20筑城郡惣庄屋両名申 |
状案 | 申上覚
加子役上ゲ役ノ内 | 築城郡之内、椎田村・湊村・松江村之儀、御加子役・あげ役仕候故、御百姓迷惑仕候、一方御免被
一方ヲ免ゼンコト | (桁)
を願ウ | 成下候様ニ、被仰上可可被下候、以上
| 元和拾年正月十五日 御惣庄や
| 椎田與右衛門
| 同
| 角田彦右衛門
筑城上毛郡奉行宛 | 西郡刑ア少輔殿 佐藤半介殿
惣奉行等宛 | 浅山清右衛門殿 堀江半兵衛殿
| 横山助進殿
|
惣奉行等用状案 | 一、右之面書ニ付、被 仰出候事
忠利裁許 | 一、日比、水夫壱人ニ付、一日ニ賃米弐升宛被遣分ハ、御さい米ニ指次、水夫手前へ不■■取段、無
| は ニ 子
| 紛候間、兵粮米〇前廉のことく被遣、其上ニ、村中ゟ仕立候銀壱人ニ付、拾五匁宛之分をも、此方
| 可 事
| ゟ披遣候然上ハ、陸役之内、用水普請、道作、御荒仕子からの事、万小遣ニ申付候、夫からの
| 事、右拾人之水夫手前之分、被成 御赦免候事
御菜米免除 | 一、御さい米、免被遣事
| 元和十年正月十六日 西郡刑ア少
筑城上毛郡奉行宛 | 堀江半兵衛殿 浅山清右衛門
| 佐藤半介殿 横山助進
|
熊本史談会で「天草島原の乱における高名の証拠状」を取り上げた後も、少々引きずっており離れられず、未読の本や資料を引っ張り出したり、またweb検索をしたりして新資料を発掘している。
有馬の寺沢氏の苛政はさることながら、唐津藩・寺沢氏の飛び地天草における「苛政」と伝えられる治世が如何なるものであったのか、私は勉強不足でよく理解できていない。
実勢20,000石ほどの地で40,000石として課税を続けた「苛政」として農民らが四郎時貞を首領と仰ぎ蜂起している。
この農民のほとんどが切支丹であったため「切支丹一揆」とよばれる所以である。
結果として、ガラシャ夫人の甥にあたる三宅藤兵衛も唐津藩・寺沢氏の城代として「富岡城」に入っているから、責任は免れ得ない。
ちかい縁戚(従兄弟)である忠利としても、天草における一揆は心を悩ませたことであろう。
寺沢氏は天草領を取り上げられたが、本領唐津においては苛政という訳ではない。
しかしながらこのことが自ら死を選ばせて、寺沢氏は大名家として絶家することになる。
いろいろ調べていると寺沢氏と三宅氏は妻木氏を通して親族関係であることが判る。
明智光秀夫人が妻木範煕女氏だから、当然三宅藤兵衛にも濃い血が流れている。寺沢氏は寺沢広高夫人が妻木貞徳の娘であり自死した堅高は正室の子らしい。
三宅藤兵衛は寺沢氏と親しい安田国継の肝煎で寺沢氏に仕えることになるが、妻木氏を通じての因縁もあり、細川家の庇護を離れたのだろう。
血のつながりは別として、松浦氏の苛政に加担する結果となり、切支丹を弾圧して一揆を誘発させた。
そして死に至ったことは、不本意な事であっただろう。
乱後の天草には山崎家治が入部して42,000石を受け継ぎ、農民の移入に尽力した。
山崎家はその功がみとめられてわずか三年で丸亀に加増移封されている。
のちに天草は天領となり、鈴木重成が代官として活躍するとともに、検地をおこない石高を実勢(21,000石)に見合うように半減を幕府に進言し、これが実現した。
これ等の事を幕府に上奏するにあたり切腹をしたと伝えられる(異説も有るが)。
天草の農民が鈴木氏をして「神」とあがめる所以である。
|
19築城郡御蔵納湊村庄屋 |
等申状案 | 築城郡ノ内御蔵納湊村之御百性めけはて申ニ付申上候
方切 | 一、松井殿御郡奉行之時、湊村之高ノ内、弐百石余、慶長弐年ニ、為方切、椎田村ニ御割符被成候、
| 其時ハ、椎田村ハ人数多ク御座候とて、田地被仰付候、此弐百石余之分ハ、ミなと村ノ高ノ内ニ
井手懸り早稲田ノ | てハ、井手懸り、早稲田之分ニて御座候を、御わり付被成候、又、湊村へ井之在所、上松村之高
分 | ・用水堀による灌漑(江戸時代用語考証事典)
| ノ内、八拾石御渡被成候、此八十石分ハ、上松村ノ高ノ内、一ノ悪所にて御座候間、此様子申上
| ル事偽と披思召候は、他村之者ニ被成御尋候て、加被聞食上候事
方切 | 一、右之方切ニ被成候儀、其時、松井殿ミなと村之御百姓ニ被仰付候ハ、ミなと村之内、椎田村ニ弐
| 百石渡申分ハ、井懸り、早稲田也、又、上松村ゟ、八十石湊村へ御割符被成候分は、悪所にて御
残リシ田地ハ悪所 | 座候、左様ニ候ヘハ、ミなと村へ相残田地ハ皆悪所ニて候間、湊村ノ免損ハ、其年ハ三つ五分ニ
郡中一ノ日焼所 | 御定被下候、以来共ニ、此通ニ可被仰付候由、被仰候、其上、ミなと村の儀は、郡中一ノ日焼所、
| 其隠無御座候、かやうの入組多キ在所ニて御座候事
| 一、右之子細、入組有之在所ニて御座候ニ、年々御免定之御奉行衆ゟ、壱年ニハ弐分・三分・五分・
| 十分、年々御上ヶ被成候、御郡奉行衆を頼候て、年々ニ弐十石・三十石宛他借米仕、御年貢上納
百姓かじけはつ | 仕故、御百姓かしけはて申候事
三斎代ノ免相 | 一、三斎様之御代ニハ、ミなと村之免相ハ三つ五、六、七分迄ハ、御納所仕申候、四つノ上ニ御納所仕
| 候事、終無御座候、殿様御代成候て、元和七年ハ四つ三分ニ被仰せ懸け候、又、去年・当年ハ四
| つ四分ニ被仰付候、其上ハ去年御年貢ニ不罷成ニ付、湊村ゟ奉公ニ罷出申人数、大小拾壱人罷出、
| 前給米弐十弐石九斗取候而、御年貢ニ上納仕候、此分ニても不相済候間、かり米仕度と、方々な
| けき申候へ共、、去年ハ無之ニ付、可仕様無御座候て、御郡奉行衆・御代官衆を頼申候て、宇佐
永勝院ニ御社米ニ | ノ永勝院法印を頼候て、御社米を拾石かり申候、又中津御代官中原九郎右衛門殿米壱石、ミな
借ル |
高野ヨリノ牢坊主 | と町ニ居申候高野ゟノ牢坊主の米六石かり申候、米合三拾九石九斗、他借米と、奉公人之給米ニ
加損米 | て上納仕候、此上ニても、相残る拾三石五升八合、御加損米被下候に付、去年ハ御年貢皆済仕申
| 候事
| 一、去年免も四つ四歩、当年免も四つ四分ニ被 仰懸候、当年ハ他借米借手もむ御座候、其上、去年
去年ノ加損米 | 御加損米拾三石五升八合被下候分ニ、加四わり可被召上申候而、当免ニ相加、免割仕候ヘハ、百
| 性前ハ六つ壱分三朱ニ、絃懸斗ニて当り申候、此分之免之当りニ、御郡代初而御納所仕儀、前代
| 無御座候、当米も過分ノ未進御座候ニ、其上、去年之御加損米共ニ被召上候ハゝ、ミなと村之百
公儀ノ御諚 | 性共、当年之御年貢米ハ納切り申事ハ罷成申間敷候、此上ハ、御公儀ゟノ可奉 御諚守候事
かごかたげ | 一、ミなと町之家数多御座候内ニ、田地を作申百性三人御座候、其外の者ハ、かごかたげ、又ハ牢人
牢人優遇サル | ニて御座候、本百性之役ニも不立、水夫之役ニも立不申候、乍去、牢人之分ハ、御公儀ゟ随分有
| 付申候様ニ可仕旨、 御意ニて御座候とて、御郡奉行衆・御惣庄衆、殊外御心を被添候て、家を
| 葺、莚作・屋作をさせ、にきやかニ仕候故、行通之者、御侍衆下々迄も、ミなと村之御百性衆ハ
| 有付為申と、懸御目取沙汰ニて御座候由承候、何共上ヶ之本百性之ためニハ、中々成不申候、此
| 上之迷惑無御座候、此町之牢人、かごかたげハ上ヶ之百性のたりニ、少も不罷成候、結句、此牢
本百姓ハ散々ノ仕 | 人ノ家や作り仕ニゟ、上ヶ之本百性もかやうニ可有御座候かと、被召食候、中々本百姓之躰ハめ
合 | かはて、さん/\之仕合、椎田村之御百性同前ニ、かじけはて申候事
| 一、田畠・田地ハ過分ニ御座候而、本ゟ御百性無御座在所ニ而御座候故、ほんばんに田地作聞せ申事
| 不罷成ニゟ、毛上毎年悪敷御座候而、百性かしけ申候、又、御年貢米之外ニ、山手・うみ手、請
農道具等ヲ年々買 | ケ薮、莚作竹木・唐臼竹、か様之物迄買申候、猶、すき・くわの道具、年々買申、百姓迷惑其意
入ル | 申候事
| 右之条々御百姓かじけはて申候間、いとなミの様子書上ヶ申候、此上ハ御定次第ニ、奉得其意
| 候、以上 ミなと村庄や
| 元和九年十一月七日 次郎右衛門
| 同百姓 二郎三郎
| 同 清蔵
| 同 與吉
|