大日本近世史料・細川家史料に於ける天草島原一揆に関する該当記事(書状・同案・請書案など)の頭注から、その動きを見る。
(-897-)寛永十四年十一月十日
・島原一揆鎮壓ノ上使ハ板倉重昌・石谷貞清ナリ
・鍋島・寺澤両勢出陣ヲ命ゼラル
・細川勢ハ上使ノ命次第
・八代勢ヲ入レ十組ニ分ケ八組ニ出陣用意ヲ命ズ
・切支丹ノミノ一揆ニテハ有マジ
・定メテ早ヤ事済マム
(-899-) 同 十一月十ニ日
・三齋島原一揆ニツキ幕府ノ觸ヲ具ニ求ム
・三齋熊本勢出陣セバ立孝ノ同行ヲ求ム
・八代留守居ヨリ加勢ノ求メアレバ應ゼシメム
(-900-) 同 十一月十五日
○家光、十一月十四日、忠利等西国大名ニ、子弟ヲ所領ニ遣ハシ、封内ヲ厳ニ成敗スベキ旨ヲ命ズ
・家光光尚ヲ領内警護ニ帰国セシム
・三齋へ途ニ出會フヲ願フ
・前以テ加勢ヲ呼ハ如何
・立孝人數ヲソノマヽ留置カバ目立ツマジ
(-901-) 同 十一月十五日
・熊本留守居ヨリ立孝へ八代葦北郡両郡ノ警備ヲ命ズ
・何方ニテ切支丹起ルヤモ知レズ
・光尚江戸ヲ發足ス
・葦北郡ハ八代方ニテ申付ラレタシ
・三齋ノ意程ニ領内ノ人數賦ハ為難シ
・大坂ヨリ島原天草へ加勢ヲ出ス命アリトノ報
(-902-) 同 十一月廿七日
・家光気色能シ
・曾我古祐・板倉重昌島原ノ戦況ヲ三齋へ報ズ
・三齋立孝へ熊本年寄ノ指揮ニ従フヲ命ズ
・三齋歸國途上ノ光尚ニ會ハズ
・熊本人數ノ動ハ上使ノ下知次第ニセシム
・豊後横目
・立孝出動後ノ八代城守備ニツキ手配
・三齋書状ト忠利ノ請書トノ心得相違ス
・立孝ヲ八代ニ留メントス
・光尚出陣ノ上ハ立孝モ出陣セシム
(-903-) 同 十一月廿八日
・家光島原天草戦後ノ仕置ニ松平信綱・戸田氏銕ヲ命ズル
・家光人數賦ヲ下々ニ秘ス
(-904-) 同 十二月二日
・八代ハ知行悪ク相応ノ人數ノミアリ
・葦北郡ノ仕置モ熊本ヨリスルヲ命ズ
・觸ながしハ三齋方ニテ行フ
(-905-) 同 十二月十八日
・島原天草ノ情勢大坂在番へノ報告ノ度ニ三齋へ報ズ
・細川立孝并松井寄之ヲ天草ニ遣ハス
・八代留守居ノ求次第ニ熊本ヨリ加勢ヲ遣サム
・八代へノ加勢ハ自然ノ時ト合點ス
・天草ハ山繁キ所
(-907-) 同 十二月廿日
・諸大名及ビ忠利廿日謁見
(-908-)寛永十五年正月七日
・光尚上使ヘ出陣ヲ望ムモ仕寄場ナシ
・江戸ヨリ船手ヲ命ゼラル
・島原ハ岸高ク攻口モナシ
・大坂城代阿部正次等ヨリ島原出陣ヲ命ゼラル
(-909-) 同年 正月十二日
○正月朔日、幕府方ノ軍勢、一揆ノ籠ル原城ヲ総攻スレドモ勝タズ
・原城惣攻ニ失敗シ死傷者多シ
・板倉重昌討死、石谷貞清・松平行隆負傷ス
・光尚ハ惣攻ニ間ニ合ハズ二日ニ著ス
(-910-) 同年 正月廿九日
・忠利有馬ニ著ス(正月廿六日巳刻)
・築山ヨリ大筒ニテ狙ヒ撃ツ
・忠利仕寄ヲ塀際十九間迄詰メ諸手ノ仕寄ヲ待ツ
・黒田勢到着シ小屋掛ニ著手ス
・虜ノ口ヲ聞ク、城内ノ人数
・一揆勢玉薬兵糧缼乏ス
・塀裏ノ堀幅六七尺深サモ同様
・斬込ヲ警戒シ海手迄柵ヲ付ケ夜ハ張番ヲ命ズ
・竹束ト塀ノ間ヲ埋ム
・原城塀ノ狭間ヲ楯ニテ塞ギ諸道具ニテ塀ヲ切破ラシム
・三ノ丸トニノ丸ノ間ニ溝アル故一度ニ攻撃ハ成ルマジ
・上使等細川勢ノ跡ニ續ク
・忍者塀内ノ昇ヲ一本奪ヒ歸ル
・島原富岡両城ニ堅固ニ番手ヲ申付ク、両所ハ収公サレム
・島津勢ハ上津浦ニテ番ヲス
・城中鳥毛ノ鑓ヲ立テ巡回スル者アリ
・専ラ千鳥掛ニ行ク
・城中草根ヲ掘リ取ルアリ
・家光攻撃ニ手負無キ事ヲ命ズ
(-897-)寛永十四年十一月十日
・島原一揆鎮壓ノ上使ハ板倉重昌・石谷貞清ナリ
・鍋島・寺澤両勢出陣ヲ命ゼラル
・細川勢ハ上使ノ命次第
・八代勢ヲ入レ十組ニ分ケ八組ニ出陣用意ヲ命ズ
・切支丹ノミノ一揆ニテハ有マジ
・定メテ早ヤ事済マム
(-899-) 同 十一月十ニ日
・三齋島原一揆ニツキ幕府ノ觸ヲ具ニ求ム
・三齋熊本勢出陣セバ立孝ノ同行ヲ求ム
・八代留守居ヨリ加勢ノ求メアレバ應ゼシメム
(-900-) 同 十一月十五日
○家光、十一月十四日、忠利等西国大名ニ、子弟ヲ所領ニ遣ハシ、封内ヲ厳ニ成敗スベキ旨ヲ命ズ
・家光光尚ヲ領内警護ニ帰国セシム
・三齋へ途ニ出會フヲ願フ
・前以テ加勢ヲ呼ハ如何
・立孝人數ヲソノマヽ留置カバ目立ツマジ
(-901-) 同 十一月十五日
・熊本留守居ヨリ立孝へ八代葦北郡両郡ノ警備ヲ命ズ
・何方ニテ切支丹起ルヤモ知レズ
・光尚江戸ヲ發足ス
・葦北郡ハ八代方ニテ申付ラレタシ
・三齋ノ意程ニ領内ノ人數賦ハ為難シ
・大坂ヨリ島原天草へ加勢ヲ出ス命アリトノ報
(-902-) 同 十一月廿七日
・家光気色能シ
・曾我古祐・板倉重昌島原ノ戦況ヲ三齋へ報ズ
・三齋立孝へ熊本年寄ノ指揮ニ従フヲ命ズ
・三齋歸國途上ノ光尚ニ會ハズ
・熊本人數ノ動ハ上使ノ下知次第ニセシム
・豊後横目
・立孝出動後ノ八代城守備ニツキ手配
・三齋書状ト忠利ノ請書トノ心得相違ス
・立孝ヲ八代ニ留メントス
・光尚出陣ノ上ハ立孝モ出陣セシム
(-903-) 同 十一月廿八日
・家光島原天草戦後ノ仕置ニ松平信綱・戸田氏銕ヲ命ズル
・家光人數賦ヲ下々ニ秘ス
(-904-) 同 十二月二日
・八代ハ知行悪ク相応ノ人數ノミアリ
・葦北郡ノ仕置モ熊本ヨリスルヲ命ズ
・觸ながしハ三齋方ニテ行フ
(-905-) 同 十二月十八日
・島原天草ノ情勢大坂在番へノ報告ノ度ニ三齋へ報ズ
・細川立孝并松井寄之ヲ天草ニ遣ハス
・八代留守居ノ求次第ニ熊本ヨリ加勢ヲ遣サム
・八代へノ加勢ハ自然ノ時ト合點ス
・天草ハ山繁キ所
(-907-) 同 十二月廿日
・諸大名及ビ忠利廿日謁見
(-908-)寛永十五年正月七日
・光尚上使ヘ出陣ヲ望ムモ仕寄場ナシ
・江戸ヨリ船手ヲ命ゼラル
・島原ハ岸高ク攻口モナシ
・大坂城代阿部正次等ヨリ島原出陣ヲ命ゼラル
(-909-) 同年 正月十二日
○正月朔日、幕府方ノ軍勢、一揆ノ籠ル原城ヲ総攻スレドモ勝タズ
・原城惣攻ニ失敗シ死傷者多シ
・板倉重昌討死、石谷貞清・松平行隆負傷ス
・光尚ハ惣攻ニ間ニ合ハズ二日ニ著ス
(-910-) 同年 正月廿九日
・忠利有馬ニ著ス(正月廿六日巳刻)
・築山ヨリ大筒ニテ狙ヒ撃ツ
・忠利仕寄ヲ塀際十九間迄詰メ諸手ノ仕寄ヲ待ツ
・黒田勢到着シ小屋掛ニ著手ス
・虜ノ口ヲ聞ク、城内ノ人数
・一揆勢玉薬兵糧缼乏ス
・塀裏ノ堀幅六七尺深サモ同様
・斬込ヲ警戒シ海手迄柵ヲ付ケ夜ハ張番ヲ命ズ
・竹束ト塀ノ間ヲ埋ム
・原城塀ノ狭間ヲ楯ニテ塞ギ諸道具ニテ塀ヲ切破ラシム
・三ノ丸トニノ丸ノ間ニ溝アル故一度ニ攻撃ハ成ルマジ
・上使等細川勢ノ跡ニ續ク
・忍者塀内ノ昇ヲ一本奪ヒ歸ル
・島原富岡両城ニ堅固ニ番手ヲ申付ク、両所ハ収公サレム
・島津勢ハ上津浦ニテ番ヲス
・城中鳥毛ノ鑓ヲ立テ巡回スル者アリ
・専ラ千鳥掛ニ行ク
・城中草根ヲ掘リ取ルアリ
・家光攻撃ニ手負無キ事ヲ命ズ