5/19は宮本武蔵が亡くなった日、すなわち「武蔵忌」ですが、これは季語になっているのだそうですね。
熊本近代文学館では文学講演会「第4回武蔵忌句会」が5/20(日)13:00~ 開催されます。
ちょっと覗いてみたい気もしますが、当日は史談会の例会で・・・・残念・・・
http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/museum/event/per_ex2/index.html
■道中風景絵巻 ~殿が訪れた観光スポット~
平成24年6月5日(火)~7月22日(日)
梅雨に入る前に是非とも現物を拝観したいと思うが、その前にウェブで紹介されているものを見るのも大変楽しい。
博物館の心遣いが嬉しい。
http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/museum/event/per_ex2/picture/edilist.html
昨日宇土細川家の墓所を訪ねた際、忠興の側室圓通院のお墓があるのではないかと探してみたが叶わなかった。
帰って調べてみたら刑部家のお墓(慈眼庵)に在ることが判り、「そうだったよなー」と思い至った次第・・・
圓通院は細川立孝(宇土細川家初代)、細川興孝(刑部家初代)の生母である。正保二年十二月二日三齋忠興は八代において薨じ、忠興が愛してやまなかった立孝も同年五月十一日に亡くなっている。一方忠興とは不仲であった興孝は、一万千五拾石の扶持を以て菊池郡高野瀬村に在ったが、忠興没後の正保三年九月八日、藩主光尚より二万五千石を給され古京町に転居した。
圓通院は寛文三年七月二日に亡くなり、刑部家の墓所に葬られているが晩年の生活に関しては知り得ないでいる。
しかしながら藩から以下のような知行で遇されている。
圓通院殿江被遣御知行所付之御目録
現高五百貳拾六石八斗四升八合七夕五才
一 高五百六拾八石五斗四升七夕 八代郡長田村
現高七百三拾九石貳斗五升三合四夕壹才
一 高九百三拾壹石四斗五升九合三夕
現高千貳百六拾六石壹斗弐合壹夕六才
高合千五百石
以上
正保三年九月十九日 御印 沖津作大夫印
堀江勘兵衛印
浅山修理亮印 部分御舊記・賞賜并選挙部 五
(熊本縣史料・近世編第二巻 p473)
部分御舊記 御書附并御書部 廿五 (熊本縣史料 近世編・第二巻 p292)
御奉行所
一 千五百石 浅山修理亮
一 六百六石壹斗五升 横山助進
一 五百五十石 佐藤安右衛門
御國之惣奉行
一 千五百石 田中兵庫助
一 三百石 宗像清兵衛
一 四百石 牧 丞太夫
御町之奉行并公事聞
一 千石 吉田縫殿助
一 五百石 河喜多五郎右衛門尉
惣惣積之御奉行
一 貳百石 福田吉介
一 三百石 荒瀬左太右衛門
一 百五拾石 小林半三郎
御借方之御奉行
一 百石 木村甚五郎
御算用奉行
一 三百石 財津惣兵衛
付替御奉行
一 百五拾石 上野左右馬助
一 貳百石 元田彦丞
御天守道具奉行
一 貳百石 林 隠岐守
一 貳百石 安場仁左衛門
一 百七拾石 矢嶋平三郎
小物成請取奉行
一 三百石 皆川治部丞
御馬具奉行
一 百五拾石 小林吉大夫
一 百五拾石 寺川源太郎
直段究之御奉行
一 百五拾石 岡本源次
御客人賄奉行
一 四百石 住江甚兵衛
御普請奉行
一 千五百石 寺尾左助
一 六百石 坂崎半兵衛
御普請道具并屋敷奉行
一 貳百石 中山左次右衛門尉
一 貳百石 不破平大夫
御作事奉行
一 百五拾石 矢野勘右衛門尉
一 百五拾石 和田傳兵衛
人割之御奉行
一 貳百石 沢田吉右衛門
一 貳百石 余田三右衛門
御掃除奉行
一 貳百石 上林甚介
御材木奉行
一 七拾石 井上長介
御杣奉行
一 百石 駒井太左衛門尉
鉄苧并御普請道具奉行
一 七拾五石 伊佐源七
惣銀之御奉行
一 百五拾石 寺川兵右衛門尉
一 貳百石 平野理兵衛
御國中廻り申奉行
一 三百石 阿部弥一右衛門 忠利に殉死、森鴎外著「阿部一族」の主人公
一 貳百石 宇野理兵衛
御郡奉行
一 貳百石 小崎与次兵衛
一 貳百石 神足三郎右衛門尉
一 貳百石 國遠道輪(倫)
一 百五拾石 河喜多九大夫
一 貳百石 香山与介
一 百五拾石 松村太兵衛
一 貳百石 小林半左衛門尉
一 三百石 住江四郎兵衛
一 百五拾石 魚住杢瓦(ママ・丞)
一 百五拾石 木原猪右衛門
一 百五拾石 真野九兵衛
一 百五拾石 田中勘丞
一 貳百石 佐方少右衛門
一 百五拾石 弓削与次右衛門
一 三百石 沢 少兵衛
一 百五拾石 小野又兵衛
一 百五拾石 佐藤七左衛門
一 貳百石 松本彦進
一 貳百石 河匂藤右衛門
一 貳百石 永良孫大夫
一 百五拾石 益田弥一右衛門
一 百五拾石 沖津作大夫
一 百石 林 二郎大夫
一 百五拾石 福田権兵衛
一 百五拾石 蓑田甚丞
一 貳百石 入江八郎兵衛
一 貳百石 蒲田次左衛門
一 貳百石 荒木善兵衛
一 百五拾石 津田左兵衛
一 貳百石 小崎太郎左衛門
一 貳百石 財津善内兵衛
一 貳百石 宇野七左衛門
一 三百石 矢野甚五兵衛
一 四百石 杉山藤兵衛
一 百石 坂本仁兵衛
御代官衆
一 貳百石 瀬戸五兵衛
一 百石 山田次左衛門
一 百石 萱嶋作兵衛
一 五拾石 市野次兵衛
一 百五拾石 牧 五介
一 百石 加藤左兵衛
一 四拾石 土々呂木喜兵衛
一 百石 津崎善左衛門
一 五拾石 清成作介
一 百石 百留忠左衛門
一 百石 高原茂兵衛
一 三百石 佐野半右衛門
一 百石 山田七左衛門
一 百石 保利与兵衛
一 百石 池上賀兵衛
御浦奉行
一 五拾石 片岡新兵衛
所々御門番
一 七拾五石 須崎久左衛門
一 百石 永屋七郎左衛門
一 百石 岩間清次
一 百石 岩田新右衛門
一 百石 庄村五郎右衛門
一 百五拾石 福山仁介
一 七拾五石 野瀬少左衛門
一 百石 山添彦兵衛
一 百石 赤尾甚右衛門
一 百石 北村平右衛門
御國中所々御町奉行
一 三百石 久野次郎左衛門
一 貳百石 可児次太右衛門
一 貳百石 佐藤孫右衛門
一 百五拾石 林 長兵衛
一 貳百石 八木田丹右衛門
一 三百石 岩崎内蔵丞
一 貳百石 安藤弥次右衛門
一 三百石 弓削太郎右衛門
御鷹師衆
一 百石 河井権丞
一 百石 山本三蔵
一 百石 渡邊三十郎
右今度江戸より我等戻候まて如右可仕候以上
寛永十年
八月十八日