|
18宇佐郡元重村給知庄屋 |
等申状案 | 申上覚
牧武次知行所 | 一、宇佐郡内、永井安大夫殿御知行元重村、高弐百五拾石之所、さほはまり、殊ノ外ちかい申、中や
| 下ノ所も、上之上などニ御帳ニ付、悪所之田畠ニも、高過分ニかゝり候ヘハ、高ニ懸る諸役等ニ
池成川成ノ引高 | も、御百性めいわく仕り候、其上池成・川成の引高大分ニ御座候処ニ、惣高ニ御免被下候ヘハ、
| 御百性手まへニ、物成過分ニ懸り申、めいわく仕候、去年御蔵納ニ而御座候御時も、右さほはま
百性男女奉公ニ出 | りのちかひ申故ニ、右之高之内ゟも、男女六人方々へ奉公ニ出、御年貢御上納仕り申候、右之す
ル | いび故ニ、当年ニゆきつまり、めいわく仕候事
| 以上 永井安太夫殿庄や
| 元和九年十一月十日 甚介
| 同百姓 孫二郎
奉行宛 | 御奉行様 同百姓 藤蔵
|
惣奉行等用状案 |
竿ノ違ハ次ノ検地 | 一、竿違之所は、重而之検地を相待可申候事
ニ |
郡役ノ免 | 一、御郡役之儀、高百石ニ付、拾石宛、免被遣候事
| 以上
| 元和九年十一月廿七日 西郡刑ア少
宇佐奉行宛 | 上田忠左衛門殿 浅山清右衛門
| 釘本半左衛門殿 仁保太兵衛
| 横山助進
|