日帳(寛永六年六月)十九日~廿日
|
| 十九日 奥村少兵衛
|
| (三斎側室、郡氏、松井興長室こほノ母)
松丸死去 |一、松丸様夜前丑之下刻被成御果候、就夫、江戸へ御注進可申上ため、御飛脚両人申付、差上申候、
江戸へ注進ス | 小早之御電動は河村喜左衛門尉、御飛脚ハ西村文右衛門与林二郎左衛門尉・佐分利作左衛門与吉
| (有吉英貴)(米田是季)
| 田久太夫、右両人ニ、我々言上之文箱之内ニ、頼母殿・監物殿ゟ之言上壱つ、同前ニ入、持せ上
| (木下延俊)
| 申候、又我々ゟ江戸御奉行衆へ之状・式ア殿ゟ自徳院殿へ御状・右衛門殿ゟ自徳院殿へ之状、又
| (成定) (坂崎) (坂崎成政)
| 坂崎道雲ゟ一角・清左衛門方へ之状、一からけニして相渡、遣候事、
宇佐宮御田植神事 |一、宇佐ゟ、御田植之御神事成就之由ニ而、御洗米・御ミき上被申候、但、使者也、
ノ洗米神酒ヲ上グ |
鷹ノ餌犬ノ諸郡へ |一、御鷹之餌犬、今迄ハ諸郡のわり付悪敷候而、十五疋も十五疋も参つどい、又は犬数打候ヘハ、不足も
| 〃
ノ割付ヲ改定ス | 在之ニ付而、重而まちがい不申様ニ、わりかへ申触候、其ひかへを山本二介をよひ、相渡候事、
| 買 赤地ノ錦
京都ヨリ買入レノ |一、京都ゟ、宇佐ノ宮へ〇被下候きんらんの入たる箱、つゝミのまゝ壱つ幷寺嶋主馬水殿ゟ宮成掃宇佐宮ヘノ赤地錦 | 〃〃〃〃 〃
大坂調物奉行ヨリ | ア・到津主膳・小山田采女所へ被遣候状壱つ、又小倉や與四郎ゟ、右参人衆へノ状壱つ、慥請取
宇佐神主ヘノ書状 | 申候、持届、右参人衆に相渡可申候、 時枝昨左衛門(花押)
請取 |
塗師屋作兵衛へ注 |一、ぬしや作兵衛ニ、御さら廿のゑを被仰付候、出来仕由にて、持参申候、竹内八兵衛持せ被上候、
文ノ皿ノ絵出来 | 竹内駒助奉にて被 仰付ニ付而、切手なと判を可仕と存、罷あかり申由、被申候事、
松丸とりおき |一、松之丸様今晩御とり置候事、
|
| 廿日 加来二郎兵衛
|
|一、江戸ゟ、櫛野長三郎罷下候ニ、御小人ノ長兵衛と申もの付罷下候、江戸を今月壱日ニ罷立候由也、
忠利書状ノ覚 | 持下候 御書覚
| 一、三斎様へ被進候御文箱壱つ、
| 一、修理・兵庫ニ被下御文箱壱つ、
| 一、三斎様江戸御屋敷衆ゟ貴田権内・高橋兵左衛門方への大文箱壱つ、
| +-一、御年寄衆三人へ被遣 御書壱つ、
| 此四つハ我々へ | (吉重)
| 被下御文箱ノ内 | 一、沢村大学へ被遣 同壱つ、
| ニ入、被下候也 | 一、佐藤将監へ被遣 同壱つ、
| +-一、御金山衆へ被遣 同壱つ、
| 監物丞 式ア内
|一、式ア少輔 所へ成被下 御書、私請取申候、 牧半十郎(花押)
| 頼母佐
| 大学内
|一、大学所へ成被下 御書、私請取申候、 若林長兵衛(花押)
|一、佐藤将監所へ成被遣 御書、私請取、則持参候、以上 黒木三太夫(花押)
|一、御金山衆へ之 御書、堀江勘兵衛方へ兵庫ものニ持せ、遣候也、
江戸邸ニ小者召抱 |一、江戸ゟ御小者五人召抱、差下候へと、真下七兵衛奉ニ而被申越候、則小頭哉左衛門ニ抱候へと、
| 申渡候也、
| (矢野吉重)
絵師矢野吉重下着 |一、絵師三郎兵衛、今朝下着仕由にて、登城仕候、大坂ゟ之状共持下候事、