津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■加う徒ら

2019-08-27 10:29:11 | 史料

                                                             
「志方半兵衛言上之覚」を読んでいる。最終的には「かうつら」と読んだのだが、「加う徒ら」という表記に何と読むのか大いに苦労した。
細川三齋の陣代として、天草島原の乱に出陣した愛息・細川立允は、寛永14年12月7日に天草の寸本(栖本)に着舟して上陸している。
山越えをして島原湾に面した上津浦に陣を進めようとの考えである。そんな状況の中での記述にこの文言が出てきた。
文書を見ると三行目に「上津浦」の表記があり、五行目に「加う徒ら」の表記がある。
当初は読みも意味も解らず、「加う徒う」とか「加ら徒ら」とか、いろいろ考えるが、何ともしっくりこない。
文脈からすると地名であるようだ。
読み進める中で後段(別紙)に、この文言が二つ三つ登場しており、三つ目の表記で「加う徒ら」であるとの確信を得た。
「加」の読みは「か」ではなく「こ」であり、「こうつら」と読んだがこれでも何とも合点がいかない。
「栖本」周辺の地図を眺めると、上津浦に抜ける天草街道の表記があった。道筋をたどり「こうつら」に該当する地名はないかと探すが見当たらない。とうとう上津浦についてしまった。

「上津浦」の読みは「こうつうら」である。「加う徒ら(こうつら)」は「上津浦」の事だと気づくのに大いに時間を費やしてしまった。
三行目に「上津浦」と漢字表記をし、五行目以降三回ほどは「加つ徒ら」と表記してあるから、まったく振り回されてしまった。
古文書を読んでいるとこんなことは日常茶飯なのだが、解読した後の爽快感はこの上ないものである。

 

                                                          立允様ゟ御飛脚被進候ニ付謹而致言上候
                   一立允様御人数去ル七日ニ天草之内寸本へ被成御                 
                                           着船同八日ニきり志たん居申上津浦之近所       
                                           川内村へ御押詰被成候処ニ有吉頼母佐方ゟ        
                                           越候ハ加う徒らへ取詰申日限御注進仕候間そ連    
                                           まて被御待候得と申進候ニ付同九日も河内村ニ
                                           被成御座候処九日之四ツ時分ニきり志たん共恙船ニて
                                           落申候 肥後様頼母所へもきり志たん落申段
                                           立允様ゟ被注進候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■元和拾年 萬覚書(6)

2019-08-27 06:08:18 | 細川小倉藩

                                (元和十年三月)十日

祇園浜手門番ヨリ | 一、祇園浜手之御門番上田三右衛門、かぎを上ヶ申候間、請取申候事
鍵ヲ請取ル    |
         |    (箔)                                  (元五)
金箔一万枚銀箔一 | 一、金薄壱万枚・銀薄千枚ノ指帋・状を、志水伯耆もの、村上才十郎上候ニ、遣候事
千枚ノ指紙    |
規矩郡百姓ノ出入 | 一、規矩郡到津村之百姓善兵衛・九郎右衛門出入之書物、平井五郎兵衛方へ相渡、吟味の上、埒を明
         |                   (答)
         |   可被申旨、申渡候処ニ、それ/\の返益ノ書物させ申され候、前廉五郎兵衛・吉田茂左衛門両人
         |             ハ、先年ノ筋目ノ者ニ片付ケ可申旨、被仰付ニ付、其旨、
         |   ニ被 仰渡ル御諚之旨〇相済申由、五郎兵衛申来候事、何時成共、被成 御尋儀候ハヽ、罷出、
         |   右之段々可申上之由候間、前廉の 御諚の旨ニ仕候事
規矩郡内新浦新町 |        小森江
ニ諸牢人ノ有ツク | 一、規矩郡之内こもり江、いつかたニ而も、新浦・新町、諸牢人共参候ハヽ、有付加被申通、平井五
ヲ奨ム      |   郎兵衛ゟ申渡候事
中津へ居エ行キシ | 一、杉生杢左衛門・河井才蔵・山本三蔵、中津へ御鷹を居参由候、 三蔵ニハ御帷子一つ・銀子壱枚、
鷹師ニ給与    |   両人ニハ、料足壱貫文宛被為拝領、御扶持方をも、逗留中、被下候也
         |

                十一日

馬喰町後ノ門番鍵 | 一、東小倉八町目、ばくろう町うしろノ御門ノかぎ、野原善太郎指上申候事
ヲ上グ      |
上り屋敷ノ代銀  | 一、平岡新兵衛家屋敷、高橋九左衛門取扱申候、此代銀四十六匁九分也
         | 一、井上六右衛門尉家屋敷、小川五郎七取被申候、此代銀五拾五匁也
大工部屋ノ代銀  | 一、小谷又右衛門下屋敷之内ニ、又右衛門被立置候大工へ屋、入弐間ニ五間之板屋有之を、高橋五郎
         |   八取被申候、此代銀十五匁
         | 卯ノ刻                (繁)                      (ママ)
         | 一、江戸へ谷主膳殿御内儀、御磐昌之儀申遣由、飛脚両人、御小人新介
         |      (長元)       御加子
         | 一、小笠原民ア少殿、御舟頭〇御切米ノ目録参候事
         |

                十二日

         | 一、御舟頭竹居喜兵衛、上方ゟ罷下候ニ、大坂御蔵本、の與兵衛状持参仕候事
         |             (平井)
家屋敷交換    | 一、住江武右衛門家屋敷、平五郎兵衛ニかへ/\ニ仕、被移候ヘと、申渡候事
筑城上毛村ノ算用 | 一、築城郡・上毛郡御算用、先御郡奉行郡へ被罷越、御算用被仕候へと、申渡候事
         | 一、杉武兵衛、大坂ゟ罷下被申候事
         |         (松井興長)
寛永改元二月晦日 | 一、年号替申言由、式ア殿ゟ被仰下候、寛永、二月朔晦日
         |                        〃
         | 一、井上宗和、金山ゟ罷帰、近日可罷上と申され候、則、宗和預り置候諸器具、可被請取〇置旨、佐
         |   藤安右衛門方へ申遣候事
         | 一、小谷又右衛門家、可請取旨、御家奉行衆へ申渡候事
まつかう     | 一、田川郡御郡奉行へ、まつかう、二月・三月、二ヶ月分不納候間、急度納させ候へと、申遣候事
本丸福満預リノ門 |       (吉山福満)               (海老錠)
ノ海老錠ヲ下ス  | 一、御本丸、福万預りノ御門、十二日之晩ニ、ゑびヲろし申候、かぎハ福万所ニ在之候
         |
物師二人ノ扶持ヲ |       (    ママ    ) ハ、惣談之上、ふちを
放ス       | 一、御者師之内       弐人御ふちをはなされはなし申候事
         |                 〃〃〃〃〃〃〃〃
         |    (政三)
薮政三借米懸銀  | 一、薮三左衛門、御扶持被放候ニ付、借米・懸り銀之儀事、被申候て、中津ゟ、日暮、状参候
         |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする