不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■何をいまさらと思いながらも・・・

2018-09-07 17:11:53 | 書籍・読書
   1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
 
                          文響社

 購入を手配しました。何をいまさらと思いながらも・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川藩士上田新兵衛の祖父様は、織田信長の庶弟

2018-09-07 10:29:06 | 人物

 代々御番頭など藩の重要ポストを占めた上田家は多くの人が「新兵衛」を名乗っている。
元々は平清盛の叔父・忠正を祖とする名門中根氏である。嫡流かどうかは不明だが直系に細川藩士の中根氏が居る。
一方三方原の戦いで戦死した中根正秋には、家康の命により織田信長の庶弟・信照が養子として入り忠実と名乗った。
初代上田新兵衛はその忠実の孫にあたる。 

 +--平忠盛---清盛
 |                     
 +--平忠正---中根忠雄・・・・・+---忠貞----○----市左衛門・・・・・・・・・・→細川家家臣・中根氏
                |               
                |   +---織田信長
                |   |
                |   +---織田信照
                |                   |

                |     養子家康命、松平信康臣、本多忠勝臣
                +---正秋===忠実---可古---+・・・・・・・・→岡崎藩家老・中根氏
                  三方原戦死        |
                              +--可勝・・・・・→細川家家臣・上田氏
                              上田新兵衛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・十四ヶ條 會所定法 廿二(1)

2018-09-07 07:15:55 | 史料

今回から、「井田衍義・十四ヶ條 會所定法 廿二」をご紹介します。約20日ほどを予定しています。

  〇村々掟札之趣堅相守可申事
 七六七
  掟
一御年貢皆濟不仕内他借返辨仕間敷事
一御所務なかは諸觀進入間敷事
一五赦免之外商人一切入間敷事
右之旨堅可相守也
  年號月       御惣庄屋
 右は村庄屋木戸先、又は村口二建申掟札二て御座候、此
 掟札之儀、妙解院様御入國之上早速被仰付候由承傳申候、
 但其節ハ御取立方格別御代官と相見へ申候二付、日之下
 御代官と有御座たる也、御惣庄屋御取立兼帯は寛文之比
 よりと相見申候間、其後ハ御惣庄屋と日之下ニ相認申と
 相見申候事

  〇烏亂者之儀付て御達之趣堅相守可申事
 七六八
一此間烏亂成者致徘徊候風説有之候、此節下方別て入念可
 申候、旅人改等之儀は、先年御定式を以被仰付候通今以
 相違有之間敷候へ共、猶又萬事御申付、在中え参候六十
 六部・納經之僧、俗行人・こも僧・薬賣・猿廻其外他國
 者と相見候諸觀進へ、旅人宿之外立宿も仕せ申間敷候、
 在中抔ニてハ右之通之者ニハ志有之日杯と申候て呼入、
 食を給させ、茶なと呑せ、又ハ願祈禱を頼、或ハ痛方ニ
 付療治を頼候様なる者も有之様ニ相聞候、此以後堅右之
 通之儀仕間敷候、右被仰出候趣相背候者有之候ハヽ、庄
 屋・頭百姓共吟味仕其趣可申出候事
一右之通之者、御横目又は小路廻共見逢候ヘハ、此間何方
 /\へ宿仕候哉と相尋、其段御役所へ相達、宿仕候を申
 出候所々御吟味被仰付、旅人宿ニて無之者宿仕せ候ハヽ
 急度可被仰付候事
一在中庄屋頭百姓立合、村々乞食等迄一々相改、
 ハ日人札下ヶ居不申者ハ在所何方之者との儀承、其段御
 惣庄屋へ相達、村継にて本所/\へ差戻可申候、他國烏
 亂者ニて候ハヽ、向後御領内え入込不申様稠敷申聞、村
 継ニて御境目拂出可申候、尤今度不限、向後節々右之通
 相改、辻堂・森下・岩穴其外殘所なく、其支配之村々よ
 り相改可申候
  本行之札を下ヶ不申乞食之儀、何方之者ニて候哉
  相尋ね、口書非申付、右書附御惣庄屋より添状ニて向
  方御惣庄屋へ差越し、村継ニて送届候様、送をも相添
  在所へ指返可被申候、若向方ニて其所之者ニて無之、
  偽を申たる様子候ハヽ、其所より其趣相達可被申候、
  又送遣シ向々も偽を申ニて可有之候、たとへハ段々送
  遣候儀下方夫仕等之費にも相成申儀ニ候、夫共尤成様
  子も候ハヽ段々送遣可然候、申出候所々へ送遣候格之
  様ニ一篇ニ逢心得不被申様、可及達旨候事
一烏亂者之儀、向後御領内へ堅入込不申様ニ稠敷可被申聞、
 御惣庄屋送證文を以、村継御境目御番所へ送遣可被申候、
 尤御口屋/\之儀ハ兼々非指越置候合印を見合、無遅滞
 御境目拂出有之様ニと非及御達置旨ニ候、自然下方心得
 違ニて、他國烏亂者を向方へ送戻候様ニ仕儀も可有之哉、
 曾て左様ニては無之、御境目より追拂候様可及達旨候事
一豊後筋御領内より坂梨口を越、参込居候乞食共、在
 所/\へ送届被申筈ニ付、其段坂梨御番所へ御達筋相濟
 居候事
一所々御町より参込候無札之乞食等ハ、其御町々へ送
 届可被申候、夫々被及御達置旨候事
右之通可被相心得候、尤他國烏亂者は不及申、無札之
乞食等参込居候を送歸被申候ハヽ、其時々書附を以相達可
被申候、以上
              御郡代中

 七六九
一一領一疋・地侍とも其御郡/\方角をわけ、節々村々へ
 罷越、右改之様子心を付惣躰見可申候、御國端御惣庄     扌偏に乄=締
 屋抔より手遠所々、紛敷者入込居候儀も有之候間、左様
 成所々ハ御惣庄屋不及申、何レも別て心を付相改可申事
一在中所ニより往還筋相願小屋掛を仕、湯茶なと賣候者共、
 烏亂者ニて候哉心付なから、徳用有之候得ハ忍々ニ宿仕
 せ、又は不審成者持参候ても、不心附様子ニて直段下直
 ニ買候者も有之様子ニ相聞、不届之至ニ候、向後右之様
 子相知候ハヽ御吟味被仰付、事ニより庄屋・五人組迄も
 迷惑可被仰付候事
一旅之者共旅人宿一所ニ滞留いたし候儀、日數重り候得は
 脇々旅人宿へ参滞留いたし、又々其所ニ参候様なる儀ニ
 て、御國内ニて彼方此方仕居候慥不成者も有之様子ニ相
 聞候間、左様成者は旅人宿共心を附、且又他國より來候
 商賣人毎年参馴候者ニても、同道人初て之者も可有之候
 間、堅相改、惣躰少ニても不審ニ存候者有之候ハヽ、早
 速其趣可申出候、外向規度仕たる躰ニて家來等召連候者
 ニても、紛敷者か有之候條、無油断心を附可申候事
一旅人共辻賣買堅御停止候處、密々辻賣仕者有之様子相聞
 候間、堅ク辻商賣仕せ申間敷候事
一旅人宿共へ庄屋・頭百姓共、其外五人組共も常々心を附
 可申候、若向後旅人宿不届之儀有之候ハヽ、右之者共迄
 も御吟味被仰付、越度可被仰付候事
 右之通可有御沙汰旨御家老中被仰聞候間、左様相心得、
 末々迄得斗承届候様ニ不洩様可有御吟味候、若又下方心
 得違ニて、他國者ニハ強儀にさへ仕候得は宜敷と、自然
 ニ存候も可有之候條、左様無之、堅強儀ニ無之様ニ相心
 得可申候、御横目をも追々被指出、右被仰出候趣相背候
 者は急度可被仰付段、稠敷可有御沙汰候
一岩立・本庄幷河尻・高瀬・高橋抔へ、表ハ町並見せ等を
 出、御郡支配之者有之候、此者共儀御町方よりハ此間構
 不申様子候得共、此以後ハ烏亂者等居申様子ニ候ハヽ、町
 役人共押入遂詮議、御役所へ相達候様ニ令沙汰候、勿論
 其上ニて御吟味被仰付、不届之儀有之候得は庄屋・五人
 組共迄越度可被仰付候間、庄屋・頭百姓共別て諸事入念
 申付、尤常々心を附可申候、五人組共も平生互ニ吟味合
 候様、飽田・託麻・玉名御郡奉行衆夫々其沙汰可有候事
  植木町 小嶋町 鯰村
  八代御町並も若御郡支配之者居候ハヽ、本行之通可有
  御沙汰候
 右三ヶ所旅人宿へ参居候旅之者共ハ、御城下懸ニて商賣
 等仕候ゆへ、脇々旅人宿よりハ大勢参込居候様子ニ相聞
 申候條、宿主ハ不及申、庄屋・五人組迄別て心を附入念
 相改可申候、惣躰右之所々ヘハ烏亂成旅人を宿仕せ候者
 も有之様子ニ風説有之候間、右之所々御郡奉行衆より入
 念堅御申付可有候、此以後節々御横目幷小路廻をも差越、
 吟味仕せ申ニて可有之候事
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする