津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■蒙古襲来絵詞・勉強中

2018-09-23 11:26:50 | 熊本史談会

 10月の史談会では、会員・大矢野氏が所蔵される無彩色の「蒙古襲来絵詞」を展示、解説をしていただく事にしている。
まずは予習をしておこうと手持ちの史料を集めて、只今勉強中である。
11月に入るとくまもと文学・歴史館で、宮内庁所蔵の旧御物であった「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」展が始まる。
私が生きているうちには又と御目にかかる機会はなさそうだから、しっかり予習をして、しっかり拝見しようと思うが故である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・十四ヶ條 會所定法 廿二(16)

2018-09-23 06:52:15 | 史料

 八一三
一質地之儀ニ付申付様之覺書、併證文之下書共ニ差廻候間、
 急度可被申渡候、不及申少ニても相違之儀無之様相心得
 可被申候
一村々え相渡置申候證文之下書申付様之覺書、寫受取置申
 筈ニて、紙面等入念落字抔無之様仕せ可被申候、無左候
 ては人ニ寄後年じたらくに仕儀も可有之候、已上
  未ニ月十三日

  質地證文
さけ名
一畑何反何畝
              上何程
  分米何程        中何程
                     下何程
一田右同断
 右之田畑其方え何ヶ年限之質ニ召置、質銀何程受取御年
 貢方ニ上納仕候、然上は御年貢・諸公役・諸出米銀、其
 方より御勤御作り可被成候、年季過候ても元銀返辨不仕
 内は、何ヶ年ニても右之田畑御返し有間敷候、元銀無相
 違返濟申候ハヽ、無異議御返被成約束ニ御座候、尤年季
 之内受申間敷候、右之田畑ニ付何方よりも構少も無之候
 為後年互之證文ニ御惣庄屋割印申請、取替置申處如件
  年號月日        何 村 地 主  何  某
              同村五人組    何  某
              右   同  何  某
              同 村 庄 屋    何  某
       何村 何 某 殿

 質地證文
さけ名
一畑何反何畝
              上何程
  分米何程        中何程
              下何程
一田右同断
 右之田畑其方え受寄之質ニ召置、質銀何程受取御年貢方
 上納仕候、然上は右之田畑御作被成候内、御年貢・諸公
 役・諸出米銀其方より御勤可被成候、元銀返辨不仕内ハ
 何ヶ年ニても右之田畑御返有間敷候、元銀無相違返濟申
 候ハヽ無異議御返被成約束ニ御座候、尤右之田畑ニ付
 何方よりも構少も無之候、為後年互之證文ニ御惣庄屋割
 印申受、取替置申處如件
              仕出右同断

 質地證文
さけ名
一畑何反何畝
              上何程
  分米何程        中何程
              下何程
一田右同断
 右は私儀今度御年貢差支、才覺之手立無御座候間、右田
 畑上ヶ高仕候條、何方ニなり共御譲御年貢相濟候様ニ被
 也可被下候m右之田畑ニ付何方よりも構無御座候、尤上
 ヶ高紛無之、為證據御惣庄屋割印申受候所證文如件
  年號月日        何村上ヶ地主  何  某
              同村五人組    何  某
              右   同  何  某
              右   同    何  某
       右何某當御年貢差支、才覺之手段無之、抱田畑
          上ヶ高仕候ゆへ、村中讃談之上貴殿方より右御
          年貢上納被仕候ニ付、右之上ヶ高證文共其方へ
          譲渡候、尤此地方後年共何方よりも構出入無之
          候間、抱高相加被申候、已上
            何村庄屋  何 某 殿
       何村 何 某 殿

 質地證文
さけ名
一畑何反何畝
              上何程
  分米何程        中何程
              下何程
一田右同断
 右之田畑何ヶ年限之質ニ受取、質銀何程相渡御年貢上納
 被仕候、然上は御年貢・諸公役・諸出米銀此方より相勤
 作り可申候、年季過候ても元銀受取不申内は、何ヶ年ニ
 ても右之田畑返不申筈ニ御座候、元銀無相違濟被申候ハ
 ゝ、無異議返申約束ニて御座候、尤年季之内受不被申筈
 候、為後年互之證文御惣庄屋割印申受、取替置申處如件
  年號月日        何村田畑預主  何  某
              同 村 庄 屋    何  某
       何村 何 某 殿

 質地證文 受寄之質地受取證文也
さけ名
一田何反何畝
               上何程 
    分米何程        中何程
                    下何程

一畑何反何畝
 右之田畑受寄之質ニ受取、質銀何程相渡御年貢方上納被
 仕候、然上は右之田畑此方より作申内は、御年貢・諸公
 役・諸出米銀相勤可申候、元銀請取不申内ハ何ヶ年ニて
 も右之田畑返不申筈ニ御座候、元銀無相違返辨被申候ハ
 ゝ無異儀返申約束御座候、為後年互之證文ニ御惣庄屋割
 印申受、取替置申處如件
  年號月日        仕出右同断 

 上ヶ高受取証文
さけ名
一田何反何畝
               上何程 
    分米何程       中何程
                    下何程
一畑何反何畝

 右は何某當御年貢指支申候ニ付、右之田畑上ヶ高ニ被仕
 候を、村中讃談之上私方より右御年貢上納仕、譲受申様
 ニと御座候ニ付、御年貢上納仕、地方受取私抱高ニ相加
 へ申候、為後年御惣庄屋割印申受證文差上置申處如件
  年號月日        何村田畑受取主  何  某
       何村庄屋 何 某 殿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする