津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■清田凉泉院とは

2018-07-12 17:31:41 | ご挨拶

 ある方から清田氏・凉泉院についての問い合わせをいただいた。私のブログでも清田石見・母としてご紹介してきたが、石見を主計と間違えて頓珍漢なご返事をしてしまった。
凉泉院は転び切支丹であり、上妻博之先生が指摘される貴重な資料を持っているのだが、これが行方不明になり、数日にわたり発見に相勤めたが、つい先ほど見つけ出したのが下の図である。
石見とは七助乗栄の事、大坂の陳では一番槍の高名を上げた。細川忠興の妹・伊与(吉田左兵衛督卜部兼治室)の娘を娶っている。
鎮忠の男子二人は先妻(一色氏?)の子で、三人の女子はジェスタの連れ子だとする。
凉泉院とは主計鎮乗・室であり、殉教列福したマグダレナ清田の妹であり、忠興の側室・幾知の母か?
主計鎮乗は実は養子で、実兄の志賀親次(豊後・岡城主)も切支丹で、霊名・ドンパウロ、母親は大友宗麟娘(奈多夫人と先夫・服部右京亮の娘)とされる。これでどうやら清田家の略系図の再修正と相成った。

          清田掃部鎮忠----+--鎮隅
             ‖     | 
        大友宗麟-----ジェスタ    +--五郎大夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→(二百石・直家)
                 |
                 +--マグダレナ(殉教・列福)
                 |         

                 +-------
                     ‖       大坂陳一番槍高名・石見
                   主計鎮乗---------+--七助乗栄(室・忠興妹伊与の娘)・・・・・→(二百石・弥八郎家)
                                   |                    

                               +--与三右衛門(刑部家附)
                               |   
                               +--左近右衛門
                                                
                           +ーーーー幾知(圓通院)      +--立孝・・・・・・→(宇土細川家)
                                                                     ‖ -----------------|
                                                               細川忠興             +--興孝・・・・・・→(細川刑部家)


              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・歛法條諭 十二・十三(30)

2018-07-12 07:01:19 | 史料

 一八八
一御徳懸之御仕法當年御改正ニ付、見積御損引御仕法書積
 帳御文案被渡下、被仰渡候御書付之趣得斗拝見仕、不落
 着之儀御座候ハヽ御伺申上候様、其外存寄之儀も御座候
 ハヽ、書付を以可申上旨奉得其意候、私共申談候處左之
 通御座候
一早田御徳掛之儀、一歩舛を以試毛上之有前ニ御極方被仰
 付候儀、奉得其意候、然處早田之儀は別て藁之見付宜中
 苅上候ニ付、未熟之内より引揚候畝方抔ハ未色も不懸
 内、大數毛上之見込を以見立候事ニ付、夫々内舛試候儀
 難成可有御座候
  但、本行之儀も御徳懸之節ニ至、早熟之村方ニて壹ヶ
  所二ヶ所舛入ハ、大躰不支儀も可有御座哉、早田ニ内
  舛等之て數候儀、作増候誘にハ殊外難澁仕候
  此儀寄合之節申談候處、右早田一件は前條之趣を以書
  付相達候得共、澤田氏より内藤勘左衛門へ書付被指返
  候趣ニ付、先ツ當年は御仕法之趣を以取計可申と申談
  相決候、尤右二付てハ内藤より仁田氏へ委申達、先當
  年ハ取計見候様壹歩舛を入試候様との儀大法ニて、一
  々左様ニハ相成申間敷、随分御内檢ニも申談候様、此
  方ニ存候様ニハ有之間敷、若此上各別之高割等有之候
  ハヽ其段申達候様、仁田氏被申聞候、尤右之儀は屹ト
  被申達候儀ニて無之、咄之様成儀との趣内勘より演述
  有之候事
  右之通ニ付、早田之儀委一々ニ試等ハ有之間敷、御内
  檢へも申談程能取計可申候條、左様心得候様御惣庄屋
  へ申聞候事
一多成畑之儀は、毛上見分之上徳米極有之にてハ無御座、
 所二より徳米之極少々之高下ハ可有御座候得共、田反別
 三ヶ二位之極メも御座候、然處田地に畑作仕候てハ雨年
 なとハ別て不熟、本田地之作方程二は何分出來不仕候、
 依之右之通之徳米二てハ甚迷惑仕候へ共、田作仕候ては
 一向ニ取レ不申候故、無據畑作ニ相成居申候、當年より
 ハ定て此儀も程能御仕法被仰付ニてハ可有御座候得共、
 御仕法書見へ不申候故一通申上候、右御究方之儀付て
 ハ大躰かね合被為御究置被下土奉存候
  此儀寄合申談候處、田成畑之儀ハ根元願立之節之譯次
  第、模様も替候事ニ付、支配限取計有之儀ニ付一統見
  合ニハ難成候間、若至て難澁之所柄は、其趣を以相願
  可然候事
一願米之儀、御内檢衆・御惣庄屋双方之積合各別之違も無
 之候ハヽ其通被究下、苅上之儀も早速御免可被仰付旨、
 難有候儀奉存候、然處此一件は田方迄之不作ニ不依、粟
 諸作も及損毛、元より之弱村ニて、被為附御心不被下候
 てハ難相立村方ハ其趣取しらへ、右願米ニ取繕申儀ニて
 可有御座哉、然はあなかち毛上先之見込ニても無御座候
 得は、此一段は私共之見込を加へ、差詰御願申上外有御
 座間敷候、且また手永内ニて願米と御損引と相分候儀も
 被為支間敷哉、たとへハ旱損・水損ニて皆無程ニも成候
 畝方、無免ニ相成不申共、相應ニ願米被為拝領候ハヽ、
 村合之毛付畝は御土免にて濟可申候、然は跡作仕付高
 端手廻も宜御座候故。右天災之難も少ハ取向之譯も御座
 候、依之乍恐、一手永内ニても願米と御損引と村分仕
 候儀、被成御免被下候様有御座度奉願候
  此儀、寄合申談候處、願米之儀ハ先潤色御仕法之通取計
  候様申聞可然由、たとへて申候ハヽ、正院手永ニて五
  百石位之願米ニて、跡は惣通方と申程之願ニ候ハヽ、
  願米之取計可然由、且又一手永之内にて願米・御損引
  と二筋之取計ハ相成申間敷、其内ニも八代四浦在・上
  益城矢部在ハ各別之所柄ニ付、願米・御損引と二タ筋
  之取計も支間敷申談相決候事
一粟作之儀宜敷と申唱之年柄は、一升二升之積上ニ茂成
 申候、此儀當年よりハ畑御損引奉願候外、畑方は一切御
 土免之極方被仰付ニて可有御座哉、若又今迄之通ニて御
 座候ハヽ、不作ニ相見候年は乍恐相應御下ヶ被下候様、
 各別御損毛之外ハ、畑御損引不奉願相濟可申様奉存候
  粟畝之儀は年之豊凶ニより、少々宛上り下り有之筈候
  事
 右之外御仕法之御様子落付候とハ難申上奉存候へ共、各
 別奉伺候存付も無御座、先當秋之儀御仕法之趣を受取、
 計見不申候てハ何分落付不申候、右之趣私とも申談候て
 書付を以申上候、以上
   天明三年八月        西嶋 増平
                 阿部 次郎三
                 竹野熊左次郎
      高瀬 文平殿                                             高瀬遊山 名は勝正、通称文平、晩に遊山と称す。藩に仕へ食禄百石、御付目付、郡代、
      小川孫兵衛殿                            御側取次組脇、用人等を勤む。頗る才気ありて一世に秀でたる人なりしが、後
                                                   譴を蒙りて禄を褫はる。天保五年正月没す。享年八十七。墓は本妙寺中龍淵院。
                                                                                        安永九年六月~天明二年二月 芦北郡代
                                                         天明二年二月~天明四年三月 山本郡代(山鹿郡兼)
                                                   同上         山鹿郡代(山本郡兼)
                                                        天明四年五月~天明八年十二月 野津原鶴崎郡代
                                                        天明八年十二月~寛政二年七月 上益城郡代

                   

                            
小川宇蔵(孫兵衛)  御郡代当分 山本山鹿 百石

 一八九
   
御免方之儀二付、當二月達に相候成内達之書附、内々ニ
 て御惣庄屋へは見せ置可然由申談相決、尤御惣庄屋胸腹
 ニ込居候様申聞、右書付夫々見せ置候事
  右申談之節、御郡間へ問合ニ相成候趣左之通
一御心附米之儀、零落之所柄は御免先之取計にて、御土免
 すり/\之作方ニて通り方ニ出、難閣分迄御心付米相
 願、御損引ニ出候所々相願候てハ、御損引之下米と二重
 ニ相成候ニ付、左様ニは取計申間敷由之申談ニて有之候
 所、八月十四日、當番林七郎右衛門より右之趣御郡間へ
 問合有之候處、御免は毛上相當ニ相極候間、難閣分御心
 付米願候様、勿論御損引ニ出候所も、不得止譯有之候ハ
 ヽ二重ニ相成候得ても不苦候、此段七郎右衛門より通達
 有之候事
一天明四年二月、當番内藤儀左衛門より御郡間へ伺二相成
 候御達紙面寫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする