津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

冲方丁の天地明察から「土御門家」

2012-10-31 14:42:34 | 徒然

 天地明察に土御門泰福(ヤストミ)成る人物が登場している。細川幽齋の末妹(三淵氏)が土御門久脩に嫁しているが、現況この人の名前がわからない。
泰重、大徳寺僧・宗鶴、信勝(武田藤兵衛)の子があるが、生母が三淵氏かどうかもはっきりしない。泰重の正室は、織田三十郎信重女である。
こうして略系図にしてみると、細川家の閨閥のなんと豊かなことか・・・・ 


         三渕晴員---+---藤英  
                |       
                +---細川藤孝(幽齋)
                |
                +---好重--重政--之直--+--之政==重澄・・・・・・・・・・・・・・・・・→細川家臣・三渕家
                | 
                | 土御門久脩     32                   33
                       |-------泰重 (泰重卿記・編者)---+--泰広
                +--------女       ∥              |  34
                             +--●              +--隆俊 
                             |                 |  35     36
                               |                 +--泰福---泰誠
       織田信長弟                 |
           織田信包-----織田信重    |
                         ∥----+--津田三十郎長相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→細川家臣・津田家
                     +---●
          斯波管領家        |
             斯波義近---+---津川辰珍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→細川家臣・津川家

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんの建築家伊東豊雄・観察記

2012-10-31 10:26:41 | 建築

  

  にほんの建築家 伊東豊雄・観察記 (ちくま文庫 た 65-1)

 
                           筑摩書房


八代の未来の森ミュージアムの設計者である氏の、震災後の動きを私は興味深く拝見している。
津波の跡を見ると、被害などという言葉さえ通用しない、無の世界が残されていた。
建築に携わる人たちは無力感の中から、被災地のために何が出来るかを模索している。「今建築家は何が出来るのか・・・」
特に伊東氏はその先頭に立って試行錯誤を重ねながら、復興のための建築に心を砕いている。
彼の作品が今後様変わりしていくのではないかとさえ予感させられる。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

memo 重賢公御代いろいろ

2012-10-31 10:14:59 | memo

(宝暦八年)
 ■ 西追手御門御繕 来月朔日より取懸日數三十日程往来留り候付て 御繕中
   夜中就御用御城内え罷出候面々は 南御門より出入有之筈之段 三月廿八
   日御達之事

(宝暦十年)
 ■ 胤次(治年)様御花畑御近所追廻田畑邊 折々御手軽御出被成筈ニ付 参
   懸り之面々扣居候ニ不及 御時宜仕罷通候様 御先御跡ニ足軽罷出居知
   せ候筈旨御達 九月廿五日 

(宝暦十二年)
 ■ 胤次(治年)様御出生之砌御虚弱有之 御届之儀御見合被為置候處 御丈
   夫ニ御成候ニ付 先月十八日御用番之御老中様え御届書被差出候處 無
   御滞御受取被成候 此節細川之御苗字被進當年五歳ニ御成候段御届有
   候 尤御嫡子之御届ニは無之候間 諸事當時迄之通相心得候様 此段觸
   支配方えも以下例文
      宝暦十二 五月十三日 

 ■ 有吉大膳殿儀不叶御意儀有之 隠居被仰付旨 今夕於帯刀殿宅被仰渡候
   尤相續之儀は追て可被仰付旨候 八月七日御達

 ■ 有吉賀七郎殿儀 先祖以来之遺跡為相續 先知無相違被為拝領旨昨朔日
   被仰出候 尤座席之儀代々通被仰付置候 御歌事等之節 御家老中同様ニ
   賀七郎殿宅えも被参候事は其節々可及御沙汰候 右之趣寄々觸支配方へ
   も知せ置可申旨 九月二日御達

(明和三年)
 ■ 長岡帯刀殿依願隠居被仰付 松井主水殿儀家督相續被おおせ付け八代之
   御城御預 長岡之御穪號被下 諸事帯刀殿通り被仰付旨今日於御前被仰
   渡 此段觸支配方へも相知せ可申旨御用番被申聞候間 左様已下例文
   七月朔日御達 

(明和七年)
 ■ 長岡少進殿御役御断ニ付願之通被仰付 百五十人指揃被下段 七月廿一
   日御達

(安永二年)
 ■ 長岡主水殿妾腹之男子岩次郎殿を嫡子ニ被定置段被申聞候 此段為御存
   知申達候由 三月廿三日御達 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする