津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■度支彙凾  文化より文政迄 節儉號令・十三(5)

2018-09-30 10:26:03 | 史料

 一〇ニ
 御家中手取米等別紙被仰出候通ニ付、左之通
一御知行取役付・無役・在宅無差別、五百石以上高百石拾
 四石手取 寸志拾三石手取
一同三百拾石より三百九拾石迄、高百石拾四石六斗手取
  寸志四百石高百石拾三石貮斗手取
一右同三百石より貮百石迄、右同拾五石手取
  寸志拾三石八斗手取
一右同百五拾石取、貮拾七石手取 寸志貮拾四石五斗手取
一右同百石取、貮拾三石五斗手取 寸志貮拾壹石五斗手取
  但、百石以下之御知行は右ニ准手取割増を以被渡下候
一旅詰御知行取、高百石三拾五石手取
一御合力米取、拾石高四石三斗手取
        寸志拾石高三石手取
        右同御扶持方貮割五歩減
  但、御中小姓は拾石高四斗三升宛増手取、尤御切米六
  石以上本行之割合、五石以下は割増を以被渡下候
一旅詰右同拾石高八石五斗手取
一御扶持方迄被下置候面々役付、無役無差別、御扶持方之
 高ニ應上米被寛下候
一御役料御心附拝領銀米共貮歩通減被寛下候
 右之通被仰付候、以上
一御天守方御入目     一御作事所御入目
一根方御入目       一御畳張付方御入目
一所々御郡受繕御入目   一井樋方・用水方御入目
一鹽硝方御入目      一川尻御作事御入目
一鶴崎御作事所同     一八代御普請方同
一御掃除方同       一御茶道方同
一御鍛冶方御入目     一出在造用加扶持晝飯米渡
  右稜々被弛貮歩通渡
一筆・紙・墨・炭・薪其外諸品記録渡被弛壹歩通減
一油之渡無減方
一御鳥方御入目ハ御年限中増方不及今迄之通
一御音信所御入目     一寺社御入目
一御賄物所御入目     一川尻御船方御入目
一鶴崎御砂方御入目    一水夫雇加子飯米造用御借船賃共
  右稜々去年及達候通壹歩減にて閣
一御客屋御入目は去年之通半分減
  以上
   二月

 一〇三
  覺
 御家中手取米等別紙被仰出候通ニ付、左之通
一諸間拝借御取立幷相對借物等之儀、去年被仰出置候通ニ
 付、此節不及達候
一御知行取中御扶持方ハ、以前究通百石高四人扶持宛在中
 直拂被仰付、相殘手取米は九月踏出ニ〆、以前究通節々
 割合被渡下筈候
一御知行取依願被渡下候大豆代米、去一ヶ年は御取立無
 之、乗馬飼料大豆代米四ヶ年賦御取立被仰付置候得とも、
 當年分よりは以前之通都て御取立被仰付候
 右之通被仰付候、以上

 一〇四
  覺
 御勝手向之儀付ては別紙及達候通候處、各指揮宜附屬之
 局々御役人も差はまり、御出方筋御省略之儀厚心を用候
 故、非常之事さへ無之候得は、至急之御難澁ハ無之見渡
 ニ相成候儀、畢竟は諸御役々丹誠を盡候故之儀ニて尤之
 事ニ付、委細奉達尊聴候處、被遊御満足候御旨ニ候、右
 付ては御立行之基本相立可申儀ニ付、彌以諸御役々差は
 まり致出精候ハヽ、御年限中ニハ屹ト御取直ニ相成可申
 哉、尤去年十月より當九月迄之所は一時二御幅を被合候
 調ニ候間、當十月以後御年限中は別紙之通増方被仰付
 候、尤各指揮御役人之取計精密を盡し、右御弛より内輪
 ニ引縮メ御用相濟候得ハ、此砌一稜之事ニて、御役々深
 ク思惟を凝シ、御出方筋相減候様重疊示論有之、ヶ様
 /\ニ取計候ハヽ相減か申との見込等も有之候類ハ、不
 閣被相達候ハヽ及僉議か申候條、右之趣附屬之面々えも
 委ク可被申達候、以上
   二月

 一〇五
  口達
 御勝手向之御儀付ては去年被仰出置候通候處、此節手取
 米等被下置候儀付て、御書付五通御用番被相渡、組支配
 方へも可及達旨ニ付、寫之相渡候様、奉得其意觸支配方
 有之面々へも可被相達候、以上  二月晦日

 一〇六
 御家中手取米之儀今度被仰出候通ニ付、地居旅詰渡方割
 合左之通
一地居御知行取重場前先渡、高百石ニ付五斗宛     重場=重揚(重陽)か
一右同十月渡高百石壹石五斗宛
一右同暮渡諸御取立等引殘三ヶニ宛
一旅詰御知行取十月渡高百石拾石宛
一右同暮渡右同五石宛
一右同附廻代右同五百目宛
一地居御切米取重場前渡拾石高三斗宛
一右同十月渡右同三斗五升宛
一右同暮渡は今迄之通
一旅詰御合力・足御合力・御足給共暮渡拾石高四石五斗宛
一右同御切米取暮渡拾石高貮石宛
一右同附廻代拾石高九拾目宛
一御知行取・御切米取・地・旅共殘米は以前之通三節渡
 右之通可及達旨候條、左様御心得、觸支配方え可被相達
 候、以上
   四月十三日        御勘定所御奉行中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■丹後細川能番組

2018-09-30 09:23:52 | 色・いろいろ

 昨日のブログ「■宮津・田邊時代の20年」を書くに当たっては、多くの史料を眺めながら確実を期すことに勤めたが、一二の史料が見当たらずに少々焦ってしまった。
一つがこの「丹後細川能番組」である。まさしく宮津・田邊時代に数多くの御能が各所で催されたものの記録である。
戦乱に明け暮れる中でこの様に多くが催されたことは驚くべき事であり、又詳細な記録が為されていることにも感嘆する。

本棚を探し、段ボールの山を開いて見つけるが、見当たらない。
日本の古本屋にあれば新たに購入しようと検索すると、大分の古書店に在庫がある。しかし高くて首をかしげる。
他の史料を探しているうちに、B5ファイルの一冊に綴じ込んでいたものを発見。
購入を決断前でよかった。ただしファイルに綴じ込むのに孔を開けてしまっている。これは大いにまずい。今後このような資料の保存には気を付けなければならない。

もう一つは「丹後舊事記」「一色軍記」等のコピーファイルである。
こちらはどうしても見つからない。幸いなことに国立国会図書館のデジタル史料として「丹後史料叢書・第一輯」が公開されており、ここに他の史料と共に掲載されている。
こちらも日本の古本屋で検索すると、1冊だけ残部があったのですぐさま購入の手続きをとった。

いろいろな史料を読んでいると、著名な先生方でも明らかな間違いが目について気になって仕方がない。
出典などを明らかにすることがいかに大事かを大いに痛感している。
その為にこんな具合で史料の購入が増すばかりである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする