散歩で見つけたご近所の犬。
歩いて10分ばかりの所に小さなバーがある。そこの看板犬である。
店主の人柄を思わせるようなこの愛犬、まだ開店前でお犬さんの顔の左上にCLOSEDの看板がぶら下がって全体像が窺えないが、なかなかのご面相で御客に愛敬を振りまいている。
細川家本藩に二家、宇土細川藩に一家上羽家がある。
先祖附けを見ると家祖は矢野藤一郎とある。細川忠興の妹婿・一色義有の家老職を勤めたとされる。ある史料では「天正9年9月、信長検地で「丹後は十二万三千石と定めこの内五郎(義有)の知行を二万石として、矢野藤一郎の知行を四千五百石と定めた。矢野は加佐郡における筆頭家老で田辺城代であったと思われる。」とする。
藤孝・忠興父子は一色義有を結婚の祝宴と称して呼寄せこれを誅伐した。これにより一色氏は断絶した。細川家に残る暗い悲しい消し難い歴史の事実だ。
その後この矢野藤一郎は細川家に帰順したのだろう。曾孫の代になって細川家に召し抱えらえた。
宇土細川藩の上羽家は家老職を勤めた人物を輩出している。
七六二
覺書
一従公義被仰出候御法度書之趣、彌以堅相守候様、御郡中
え可被申付候事
一御自分御記録之趣奉得其意、銘々支配之御郡中諸事心掛、
御百姓困窮不仕様相心得、御所務方入念被申事
但、人畜之増減毎年改書附置被申事
一御百姓共諸事奢ヶ間敷儀無之、耕作油断不仕出精仕候様
可被申付候
一御代官・御内檢諸事無油断入念相勤候様可被申付候、御
惣庄屋・村庄屋之心得によつて御郡村之しまり善悪有之
候間、猶又心を附可被申事
一支配之御郡、他領御境目之儀ハ不及申、道筋兼々見届置、
橋・渡舟等支無之様可被申付事
一用水普請之儀仕候て不叶時分ハ、御蔵納・給知之隔なく
毎年十一月中ニ所々御普請積を仕立、十二月・明ル正月
・二月此三ヶ月仕廻候様可有御沙汰候、尤其節御郡奉行
衆も御郡へ被相詰、地形見計能もくろみ被置、人夫之賃
無之様可被仕候、狭き所ハ大分之人夫をかけ候得ハ込合
果敢も不参、却て人夫費罷成候、又、廣き所小勢ニて日
數を減ルよりハ、大勢ニて日數少く仕廻能事も可有之候、
此所可有了簡事
一御郡奉行衆在々之儀、自他之無隔互ニ申合、諸事閊無之 閊=つかえる
様可被致沙汰事
一夫仕之儀、定たる儀は不及申、加勢等其外如何様之儀ニ
ても御百姓召仕候分は、村庄屋手前ニて夫帳付置可申候、
右之帳ニ付置不申、夫召仕候儀後日相知候ハヽ、庄屋可
為越度旨堅可被申付事
一諸御郡山藪之儀、御山奉行申談、不荒様堅可被申付候、
立山植山仕せ可然所於有之ハ、見計可有御沙汰候事
一缺落人御國境往還ハ不及申、脇道ニても罷通候ハヽ、庄
屋百姓常々心掛押置、即刻御庄屋迄可相達候由か被申付
候事
一御百姓とも御用合之儀付て不所存儀有之候ハヽ、其様子
ニ随ひ討捨ニ成とも可被仕候、御吟味之上、自然非道成
儀ニて候ハヽ討捨之儀は不及申、打擲被仕候ても可為越
度候間、可被得其意候事
一借物之利分、米ハ三割銀子ハ二割、此上之高利取申間敷
旨被定置候得共、借付置、色々手廻を以高利を取候様沙
汰有之候、左様無之様堅被申付候事
一御惣庄屋・御代官・御内檢幷百姓共、夫々ニ今度申渡候
書付之通、各能々不仕ものハ急度可被申達候事
右之條々被得其意、下役人共出精相勤候様可被申付候、尤、
在々へ横目を被差出、勤之善悪相知申儀候間、不届之儀於
有之は可為曲事候間、此旨堅可被申付候、以上
七六三
御山奉行
一近年何之御郡も御山藪共に荒申様子相聞候間、節々見廻
荒レ申所有之候ハヽ急度遂吟味、御郡奉行衆へ可被達候、
山藪共ニ立候て可然所見計、御郡奉行衆へ沙汰相談之上
立可被申候、勿論其段此方へも可被相達候事
一奥山にて拂剪候所御立山ニ仕、今迄之山をはらひに伐可
然所有之候、是又見立申候ハヽ、其様子御郡奉行衆へ被
相達候上御郡承届、可然所に極候ハヽ可有沙汰事
一御立山植山伐様之事、山貮様に割、其一を拂伐ニ仕、其
跡松・杉・栗之類を植立、其木藪を書付御郡奉行迄可被
指出候、尤、枯失申候ハヽ御郡奉行衆え相達、植継せ可
申事
一何ニても諸方より之頼物受込、御百姓へ被申付間敷候、
幷御郡へ被指出候節御定之外夫仕被仕間敷候、尤、馳走
受申儀堅無用之事
右之條々可被得其意候、以上