白川の大規模改修案提示 県の住民説明会始まる
大蛇行する白川(下が上流) 左下から右上にショートカットするみたいですね。
|
|
|
熊本日々新聞から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大蛇行する白川(下が上流) 左下から右上にショートカットするみたいですね。
|
|
|
たまきな出版舎の代表者でこの本の著者である平田稔様から御恵贈いただいた。深く御礼を申し上げる。
以前わざわざご連絡をいただきお会いして出版されることをお聞きし、なにか資料などないだろうかとのお話をいただいたのだが、まったく勉強不足かつ浅学菲才の身ではご期待に添えないままであった。今般このような立派な内容の充実した著書の発刊にこぎ付けられたことに、お祝いと敬意を表したい。
A4判157頁に及ぶその内容は、膨大な資料の収集とその読み解き、検証など大変な時間と労力を費やされたことを物語っている。
ぜひとも皆様にもお読みいただきたいと思うが、書店での販売はされない由であるので、連絡先をご紹介申し上げておく。
定価2、000円+税
〒865-0126 熊本県玉名郡和水町前原451
たまきな出版舎 平 田 稔 様
電話・FAX 0968-86-4213
ホームページ 「たまきなの里」 http://www.tamakina.ne.jp/
メール taminoru@abelia.ocn.ne.jp
承応三年(1636)十月朔日「江戸ニ而役付之衆江心得之覚書」というものがある。
はるか遠く国許を離れ家族とはなれ、江戸詰めの皆さんご苦労様です。・・・・・
覚
一、御門出入之儀如今迄御奉行所より万事可被申付候事
一、御門出入之夜五ッ切若不叶儀候而五ッ過候而出入仕衆
有之候ハゝ御奉行所へ申断其上之叓ニ可被仕候事
一、諸神縁日ニ御用之外御侍衆御切米取衆ニ不限一切出シ
被申間敷候若不叶儀候而被出候時ハ其頭ニより被申断
吟味之上出シ可被申事
一、御侍衆自由ニ御門被出候時ハ御者頭衆ハ我等共被相尋
候上御門出シ可被申候与付之衆ハ与頭より之手紙次第
ニ出シ可被申候事
一、御家来衆江他所より使又は見廻之衆有之時ハ其時々に
御奉行所へ被相届御奉行所よりの差図次第ニ入可被申
候大形は任先例御門ニ而相對可被仕候事
一、御医師并与外之衆・御中小姓衆諸触等如今迄従御奉行
所触可被申候事
上村理右衛門殿
志水金右衛門殿