平家の落人伝説は結構あちこちにあるようだが、熊本では五家荘地方が有名である。
県境を越えて宮崎の椎葉村に入ると、有名な那須大八郎と鶴富姫の伝説が残されている。
さて壇ノ浦の戦いの時、平家が的を立てた船をこぎ出して船上の官女がこの的を射ぬくことが出来るかと手招きをした。
この時見事に的の扇を射抜いたのが、那須大八郎の兄・与一である。
そしてこの船の上に在った官女こそが玉虫御前であり、その後故郷・玉虫村へ落ち延びこの地で没したとされる。
古今肥後見聞録には次の様にある。
一、益城木倉横野村の内玉虫村に玉虫寺跡に観音堂有相 (現在の上益城郡御船町瀧尾玉虫)
傳ふ 平家西国落之時那須与一宗高扇の的射し時旗を船
に立たる玉虫後チ此村に来り尼と成り玉虫寺に居齋死せ
しと云 玉虫寺の邊乃大木の下ニ古墳あり小キ五輪塔玉虫か
墓といふ