津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川藩士井田氏と大井田修理亮

2018-09-04 15:34:06 | 人物

 細川藩士井田氏の祖は、大井田修理亮とする。五代の孫が細川家に仕えた。
修理亮の孫の代には、大井田を井田と改名している。
この修理亮とは、大井田景国だと思われる。ウイキペディアは次の様に紹介している。

 
大井田景国
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正18年(1590年
官位 修理亮
主君 上杉謙信景勝
氏族 上田長尾家清和源氏新田流大井田氏
父母 父:長尾房長養父:大井田氏景
兄弟 市河信房室長尾政景景国、通天存達
正室:大井田氏景娘
基政島倉俊継

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大井田 景国(おおいだ かげくに)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。
上田長尾家6代当主・長尾房長の子として誕生。
当時の上田長尾家と親密な関係にあった大井田氏に男子が居なかったため、当主・大井田氏景の婿養子として迎えられた。
以後は上杉謙信、甥の景勝に仕えたが、天正18年(1590年)に突如として景勝に切腹を命じられて自害した。
子・基政も他家預かりとなり、大井田家は改易された。大井田氏の名跡は親族の島倉俊継(母は大井田氏)が受け継ぎ、米沢藩士として続いた。

切腹の理由が判らないが、一族の没落の哀れさを感じさせる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・御惣庄屋十ヶ條 縣令條目 廿一(11)

2018-09-04 06:54:26 | 史料

    (七六一の続き)

一御所務央に諸勧進等参候儀御停止之事
一御年貢皆濟仕候御百姓、米雑穀賣申土と申候ハヽ、惣庄
 屋切手を出し賣せ可申事
一麥受之儀、麥作損亡之事ハ御郡奉行遂吟味、米銀之間勝
 手次第可被召上候事
一借物之利分、米ハ三割銀ハ貮割より上之高利取申間敷事
一御百姓被召仕様之事、公義之御用幷御上下之時、御國廻
 之時分、又、用水道橋之前田請ニ被召仕候ハヽ格別、其
 外ハ御定之賃銀被下費召し候事
一四月・五月・六月幷作毛取揚申砌、麥作之時分は百姓召
 仕不申様ニ前々より被仰出候、召仕不申候て不叶時は、
 御郡奉行承届可被召仕事
一用水御普請之事仕候ハヽ不叶時分兼て遂詮儀、御蔵納給
 知之隔無之、毎年十一月中御普請之積を仕立、十二月・
 明正月・二月、此三ヶ月ニ仕廻候様可有御沙汰候事
一鶴崎道中人馬被召仕様之事、公用幷御上下之砌、又、八
 代蜜柑被指登候時分ハ、人馬御郡役ニ可被仰付候、右之
 外ハ御用之人馬ニても御定之賃銀を被下被召仕候事
一往還之儀は不及申、其外御用ニ付舟ニて廻し候て不叶所
 は舟水夫共召仕可申旨、従前々仰付候事
一惣て御用ニ付御郡へ被指出候者、宿賃薪代取不申宿を借
 申候、往還筋宿々之儀は宿賃木賃御定之通取可申事
一御郡奉行郡廻之村、薪・馬・糠・草・藁其所より出申候
 幷荷馬一疋駄賃なし村継ニて可相渡候事
一御山奉行銘々支配之御郡中之村継馬相渡申候、継替村夫
 食焼夫は相渡不申候事
一御鷹匠御餌差在々え被指出候時分、村々ニて紛者有之候
 ニ付合札を調、御鷹匠御餌差幷村々小庄屋へも渡置、引
 合申候様申付候事
一益城郡之内三十町之橋・同國丁橋・阿蘇郡之内内牧之
 橋、此三ヶ所之橋懸直申、材木山出入札ニて日雇夫を以
 申付、其銀諸御郡割賦ニて出銀ニ申付候事
一所々継飛脚給米、御國中在々より惣割賦ニて出米之事
一御惣庄屋・小庄屋・山口高役引申儀、御郡奉行吟味之上
 相定
一村々小庄屋給米之儀、高千石ニ付米壹石五斗宛被下候事
一御郡中より出米銀幷筆紙墨代、其外何ニても割賦仕調可
 申、米銭ハ惣庄屋手永限何之出米銀何程/\との書附、
 御郡奉行吟味之上判形候て御惣庄屋へ相渡、其判形之書
 附奥々村々割賦前、明細書付惣庄屋より申觸可相調候、
 然上は御郡奉行判形無之割賦米銀、少しも出し申間敷候
 事
一田畑賣買御停止之事
一田畑野開共新開可仕處、其年々ニ杭を打、鍬形を可仕候
 其者とも其年於不開ハ脇より開申候とも構申間敷候、但、
 打杭を打、其所を毎年圍置候事、従前々御停止之事
一新開、御知行取御中小姓迄ハ開取被仰付候事
一又内之知行取、同中小姓開之儀も右御直衆同前之事
一御惣庄屋開之儀、同前之事
一一領一疋望申者之儀、御郡奉行手前より御奉行所へ相
 達、如望被仰付候ヘハ田畑とも開取仕候事
一地侍之儀右同前之事
一飽田託麻両郡之儀、新地・野開・立山御停止ニ候、但、
 海邊之開ハ餘郡同前候間、御奉行所へ相達指圖次第ニ仕
 候事
一海邊新開仕、塘成熟之上御郡方へ受込之儀、新塘波受之
 石垣、其外恰合古塘同前相調、右開地根付仕、五ヶ年無
 別條過申候ハヽ、六ヶ年目より御郡へ受取、古塘同前ニ
 沙汰可仕候、古塘有之石垣崩候儀は停止ニて候、但、御
 郡方へ受取候迄ニて古塘之石垣崩可然所ハ御郡奉行御郡
 方へ申談、御奉行所へ可被遂相談候事
一御百姓新開仕候處は、其所にしたかひ手間懸候所、御郡
 奉行遂吟味御郡方へ相達、二年三年ニても手間懸候様子
 ニ寄御年貢御赦免、其年より御年貢上納可仕候事
一新開畑成田出高御年貢前々取、本方同前被召上候へ共、
 只今は輕被仰付候間、随分仕立候様可有沙汰事
一在々野開之儀、年々作替ニ仕ものニて候、毎年相改、御
 郡限運上銀を輕御定上納仕候、又受銀ニ被仰付御郡も有
 之候事
一在々空地吟味仕、支無之所ハ立山・立野・立藪御赦免ニ
 候、御蔵納之内村々空地野山御侍中より立山藪望申、又
 御蔵納之百姓も望申者有之候ハヽ、百姓ニ立させ可申候、
 又、給人知之内支無之空地、御侍中立山藪望數多有之時
 は、其村之給人え付、給人數多候て望有之所一ヶ所ニて
 候ハヽ先次第可仕候、併御給人知之内支無之所、其村之
 百姓望申所を脇々之給人望申時は、其村之百姓ニ立させ
 申筈之事
一御立山植山伐様之事、御山二様に割、其一を拂伐仕、其
 跡ニ松・杉・粟之類を上立、其木藪を指出被申付可被指
 上候、尤枯失申候ハヽ無懈怠植継候様可有御沙汰事
一御郡之藪御用ニ入申分は引除置、其外之藪上中下二随運
 上銀相定、受藪被仰付候間、御百姓とも伐候て可賣出事
一諸御郡之御山藪不荒様二可申付候、立山植山仕せ可然所
 ハ御郡奉行見計可致沙汰事
一在々宮山之竹木御用二は不被召遣、其宮之造營召遣申候、
 風轉ひ又ハ枯申竹木は賣拂、其代銀御郡奉行より惣庄屋
 へ預借付置、寺社造營作料等二召遣候事
一百姓屋敷廻之木、其百姓植立候分ハ植立候者へ被為拂領
 候間、惣庄屋へ相達、御郡奉行指圖次第伐可申事
一材木之事、其郡/\二て一荷に付直段何程宛ニ定置、御
 立山之外ニて剪買申付候事
一在々百姓鍛冶に逢申候者ハ、御蔵納御給人知とも御郡奉
 行吟味之上、家一軒作申竹木被為拝領候事
一往還之宿々、掘立家を貫家に作直申者には、相應之竹木
 可被為拝領旨候事
一御蔵納田畑少ク百姓多、他村より出作なと有之所へ可参
 と申百姓於有之は、随分先々へ参候て成立候様いたし遣
 可申事
一村ニ寄百姓之多少有之候、米銀を出候時ハ高ニ懸人ニ懸
 出可申候、乍然村ニ寄左様ニ不成所ハ遂吟味可相定事
   貞享元年六月廿一日       吉田善右衛門
                   石寺九郎兵衛
                   宮川金右衛門
                   中川左次兵衛
                   服部 武兵衛
                   生駒 新九郎
       御郡方

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする