津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■すみれ

2014-03-31 10:38:21 | 俳句

                                    菫程な 小さき人に うまれた志  漱石

 熊本市立京陵(けいりょう)中学校の前に、夏目漱石の句碑がある。
この場所は豊前街道への出口に当たり、沢村家(大学吉重流)の屋敷があった。広大な屋敷は京陵中学と、裏手の熊本大学付属小・中学校の校地になっている。
明治29年第五高等学校に赴任する夏目漱石は、池田駅(現・上熊本駅)におりたつと、新坂をのぼりこの場所を通り豊前街道をよこぎって寺原方面へ下りはじめる。
そして眼前に阿蘇を遠望する緑豊かな景色を愛でながら、「熊本は森の都だ」と感嘆したのだという。 

藩政時代には豊前街道添いには勢屯があり道向こうには、家老有吉家の下屋敷があった。そして京町口の構が設けられ夜には有明燈がともされ番人が昼夜を分かたず詰めて通行人を監視していた。現在はここに交番があったりして思わず笑ってしまうのだが・・・・

さて漱石の句碑だが、これが建てられたとき孫聟にあたる作家・半藤一利氏が除幕式に出席されている。半藤氏はこの句を漱石の傑作の句の一つだと言っている。この句の意味するところはいささか難解であるが、わたしは句の末尾の「し」を「志」としたところに、漱石の深い思いを感じる。
この句は30年に作られたとされるが、この頃から、市井にあって自由に生きていきたいという志を決意した句ではないかと、私は勝手に解している。
前を通る小中学生がこの句碑にどう対してくれるか・・・・(京陵中学は、わが三人の子たちの母校である)

                                 

                                              

                                                                  近所の路傍の決まった場所で、毎年健気に小さな菫が顔を出してくれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■清田家の杏葉紋槍

2014-03-31 10:00:16 | 歴史

 昨日は大坂夏の陣で一番鑓の功名をあげた、清田石見守七助に係る珍しい甲冑をご紹介した。その時の活躍ぶりは次のように記録されている。

           * 大阪落城之趣、---被仰遺言候五月七日之御書
             一、鑓つき申候者共、一番ニ七助(以下略)
             一、七助鑓ハさきをつきまげ申候(以下略)
           * (大阪御陳)手ニ合候者--七月朔日御饗応、御褒美被下候
             知行二千五百石・御腰物直綱 鑓を合、高名は無之 (綿考輯録・巻十九) 

清田泰興氏からは甲冑の写真と共に、銀象嵌の杏葉紋が裏表二面に打たれた朱塗の長柄の槍の写真も頂戴した。長さは3mを越えるという。
七助殿も同様の鑓を振り廻して高名されたのであろうが、この鑓先を突き曲げたというのであるから、その戦闘のすさまじさを想像させる。

いつか嘯月閣にお邪魔をして拝見したいと思っている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする