津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

Q&A 手永

2009-05-06 10:21:08 | memo
 手永   お尋ねにお答え

手永とは肥後藩における地方行政の単位。郡と村の中間にあって、数村あるいは数十村を一つの単位とする。細川氏が小倉藩時代慶長十九年頃には手永制度は確立されている。北九州地方では自己の手の及ぶ範囲を「てなが」と呼ぶ方言が有り是に由来するという。小倉藩で確立された手永制を肥後転封によって肥後藩にもたらされた。(新熊本市史・通史編-第四巻 第一章・第二節「手永の構造」から要約)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家家臣・志賀氏

2009-05-06 09:02:59 | 歴史
 初代・少兵衛親勝は豊後国岡城主志賀親次の子、大友家没落後母親(大友宗麟女)は肥後国菊池郡源川村に落忍び、後加藤家に「女之法」をもって奉公、息小兵衛も忠広に召し出される。

 【少兵衛】 加藤忠広御代新知二百五十石→加藤家没落に伴い浪人→細川氏肥後入国時沢村大学方より御連、召出二百五十石 (先祖附)
      (1)五番西郷要人佐組 二百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・庄兵衛
      (2)二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
      (3)沢村宇右衛門組 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)

    武家家伝-志賀氏  www2.harimaya.com/sengoku/html/siga_k.html
    岡城       http://www2.city.taketa.oita.jp/okajyo/jyotyusanpo.htm

          豊後岡城主
          志賀虎右衛門
             ∥------少兵衛・親勝・・・・・・・・・・→志賀家
         +--●妹
         |  三男
         +--松野半斎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→松野八郎家
         |  二男
         +--利根川道孝---松野織部---+--亀右衛門・・・・・→松野縫家
         |                   |
         |                   +--善右衛門・・・・・→松野一葉家
         |  嫡男
 大友宗麟---+--義統---松野右京・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→松野孫三郎家
             ∥    
         +--菊姫 
         |    
 吉弘鑑理---+--鎮信---幸統---政久・・・・・・・・・・・・・→吉弘家
  耳川討死   |高城討死  石垣原討死
         |          柳川藩主
         +--高橋紹運---立花宗茂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする