誠に不思議な経路をたどった12号台風は、北九州に上陸すると天草西方に抜けての海上を南下していった。
予報ではくるりと輪を書いて西方に進むとしているが、何とも不思議な台風であり、気象の異常化を思わせる。

台風に備えようという訳でもないが、昨晩は少々早めに就寝した。途中で二三度目を覚まして外を眺めるが、大風のきざしも、大雨の降る様子もない。
そんな感じで一夜が明けた。現在は雲の多い空だが、青空ものぞいているといったところだが、風鈴が「チン」ともならない。
誠に不思議な台風ではある。
誠に不思議な経路をたどった12号台風は、北九州に上陸すると天草西方に抜けての海上を南下していった。
予報ではくるりと輪を書いて西方に進むとしているが、何とも不思議な台風であり、気象の異常化を思わせる。
台風に備えようという訳でもないが、昨晩は少々早めに就寝した。途中で二三度目を覚まして外を眺めるが、大風のきざしも、大雨の降る様子もない。
そんな感じで一夜が明けた。現在は雲の多い空だが、青空ものぞいているといったところだが、風鈴が「チン」ともならない。
誠に不思議な台風ではある。
六二四
御國中御供衆幷不時之御用被召仕御役人幷相
渡申人馬之記録
一歩御使番
但、元文三年八代御出之節、依願馬壹疋宛被渡下候事
一歩御小姓 一御茶道 一御物書 一御音信仕出奉行
一御側弓鐵炮之者 一表御納戸奉行 一御臺所之者
一御鷹匠 一御大工 一御船頭 一諸奉行役人
右之分三人相ニ夫壹人、先様逗留中五人相ニ向方仕夫壹
人相渡候事
一御右筆 一御兒小姓横目 一御馬醫 一御料理人 一御
細工人
右馬壹疋宛、仕夫ハ五人組ニ壹人相渡候事
一御大工棟梁 一御疊刺棟梁
右五里内ハ三人相ニ夫壹人、仕夫ハ五人相ニ壹人、五里
外ハ馬壹疋宛仕夫ハ右同断
一外様足輕 一御持筒之者 一御昇之者 一御掃除坊主
右四人半相ニ夫壹人、向方仕夫ハ七人相ニ壹人相渡候事
一御長柄之者 一御小人 一御小道具之者 一御駕之者
一御仲間 一御草履取 一御路地之者 一御掃除之者
一御餌刺 一荒仕子 一御加子 一又小者
右之類ハ七人半相ニ夫壹人、拾人相ニ仕夫壹人相渡候事
一御兒小姓
右は荷馬貮疋下々之食焼夫壹人相渡候事
一御醫師
右は御知行不被下分ハ、馬壹疋・薬箱持夫壹人・仕夫壹
人相渡候事
一山瀬検校 馬壹疋仕夫壹人
星野勾當
一小坊主 馬壹疋食焼夫壹人
一御次相詰申御切米取
但、前廉ハ三人相ニ夫壹人、仕夫ハ五人相ニ壹人渡候
得共、寛文九年十月山鹿御出之節より貮人相ニ馬壹疋
相渡、仕夫ハ右同断
一御兒小姓部屋口之番 一同下横目 一御納戸手傳
右外様組同前ニ四人半相ニ夫壹人、仕夫ハ七人半相ニ壹
人相渡候事
一御免奉行・御横目ニ被差出御知行取、先様村継馬壹疋幷
乗馬之糠・藁・草・薪相渡候事
一御奉行役・御目附役御國中え早使ニ被遣時、自身下々迄
御郡馬壹疋宛相渡申候、尤各別之沙汰ニて乗物舁夫相渡
申時も、荷馬壹疋ハ相渡申候、常々御使ニ被遣時は自身
迄ニ荷馬壹疋宛相渡申候事
一御役者御郡馬壹疋宛食焼夫ハ相渡不申候事
一在々御茶屋作事幷所々奉行に被差出御中小姓、御郡馬貮
疋・仕夫壹人宛相渡候事
一御郡横目被差出歩御使者幷歩御小姓
一御内檢 一穴生 一御郡間算用之者
一御作事所會所之者 一井樋奉行 一野開改ニ被差出御鐵
炮之小頭
右之類壹人ニ馬壹疋、仕夫ハ壹人宛相渡候事
一御代官ニは其御郡中継馬壹疋相渡、尤野津原・鶴崎両所
之御代官ニは熊本より往來馬壹疋相渡候事
一御作事所小奉行
一御疊奉行
右五里内は三人組ニ夫壹人、食焼夫壹人宛相渡、五里外
ハ継馬壹疋宛往來渡ス、仕夫ハ右同断
一歩御小姓浦々御番所へ觸状持参申時、文箱持夫壹人相渡
着替持夫・食焼夫は相渡不申候事
一締奉行着替持夫・食焼夫は相渡不申候、先々鳥持た差出
候夫戻りニ着替取越申筈ニ御座候、仕夫ハ夫銀受取申候
ニ付相渡不申候事
一諸奉行幷所々御番代ニ妻子引越参候節、自身・女房・子
共・下女迄馬壹疋宛差出取置相渡、男子ハ四才より十四
才迄ハ馬相渡、四才より内十五才已上ハ相渡不申候、女
子ハ四才以上相渡申候事
一高瀬・八代・鶴崎御蔵奉行熊本へ御算用ニ罷出候節、帳
箱附馬往來相渡申候、御算用之外御用ニ付罷出候ニハ着
替持夫壹人相渡申候事
一鶴崎用水奉行・御作事奉行御用ニ付罷出候時は、往來馬
壹疋相渡申候事
一杣奉行御郡馬壹疋相渡、仕夫ハ荒仕子相渡候ニ付不申
候事
附、手傳之御鐵炮之者夫銀受取候ニ付夫相渡不申候事
一十五人巻御鐵炮之者
是ハ穴生え被仰付置所々石垣石割所々御用相勤申候
右は四人半相ニ夫壹人、仕夫七人半相壹人渡來候處、寛
文九年より御普請奉行衆御断申上候ニ付、一人御普請所
へ被差出候ても、着替持夫仕夫共ニ壹人宛相渡申候事
一御鐵炮小頭諸小奉行役ニ被差出候時、往來共着替持夫、
仕夫壹人相渡申候事
一御内檢之者手傳被差出、御鐵炮之者着替持夫相渡不申、
御内檢へ馬壹疋被渡下候間、付合ニ仕筈ニ候、然共御内
檢不参時ハ着替持夫壹人相渡申候、仕夫は相渡不申候事
一町大工・左官・屋根葺・樋屋・疊刺之類、三人相ニ道具
着替付馬壹疋相渡申候、仕夫ハ相渡不申候事
一御兒小姓・小坊主・女中方ニ付被遣役人ニハ、馬壹疋宛
相渡申候事
一用水奉行之御切米取ニハ、馬壹疋・仕夫壹人相渡申候事
一八代御普請奉行衆、寛保三年正月出府之節馬壹疋宛被渡
下筈相極、出府之節は彼地より答候ニ付受取被申、罷歸
候節は差紙出申候事
一同書類族奉行衆も継馬壹疋宛被渡下候事
一白茸萱拵奉行被差出御鐵炮之者、夫銀受取候ニ付、着替
持夫ともニ相渡不申候事
これも昨日の散歩の途中で見かけたのだが、地下茎が伸びて道路近くに数十本群れをなしていた。よく和風庭園の植え込みに使われている植物「木賊」である。
日本の伝統色にある「とくさ色」は、この茎の色に由来している。
径が5・6㎜ほどで茎は中空になって、すっくとまっすぐに立っている。簡単にぽっきり折れるから取扱い注意である。
これを適当な長さに切りお湯でゆでて、カッターで開いて広げて乾燥させ平たくなるように軽く重石をしておく。
これを板などに数枚はりつけると、天然やすりの出来上がりである。故に砥草とも呼び、木工芸家等が作品の仕上げなどに今でも使われると聞く。
一本だけ茎を頂戴して木賊やすりを作ってみようと思ったら、根っこ事抜けてしまった。差し当って鉢に植えておいた。
色としては、史料によると元文期の流行色らしい。