五五六
一本馬五疋 五千石より三千石迄
一同三疋 貮千久百石より千石迄
一同貮疋半 九百石より五百石迄
一同貮疋 四百石より貮百五拾石迄
一同壹疋 貮百石より百石迄
同年六月
右は江戸へ御供にて被差登候衆、御知行取は知行所より
駄賃銭出し來候得共、地方無之衆は知行高ニ應し拝領馬
相渡候様ニとの儀ニ付、御切米所造作料方上、道中馬相
渡候、記六聞合相成、右之通馬相渡候由ニ付右御切米所 記六=記録
記六之通相渡加申由ニ付、本馬壹疋之代ニ御郡馬貮疋宛
相渡候様相究候也
五六七
延寶九年二月
一御鞍打佐藤傳七え菊池郡宮嶋村ニて高五非石下置候を、 前回記事(五七一)参照されたし
年々之免物成當を以相渡加申候由相究候事
五六八
同八年六月
一江戸へ中之御飛脚御使者被差立候節ハ、向後明松渡可 明松=松明 たいまつ
候事
五六九
天和三年八月
一在々御茶屋・御番所・諸御蔵御作事之竹木縄等、其外在
中より調出候諸道具御用召仕候残分ハ其所へ預置、追て
御用召仕候得共、向後殘道具ハ御郡へ差戻し、用水等御
用召仕不入分ハ、御山奉行へ相達賣立候様御達之事
五七〇
貞享二年四月
一藤崎社領田地・木下三郎左衛門殿屋敷西之御堀境、已然 木下三郎左衛門 日出藩主・木下延俊の弟・延之の子平馬
ハ柳塘之由之處、飽田郡より上手之儀ハ普請仕候様極候 人持衆并組外衆・清左衛門組 三千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
事 宝永六年九月~正徳元年四月(病死)備頭大頭
五七一
元禄二年三月
一在中五人組之儀、今迄ハ親類縁者と組合居申候得共、此
節より被改右組合を御郡奉行手前にて相改、向後他人と
組合せ候様、若一村之内貮て間隔り居申所ハ、親類縁者
と組合不申候て難成候ハヽ、御郡奉行承届吟味之上、其
通取計候様御達之事
五七二
山奥駄賃米之覺
一久住手永之内阿蘇在により津出之事、堤迄津出仕候、堤
より鶴崎御蔵迄付越申駄賃米
米・大豆ハ 石ニ付壹斗宛
荏子ハ 石ニ付七升貮合宛 荏子=シソ
一右同手永之内豊後在々より之津出、野津原迄仕候、同所
より鶴崎御蔵迄付越申駄賃米
米・大豆 石ニ付五升宛
一南郷在々より津出、山西迄仕、山西より熊本御蔵へ付越
申駄賃米
米・大小豆六斗壹駄ニ付三升貮合宛
荏子・稗八斗壹駄ニ付三升貮合宛
一右同河尻御蔵へ付越申駄賃米
米・大小豆六斗壹駄ニ付四升宛
荏子・稗ハ八斗壹駄ニ付四升宛
一坂梨手永宮地村之内ニ御百姓無之津出不成分幷社家御年
貢米助馬被仰付候ニ付、人馬賃被遣候事
人壹人ニ付米壹升宛、馬壹疋ニ付大豆壹升宛
元禄四年九月
右之通之事
五七三
同五年正月
一浦御番所繕之儀、釘鐵者大工手間等入候分ハ、御作事方
見分被差出候得共、もかり幷垣仕直候儀ハ不及見分候事
五七四
同年八月
一疋野社え社領五拾石、延寶六年ニ御寄付被成候内、貮拾 疋野神社
石分物成は年々御郡間へ納、疋野社銀貮成、三拾石ハ社
司四人ニ拝領仕來候處、依願貮拾石も右社司受取候様成
候事
五七五
同年五月
一小國松木村ニて沼田九兵衛知行割替成候ニ付、此所ニ出 沼田九兵衛 沼田家4代延将の末弟・延春の養子元長(実・清田主馬乗治二男)
高仕置候を、遠方ニて支配難成、依願右出高を差上、御
蔵米を以年々物成被渡下候様ニとの儀ニ付、十ヶ年撫し
ニして、年々定米被渡下候事
但、右納ハ御郡間御米ニ相納候ニ付、御郡間新地米之
内より年々被渡下候事
五七六
同六年五月
一鶴崎道中其外所々御茶屋惣輪の圍もかり垣等、向後御郡
奉行見斗繕等被仕筈五・三年已前相極候、繕作事野節も
右之分ハかまい不申由候事