先二立御案内仕候此節
        太守様御前ニ而御用人奥村安左衛門殿
        御小姓頭益田弥一右衛門殿江 忠英公被
        仰候ハ手前家来此邊勝手能存候
        者ニご案内仕候様被 仰付候間直ニ申
        付候 御聞置候様ニと被仰付候是ハ前々
        より御■向等者別而 太守様御目

        通ニ此方御家来は出来り候事故無
        御遠慮被 仰付け候由御噂被遊候此節
        御中小姓頭は岩越惣左衛門殿御使番ハ
        内山浅右衛門殿ニ而御座候由之事
     一、太守様御■駕之節此方様前々より
        佐野之御間ニ而御暇乞相済来り候
        書宝暦七丑年三月朔日御■駕

        之節より御玄関前ニ御出■被成候
        様ニ相成候

                (了)       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする