津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■お安く読む・ 中公新書「 歳時記百話」

2014-04-13 08:46:40 | 書籍・読書
  歳時記百話 - 季を生きる (中公新書)
 
        中央公論新社

  
 我が本棚には、俳句に関する本が可也の割合で鎮座しているが、それに応じて実力が上がることはない。
集まれば集まるほど、読めば読むほど実力のなさを痛感させられる。しかしこんな本が顔を見せるとつい手が伸びてしまうのである。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■正保貮年「御扶持方御切米御帳」から (二)

2014-04-13 08:10:13 | 史料

 以前正保二年「御扶持方御切米御帳」からを書いた。続という事ではないがこれを眺めていると、いろいろ面白いことが見える。

「御留守居諸奉行」等を見ると、この当時は何でもかんでもお奉行様と云う感じで、沢山の奉行の名の付いた役職が見える。都合283人に上る。
今でいえばさしずめ担当係長という感じか。御代官29人、御蔵奉行12人、御銀奉行8人、川尻御蔵奉行4人、以下、高瀬御蔵奉行・大津御蔵奉行・御客屋賄奉行・御造奉行・表御納戸・御馬具奉行・・・・・・・御内検衆37人は米の出来を調べる役職でもあろうか、杣奉行・御算用奉行・御買物奉行・御扶持方付替奉行・御紙奉行・御薪奉行・直段(値段)奉行・職人奉行・御作事小奉行・川尻御船作事小奉行・御材木奉行・御竹奉行・川尻御材木奉行・鍛冶奉行・御疊奉行・御普請道具奉行・石垣縄見・石切奉行・白土奉行・御鉄炮承合奉行・跡家奉行・萬細奉行・桶屋奉行・御臺所御仕置奉行・桐油奉行・御米かち奉行・用水奉行・大津新開奉行・岩神御米売奉行・長崎御蔵奉行・御皮奉行・御屏風奉行・渋帋奉行・御あミ奉行・御本丸御屋敷御番-37人・御馬飼■(米ニ斤)奉行・御山奉行・鶴崎用水奉行・佐賀関御著仕置人・鶴崎御作事奉行・鶴崎御買物鍛冶奉行・鶴崎御銀奉行・鶴崎御材木奉行 等々である。

すべてが御扶持方切米取である。 平均すると一人当たり2.92扶持・9.65石である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする